見出し画像

お雑煮の地域差と餅の恐怖

なんかこの人、急にやたら投稿するな…と思ってる方、実はnoteの年末年始の連続投稿5記事にチャレンジしている。
5記事以上以下は5記事も🆗だよね?
もっと書いた方が抽選で当たる確率上がる?笑
何かわからないけどプレゼント貰えたらいいな笑

にしても、限られた期間に5記事も書くのってなかなか大変💧
前に入院した時、毎日noteをトライしていたけれど、入院中も意外とたくさんやることがあって大変だった😅

noteは好きだけど、続けるって難しいね。
とりあえず4記事目!
9日までなので期限ギリギリ頑張りたい笑

本日はお雑煮について😋

まずうちの実家のお雑煮は元旦は白味噌に、餅、大根、人参を入れて、それを食べる。
2日は清汁に、餅と三つ葉??だったかな?を入れて食べる。

ルーツは不明。
多分元旦は関西風。
2日目は北陸かな?わかりません💧(母方の祖母が北陸出身)
餅は丸餅。
確か西日本は丸餅で、東日本は角餅だったかな?
因みに実家は関西です。

熊本の義実家も白味噌らしいけど、具が煮しめとほぼ同じらしい。
そして赤酒を使うと。
赤酒って何?って思ってたけど、熊本では祝いの場で使う酒らしい。
熊本の雑煮の餅には餡子が入ってるとか何とか(電話で聞いててよくわからなかった。確か雑煮の餅と言ってた気がするけど…)

赤酒は飲んだことある。
味は甘い。みりんみたい。

***

現在は、私の自宅では白味噌で餅、大根、人参のみのお雑煮を使っている。
実家にいた頃は料理はほぼしなかったから、結婚生活初期でお雑煮を作った時はひどいもんだった笑
コクがないというか…
何が違うんだろう…と考えていたけれど、料理酒を入れるだけで劇的においしさが変わります。


自分で改良を重ねて、まず酒と大根、人参だけで煮てアルコールを飛ばしてから、水と出汁パックを入れて(ちゃんと出汁取ってる人は取ってください😅)煮る。
一度火を止めて、白味噌9割、合わせ味噌1割を溶かし入れて完成。
餅は食べる時に入れて火にかける。
赤酒があったら使ってみたら絶対美味しいと思う。

料理酒のお陰で、結婚してすぐの頃と比較して美味しいのが作れるようになったけど、自分で改良したからこれがいいのかもわからず。
何かアドバイスがあれば教えて欲しいです🙏
皆さんはどんな感じで作ってますか??

あと地域差があって面白いのはおでんもだよね。
関西だから、はんぺんですら衝撃だったのに、黒はんぺんとかもあるらしいね。
食べたことないから黒はんぺんとかも興味がある。

この辺は転勤族だからまだまだいろんな発見がありそう✨

最後に注意喚起!
餅を喉に詰めて亡くなる人はマジで珍しくないので、よく噛んで食べましょう(自分にも言い聞かせる)
あれ、気管に入ったらくっついてなかなか取れなくて救命の難易度上がるらしい。
あと、塊を飲み込んでも腸の中で詰まることもあるから、ちゃんと噛んで細かくして食べないとマジで危ない食べ物です。
…美味しいけど。

#うちのお雑煮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?