見出し画像

静かな呼吸のその先に

もつにこみさんのアドベントカレンダーに参加します。テーマは、今年何度も観た(観ている)動画です。


🗓️アドベントカレンダー

オレンジの帯からAdventCalendarに移動できます。興味のある方はぜひ✨使い方にひと癖ありますが、明日が楽しみなカレンダーって素敵で面白いです。

🎺管弦楽の静かな呼吸

家事をしているときに、ラジオのように動画を流しています。


この曲は吹奏楽の世界でとても有名です。私の楽器の先生はオーケストラの奏者でした。この動画を聴いていると、先生がおっしゃる意味がなんとなくわかる気がします。

「静かな呼吸で吹いてください」

最初のレッスンでそう教わりました。私は音楽はとても好きなのですが、とんでもなくセンスがないのです。「静かな呼吸」を何年もつかむことができません。でもきっとこの動画のような音楽は、その呼吸の先にある、気がします。

この曲にヴァイオリンはいないけれど、ヴァイオリンを通して全種の楽器の音色が繋がっているような、洗練されたプロフェッショナルの演奏です。美しいです。

🎺吹奏楽は面白い

対して、吹奏楽団の演奏は面白いです。この曲は古くから人気があって、演奏されつくされています。その結果、エンターテイメントとして様々な工夫がされるようになります。

こちらの動画は、演奏者は大人数で舞台上を歩き回り、ダンサーも登場して盛り上がります。さらに、曲の詳しい解説が右上に別枠の動画で編集されています。すごい😳✨

一つ目の動画はよく聴いているのですが、二つ目の動画は初めて観ました。このnoteのために、YouTubeの動画をたくさん聴き直しました。同じ曲なのですが、それぞれ個性があって楽しいです。初めての動画は観てしまうので、家事の手は止まります😊

アルフレッド・リード作曲
「アルメニアンダンスpart1」


いつか演奏したいなあとおもいながら、掃除したり、洗濯したりしています。


始まりは静かな息のフォルテシモいつか僕もあのファンファーレを

この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?