匿名希望

匿名希望

最近の記事

日本語と論理性と私の上司

愚痴ついでに 私が渡された社内向けのマニュアルに下記の記述がありました クレジット番号や住所等の個人情報が記載されているなどを理由に、請求書等の一部を裁断してはいけない。 ⇒裁断した場合、インボイス判定に必要な記載事項が不足する可能性がある。 裁断によって記載事項が不足した場合は、非課税になるため注意する。 はてさて これを「インボイス判定に必要な記載事項が不足していなければ、請求書等の一部が裁断されていても構わない」 と読めるかどうかですよ 私は「否」と考える けれ

    • 通じない

      まぁ私にとって、「話が通じない」というのはいつものことなんだけど…… 今日銀行口座から福通の引落があって 仕訳入力しようとしたんだが請求書が見当たらない ブラウザにブックマークもしてないし、先月教わったときのメモにもない 多分前回はペーパーで渡されたんだろう 検索で福通のサイトに行き、ログインを試みる いつものバスワードで入れなかったので、仕方なく上長に聞いたら 「pass 8808」と書いた付箋を手渡された しばらく試みたがうまくいかなかったので、しょーがなく上長に聞

      • 「優しい」の定義

        某氏が、彼女のことを 「基本的に優しい人だと思う」と言っていて うーん あたしの中には、彼女が「優しい」という認識はないな、と それは仕事上の関係性の違いだったり 男女の捉え方の違いだったりもするんだろうけど じゃああたしにとって「優しい」の定義は何だ? と考えたら、 「You're OK!」と言っている人 かな…… ジャッジしない人 自分の基準で決めつけない人 適切な距離を取れる人 一般的には、もっと表面的なことを捉えて言うよね 自分のために尽くしてくれる、とか でもな

        • 引越

          ああそうか あたしはようやく気がつく 自分が何を感じ考えているのか なぜこんなにもしんどいのか あたしは、さよならとおめでとうを言いに行ったんだ 30年以上も時の止まった部屋 それに区切りをつけたあなたを それを一緒に過ごした私を 亡くなった奥さんの手記 飾ったままの写真 止まった時計 形にならなかった命…… それらを全部あなたは片づけたんだね おめでとう あたしが初めてその部屋に行ったとき 彼は暗い部屋でセブンイレブンのおにぎりを食べていた 男の独り暮らしなんてこん

        日本語と論理性と私の上司

          何をどのようにどれぐらいコントロールすべきか、コントロールできるのか

          中国製品ではない部品はほとんどないので、どこに何が仕込まれてるかなんてわからない という話を聞いたことがある 実体のある「部品」というモノならまだしも、「データ」「情報」ならどうだろうか? クラウド環境とか、ソフトの設定とか カスタマイズ広告のように、「自分の環境は自分にしか見られません」みたいなのも増えた 自分が処理してしまえば、目の前からなくなってしまえば終わり 全体はきちんとコントロールされているのであろうか? それを設定した人は誰? 責任はどこにあるの? 自分の操作

          何をどのようにどれぐらいコントロールすべきか、コントロールできるのか

          無題

          いろんな「配慮」は置いといて、正直に記します ・普通であれば生きていけない、生きてこれなかった子を生かすのは、親や周囲の我がままとも言えるのではないか? 医療資源の無駄遣い ・かといって、こういうことがなければ医療は発達しない、というのもある ・優生思想による命の選別は否定されているので、その過程で死なせるという選択肢もなかったのでは? ・上記「普通」が何なのか? どこまでなのか? は文化や社会の思想や医療の発達度合いによっても変わってくるので、線引きは不可能であろう ・誰

          口を塞がれた自分

          私は、かつて自分が口を塞がれていたのだと思い出す そして、私に唯一残ったのは「言葉」だった それだけを頼りに、今日まで生きてきた 世の中に、「私」を表す言葉がないとき 人はどのようにして生きていくのだろう 世の中の人の話していることが、まるっきりの逆さまで 私の話すことがことごとくそれに絡め取られてしまうとき 人は皆、大なり小なり自分を誤魔化して生きている 私には、それができなかった 「私」を離れた言葉は、無責任に漂い 全く違うものになってしまった…… 医師はかつて

          口を塞がれた自分

          争点はどこか?

          タイトルでは「転職がリスク」となっているのだが、果たしてこれは転職に限ったことなのだろうか? 競合他社であるロート製薬に在籍している人間だからこそ、大正製薬は名誉棄損での訴訟に踏み切ったのだろうか? それとも「元幹部社員」であったからだろうか? 大正製薬の元幹部職員であれば、ロート製薬にもそれなりの役職を得て勤務していると思われる また、被告は「1対1の会話中の発言」であり「社会的評価が低下する余地はな」く、「事実的法律根拠は全くない」と主張しているが もしこれが匿名掲示

          争点はどこか?

          性的広告表現

          あたし的には微妙かな…… 絶対に性的だから削除すべきとは思わないけど 議論していいレベルではないかと思う ただ服着て遊んでるとかいうならともかく (そしたら服の宣伝にならんとかいうのもあるかもしれんが) こっち向いてるんだよね 大人に向けるような視線で どうしても、カメラマンと同じ位置からの視線を想起してしまう そして、彼女たちもそれに応えている これで服買いたくなるのかな? 誰に向けたコマーシャルだろ?と思う 子とも本人は欲しがらないと思うし やっぱり大人の男性? お母

          性的広告表現

          『〈自閉症学〉のすすめ』読了

          キーワードは「相互性」と「理解」 ですな 世界はまだまだ広い そう思いたい

          『〈自閉症学〉のすすめ』読了

          AIがつくる社会

          図書館から借りた本の要旨をテキストでメモしながら夢想する ああPCの予測変換ってスマホよりも劣るよな スマホだったら、多少打ち間違っても候補出してくれるのに それにこれまで打った文章の文脈が読めてたら この文字がこの漢字になることもないだろうに…… 今、私は本という他人の思索をなぞってテキストに起こしているのだけれど これが自分の思索だったとしたら 今やってるみたいに自分が考えてることを入力していくんだったら 私のPCはその元になった文章や私の志向性をすべて掴んでいるはずだ

          AIがつくる社会

          ビジネス社会は不思議の国

          ビジネス社会には不可思議な言葉がたくさん転がっている 例えば、「セルフスターターな人」 これはもちろん、物事を考えて勝手にいいように進めてくれるという意味ではないらしい というか、企業が本当に「自分の頭で考える人間」を求めているのか? 私はとても怪しいと思っている だいぶ前に人材紹介会社のねーちゃんに突っかかって確認したところ 「セルフスターター」いうのはつまるところ、 「会社の業務に必要な知識等を、プライベートの時間で、自費で行って 会社に還元してくれる人」らしい 会社

          ビジネス社会は不思議の国

          スリサズ(門)

          昔、マックの早朝バイトをしたことがあります ほんのわずかな期間だけ 初日だけやり方を教わって あとはずっとひとり 誰もいない厨房は 入るとズサササとゴキブリやネズミが逃げていく 大きな流しにお湯と洗剤を入れて調理器具を浸けて その隣の流しに移し替えるけど 調理器具は大きくて重たくて水が切れなくて 私はびちょびちょになり 2つの流しはどんどん同じように濁って泡立ってくる 引き揚げたものを拭くことすらできず 次は調理 パティや何かは何時間経ったら廃棄すると決まっていて 待機ケ

          スリサズ(門)

          彼女は泣いている

          子どもが泣いているとき それをなだめて泣き止ませたいと思うとき あなたはどうするであろうか 彼女が求めているのは 話を聞いてもらって「そうだね」と受け止めてもらうこと そうして初めて、泣き止むことができる 世界に対する信頼を取り戻せる 私の中の子どもが 世間の人たちは見えないようだ 彼女が泣いたり笑ったりするからこそ 私たちは人と関わっているというのに 彼女の望むことはとてもシンプルだ 自分がされて嫌なことは他人にしたくない 他の人が嫌なことをされているのを見れば、自分

          彼女は泣いている

          「正しさ」は存在するのか?

          という問いを友人から受けた 私は存在すると思っている けれども みんなが思っているような深さではない それを単なる「意見」としてしまえば 私たちは皆、浮かばれなくなってしまう しかし、少数派がまだ言葉を得てないとき 言語化に至っていないとき それが万人共通のものだとどのように訴えることができるのか? 私たちは、彼か我かの世界に生きている 彼我を超越するものがあると訴えようとしてきたが 結局それは新たな彼我にしか至っていない 真理を受け入れるには 私たちはまだあまりに

          「正しさ」は存在するのか?

          知的教養

          知ってるけど 世間の人があまりに本を読まないのに驚く いや、あたしだってそんなに読む方じゃない 多読なタイプじゃない 気になることがあったら調べて、そこに本が出てきたら探して読んでみるぐらい だからペースは全然安定しない 年に5冊とかの時もある でも、若い頃はそれなりに読んだよね 自分に知識がないのが悔しくて 早く世界を知りたいと思って いっちょまえに喋れるようになりたいと思って そういう体験、今の人はしないのかな? 別に師と仰ぐような人がいたわけじゃなく 読んだ内容