荒舩良孝

科学ライター/ジャーナリスト。科学の研究現場から科学と社会の関わりまで幅広く取材し、現…

荒舩良孝

科学ライター/ジャーナリスト。科学の研究現場から科学と社会の関わりまで幅広く取材し、現代生活になくてはならない存在となった科学について、深く掘り下げて伝えている。最先端研究から身近なふしぎまで、幅広い分野で取材、執筆活動を展開。最近は、写真も勉強中。

記事一覧

今日の科学 5月18日

今日は 国際博物館の日 。博物館 の大きな役割は、たくさんの資料を集めて、しっかりと研究できるように保管すること。それらの資料や研究の成果などを、いろいろな方法で…

荒舩良孝
3時間前
3

今日の科学 5月17日

5月17日は、世界情報社会・電気通信日 。 電気信号や電波などで情報を伝える通信のことを電気通信 といいます。モールス信号から始まった電気通信は、電話、ラジオ、テレビ…

荒舩良孝
1日前
1

今日の科学 5月16日

1950年5月16日は、高温超伝導体 を発見したドイツの物理学者ヨハネス・ゲオルク・ベドノルツ が生まれた日です。この発見によって、彼は1987年にノーベル物理学賞 を受賞し…

荒舩良孝
1日前
2

今日の科学 5月15日

1859年5月15日に、フランスの物理学者ピエール・キュリーが生まれました。ピエール・キュリーは物理学者であり、化学者でもあるマリ・キュリーの夫として知られています。…

荒舩良孝
3日前
2

今日の科学 5月14日

1863年5月14日、カナダの数学者ジョン・チャールズ・フィールズが生まれました。フィールズは1924年の第7回国際数学者会議で、数学者への賞を創設することを提唱しました。…

荒舩良孝
4日前
5

今日の科学 5月13日

1857年5月13日、イギリスの医学者ロナルド・ロスが生まれました。ロスは1899年にハマダラカの胃の中にマラリア原虫がいることを発見し、蚊がマラリア原虫の媒介者であるこ…

荒舩良孝
5日前
2

今日の科学 5月12日

2022年5月12日、国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」のグループが、天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」の影(ブラック…

荒舩良孝
6日前
2

今日の科学 5月11日

1924年5月11日、イギリスの電波天文学者アントニー・ヒューイッシュが生まれました。彼の研究グループは1967年に、まるで人間の脈拍のように規則正しく拍動するパルス信号…

荒舩良孝
7日前
4

2024年4月まとめ

ゴールデンウィークを挟んでいたためか、4月のまとめを出していなかった。 自分の中での4月のハイライトは、何といっても本だ。去年、つくっていた本がやっと刊行された。 …

荒舩良孝
7日前
3

今日の科学 5月10日

5月10日は地質の日。 5月10日は、1876年にアメリカの鉱山学者ベンジャミン・スミス・ライマンらによって、日本で初めての広域的な地質図である「日本蝦夷地質要略之図」が…

荒舩良孝
8日前
2

今日の科学 5月9日

2003年5月9日、小惑星探査機「はやぶさ」が鹿児島県内之浦宇宙空間観測所から、M-Vロケット5号機で打ち上げられました。「はやぶさ」の構想が持ち上がったのは、1986年の…

荒舩良孝
9日前
2

今日の科学 5月8日

1980年5月8日、世界保健機関(WHO)は第33回総会で、天然痘の根絶宣言しました。これまでのところ、人類が根絶できた感染症は天然痘だけです。WHOは1967年に世界から天然痘…

荒舩良孝
9日前
2

『Newton』6月号のお知らせ

ライターとして本や雑誌に関わっていると、自分の手から離れてから、実際に世に出るまで少し時差がある。そのため、異なる時期に取り組んだことが、同じような時期に世に出…

荒舩良孝
2週間前
7

雑誌『Pen』に初めて記事を書いた

なんでも、世間ではゴールデンウィークなるものに突入しているらしい。 い、いつの間に。僕には連絡がなかったなあ。でも、ゴールデンウィークという言葉は、映画会社が集…

荒舩良孝
2週間前
9

新しい本ができました!

最近、人生にはいろいろな周期があると感じている。 去年の後半は、どちらかというと停滞期で、仕事としてもめざましい成果はそれほどなかった。それは収入面などに反映さ…

荒舩良孝
3週間前
8

科博クラファンの返礼品がやって来た ヤァ! ヤァ! ヤァ!

今日、荷物が1つ、手元に届いた。 何も印刷されていないシンプルな段ボール。発送元を見ると、国立科学博物館からだった。国立科学博物館は、去年、大規模なクラウドファ…

荒舩良孝
3週間前
5
今日の科学 5月18日

今日の科学 5月18日

今日は 国際博物館の日 。博物館 の大きな役割は、たくさんの資料を集めて、しっかりと研究できるように保管すること。それらの資料や研究の成果などを、いろいろな方法で発信しています。 国際博物館の日 は、ICOM(国際博物館会議)が1977年に制定しました。

博物館といっても、総合博物館、歴史博物館、美術館(美術博物館)、科学博物館など、その種類は様々です。動物園や水族館も、生きた動物を集め、生態な

もっとみる
今日の科学 5月17日

今日の科学 5月17日

5月17日は、世界情報社会・電気通信日 。
電気信号や電波などで情報を伝える通信のことを電気通信 といいます。モールス信号から始まった電気通信は、電話、ラジオ、テレビなど、時代を経るごとに発展し、19世紀後半にはインターネットが登場し、情報社会 に突入しました。21世紀に入るとスマートフォンが普及し、情報社会が進み、世界中の人と簡単にコミュニケーション がとれるようになりました。

世界情報社会・

もっとみる
今日の科学 5月16日

今日の科学 5月16日

1950年5月16日は、高温超伝導体 を発見したドイツの物理学者ヨハネス・ゲオルク・ベドノルツ が生まれた日です。この発見によって、彼は1987年にノーベル物理学賞 を受賞しました。

超伝導とは、物質の電気抵抗が0になる現象のことです。地球上のほとんどの物質は、電気を流したときに熱が生まれ、電気エネルギーの一部が熱エネルギーに変わってしまいます。これが電気抵抗です。電気抵抗があることで、電気エネ

もっとみる
今日の科学 5月15日

今日の科学 5月15日

1859年5月15日に、フランスの物理学者ピエール・キュリーが生まれました。ピエール・キュリーは物理学者であり、化学者でもあるマリ・キュリーの夫として知られています。ピエールは、1903年にマリと共にノーベル物理学賞を受賞しました。

ピエールは、兄のジャックとの共同研究によって、石英やトルマリンなどの結晶に圧力をかけると電気を生じる「ピエゾ効果」を発見しました。さらに、磁性体の研究者としても知ら

もっとみる
今日の科学 5月14日

今日の科学 5月14日

1863年5月14日、カナダの数学者ジョン・チャールズ・フィールズが生まれました。フィールズは1924年の第7回国際数学者会議で、数学者への賞を創設することを提唱しました。1932年にフィールズが亡くなると、彼の遺産が寄贈され、第9回国際数学者会議で、創設が決められました。

1回目のフィールズ賞は、1936年の第10回国際数学者会議で、フィンランドの数学者ラース・ヴァレリアン・アールフォルスとア

もっとみる
今日の科学 5月13日

今日の科学 5月13日

1857年5月13日、イギリスの医学者ロナルド・ロスが生まれました。ロスは1899年にハマダラカの胃の中にマラリア原虫がいることを発見し、蚊がマラリア原虫の媒介者であることをつきとめました。この功績によって、1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

マラリアは、現在も世界でたくさんの人たちが苦しめられている感染症の1つです。マラリア原虫をもったハマダラカ属の課に刺されることで感染し、高

もっとみる
今日の科学 5月12日

今日の科学 5月12日

2022年5月12日、国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」のグループが、天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」の影(ブラックホール・シャドウ)の画像を公開しました。

銀河はたくさんの星やガスが集まってできた巨大な天体です。この宇宙には数え切れないほどの銀河が存在していて、ほとんどの銀河の中心には太陽の100万~100億倍の質量をもつ超大質量ブラック

もっとみる
今日の科学 5月11日

今日の科学 5月11日

1924年5月11日、イギリスの電波天文学者アントニー・ヒューイッシュが生まれました。彼の研究グループは1967年に、まるで人間の脈拍のように規則正しく拍動するパルス信号をとらえました。このパルス信号は、正確に1.34秒の周期で発生していて、何日も観測された。観測を続けた結果、パルス信号を発する天体がいくつもあることがわかり、正体がわからないながらも、パルサーと名づけられました。

その後の観測で

もっとみる
2024年4月まとめ

2024年4月まとめ

ゴールデンウィークを挟んでいたためか、4月のまとめを出していなかった。
自分の中での4月のハイライトは、何といっても本だ。去年、つくっていた本がやっと刊行された。

この本は本屋さんにも評判がいいようで、池袋のジュンク堂書店と三省堂書店の児童書コーナーで表紙を出して陳列されていた。ありがたい。ちなみに、こういう陳列スタイルを業界用語では、面出しや面陳と言うらしい。

ここまで来るのにいろいろとあっ

もっとみる
今日の科学 5月10日

今日の科学 5月10日

5月10日は地質の日。

5月10日は、1876年にアメリカの鉱山学者ベンジャミン・スミス・ライマンらによって、日本で初めての広域的な地質図である「日本蝦夷地質要略之図」が作成された日であり、1878年に地質の調査を扱う組織の内務省地理局地質課が発足した日でもあることから、2007年に「地質の日」に制定されました。

ベンジャミン・スミス・ライマンは明治初期に、北海道開拓のために招かれたお雇い外国

もっとみる
今日の科学 5月9日

今日の科学 5月9日

2003年5月9日、小惑星探査機「はやぶさ」が鹿児島県内之浦宇宙空間観測所から、M-Vロケット5号機で打ち上げられました。「はやぶさ」の構想が持ち上がったのは、1986年のことで、プロジェクトの正式な発足は1996年。2度の延期を経て、打ち上げまでこぎつけました。

太陽系には惑星だけでなく、小惑星と呼ばれる小さな天体がたくさんあり、「はやぶさ」はその小惑星の1つに着陸し、サンプルを採取し、地球に

もっとみる
今日の科学 5月8日

今日の科学 5月8日

1980年5月8日、世界保健機関(WHO)は第33回総会で、天然痘の根絶宣言しました。これまでのところ、人類が根絶できた感染症は天然痘だけです。WHOは1967年に世界から天然痘を根絶する取り組みを始め、1980年に根絶が宣言されました。

天然痘根絶で忘れてならないのが、イギリスの医学者エドワード・ジェンナーです。彼は天然痘に似た牛の病気である牛痘に感染した人から取り出した牛痘ウイルスを未感染の

もっとみる
『Newton』6月号のお知らせ

『Newton』6月号のお知らせ

ライターとして本や雑誌に関わっていると、自分の手から離れてから、実際に世に出るまで少し時差がある。そのため、異なる時期に取り組んだことが、同じような時期に世に出ることがままある。4月はそのような時期で、成果として紹介できるものがもう1つ増えた。

今回、記事を書いたのは、科学雑誌『Newton』6月号。フリーなので、毎号必ず書くわけではないが、3か月連続で仕事をさせてもらえるのは、正直、ありがたい

もっとみる
雑誌『Pen』に初めて記事を書いた

雑誌『Pen』に初めて記事を書いた

なんでも、世間ではゴールデンウィークなるものに突入しているらしい。
い、いつの間に。僕には連絡がなかったなあ。でも、ゴールデンウィークという言葉は、映画会社が集客目的でつくった言葉というではないか。僕は業界が違うから、気がつかなかったのか。

とまあ、そういう話は置いといて。
大型連休に時間を持て余しているなという人は、雑誌などを読んでみるのはいかがですか。いい雑誌ありますよ。『Pen』6月号です

もっとみる
新しい本ができました!

新しい本ができました!

最近、人生にはいろいろな周期があると感じている。
去年の後半は、どちらかというと停滞期で、仕事としてもめざましい成果はそれほどなかった。それは収入面などに反映された訳で、自分にとってはちょっと苦しい期間だった。

今はそれがちょっと抜けつつあるかなという感じではある。あと、長い間取り組んできた仕事が少しずつ形にもなってきている。その1つが本だ。実は、4月下旬に講談社から『ぴかりか 月に移住!? 宇

もっとみる
科博クラファンの返礼品がやって来た ヤァ! ヤァ! ヤァ!

科博クラファンの返礼品がやって来た ヤァ! ヤァ! ヤァ!

今日、荷物が1つ、手元に届いた。
何も印刷されていないシンプルな段ボール。発送元を見ると、国立科学博物館からだった。国立科学博物館は、去年、大規模なクラウドファンディングを実施した。このことについては以前、noteに記事を書いた。

このクラファンに、僕も少しサポートしていて、その返礼品が届いたのだ。
中を開けてみると、こんなものが入っていた。

ていねいに茶紙に包まれている。かはくオリジナル図鑑

もっとみる