蜜柑月

しがない大学生。エッセイなど、日々感じてることを自分の言葉で、できるだけ丁寧に、ありの…

蜜柑月

しがない大学生。エッセイなど、日々感じてることを自分の言葉で、できるだけ丁寧に、ありのままに。自然や音楽が好きです。

マガジン

  • 言の葉、心の色

    今までの記事の中で「言葉」や「感情」について、私の思うことをつらつら書いたものを集めました。

  • Alter Egoで自分の性格を分析するシリーズ

    スマホゲームAlter Egoで自分の6つの性格を書いてみた記事を集めました。完全に私の趣味ですが、よければどうぞ。

  • 新米大学生の日記シリーズ

    大学生になってからの2週間+1日を思うがままに綴ってみました。

最近の記事

私と相棒のこと

私が今所属している大学の音楽系サークルに、相棒と呼べる同期の友達がいる。その子と私の性格は似てないようで似てて、でも多分向こうの方が頭がいい。 どっちかというと1人で行動するタイプで、初対面で怖がられがち。嫌なことは寝れば忘れる。理性的な判断もできる。 でも意外な所で弱くって、情緒的で、でも誠実。 正直、同じサークルに入ってなければ一生関わらないような、そんな不思議な縁。1年生の時に参加した夏合宿の同期の女子が私とその子だけだったことと、音楽が好きってだけで繋がった、ただそ

    • 大きな行事が終わるまでもう少し…。 イライラや不安でトゲトゲした感情がいっぱいで苦しいですが、あと少し頑張ります。大丈夫、あと少し、あと少し……。

      • お久しぶりです 2月は楽器の練習に力を注いでたためnoteあんまり開けずじまい… 3月に帰省したときにゆっくり思考の整理ができたらいいな

        • 成人式を終えて

          あけましておめでとうございます、蜜柑月です。 今年もよろしくお願いします(*´ー`*) この間、地元で成人式があったので参加してきました。 久々に会う中学の友人、先生、知り合い、元彼、小学校の懐かしい人たち。 近況を聞いてみると、一人ひとりにいろんな今があって面白かったし、自分にはできないことを頑張って学んでる人、働きに行ってる人がたくさんいてすごいなと思わされました。 朝の6時半から美容室でメイク(自分でできる器用さはなかった)、ヘアアレンジ、着付けをしてもらって。 今

        私と相棒のこと

        • 大きな行事が終わるまでもう少し…。 イライラや不安でトゲトゲした感情がいっぱいで苦しいですが、あと少し頑張ります。大丈夫、あと少し、あと少し……。

        • お久しぶりです 2月は楽器の練習に力を注いでたためnoteあんまり開けずじまい… 3月に帰省したときにゆっくり思考の整理ができたらいいな

        • 成人式を終えて

        マガジン

        • 言の葉、心の色
          16本
        • Alter Egoで自分の性格を分析するシリーズ
          7本
        • 新米大学生の日記シリーズ
          15本

        記事

          2023年と私と音楽と

          今年も気づけば大晦日。 もうそろそろ秋服出すか、もうハロウィンか、クリスマスか……ってしてるうちに気がつけば2024年の扉の前にいた。歳を取るほどに時間の流れは速くなるけれど、こんなにも速くなるなんて思わなかった。 日常の色んなパターンに慣れすぎて、仕事をちゃんとしてるはずなのにすぐ終わったかのように感じるバイト、2時間半ぐらいバスに揺られる時間もあっという間に感じるようになってしまった帰省。ひとつひとつの出来事に対する感覚が鈍くなっていってる気がして怖い。 今年は自分の

          2023年と私と音楽と

          ほんの少しの熱狂が

          この間、吹奏楽の演奏を聴ける機会があったので行ってきました。 元吹奏楽部員だったので、自分が経験していた楽器には特に耳を澄ませたりしましたし、懐かしさを感じました。 ただただ、良い演奏だな、頑張ったんだろうな、と思えて、心に僻みなく余裕のある聴き方ができて良かったとどこか安心しました。 そんな演奏会の最後に「宝島」。 高校生のときに部員として最後に吹いたことのある曲だったのですが、「宝島」独特の盛り上がりにその記憶が鮮明に呼び出された気がしました。 今は観客席でその熱狂

          ほんの少しの熱狂が

          お久しぶりです、蜜柑月です。 心身ともに消耗の激しい日々が続いていて、なかなかホッと一息つける時間が取れていないのですが、落ち着いたらまた記事投稿していこうと思います。 気長にお待ちくださいませ…!

          お久しぶりです、蜜柑月です。 心身ともに消耗の激しい日々が続いていて、なかなかホッと一息つける時間が取れていないのですが、落ち着いたらまた記事投稿していこうと思います。 気長にお待ちくださいませ…!

          最近のお酒のあれこれ

          お酒が飲める年齢になってから2ヶ月ちょっと。 最初はチューハイから始めて、ちょっとずつ度数上げていって、ビールを攻略し……そのだいぶ後に日本酒とか焼酎とかウイスキーとかのおいしさが徐々に分かるものだと思ってました。 そう思っていたのもつかの間、最近その良さに気づいたのが日本酒。まさかビールより先に良さに気づけるとは思わなかった。 きっかけはサークルの同じパートの先輩方との飲みの席にて。 最初は、今まで飲んだことがない度数に圧倒されて"アルコール"を飲んでいる感覚に近かった

          最近のお酒のあれこれ

          音楽には「聴く人」がいる

          ここ1ヶ月ぐらい楽器を弾く気力が全くなくて、弾いたら弾いたでものすごく調子が悪くて。 どうにもできず、頑張る仲間を横目にだらだら。 ただ、曲を聴くだとか、同業者の話を読んだり、聞いたりだとか、インプットはできてた。 だけど、弾くこと、つまりアウトプットに対するやる気が湧かなかった。 こんな事態は初めてで、でもなんとなく予期していたような。無理に無理を薄ーく重ね続けた結果、爆発して燃え尽きた感じ。 予期できたけれど、その止め方を知らなかったし、 燃え尽きてからどうすればいい

          音楽には「聴く人」がいる

          魂の高揚

          「魂」と「心」は似て非なるものだと思っていて、 上手く言葉で表現できないのですが、魂は生まれてから死ぬまでずっと燃え続けていて、人が何か一生懸命に取り組みたいと思った時に瞬時的な力を貸してくれるものじゃないかなぁ、と思います。 心よりももっと本能的で情熱的というか。 余ってしまったエネルギーをもっと使い果たしてしまいたい、今なら何でもできる気がする、というのは心が高ぶっているというよりも魂が高揚していると表現した方が個人的にしっくりきます。 私が想像している魂の形を言葉に

          魂の高揚

          弱さがあるからこそ

          あらゆる物事を上手にこなせても、または苦手なものを練習とか努力とかで克服できても、どうしても毎回つまづくこと。 ───自分の心の弱さについて。 その日の気分にもよるけれど、苦手な人、あんまり近づきたくない人が関わる出来事は9割ぐらい気持ちが沈みます。 嫉妬とか、イライラとか、不甲斐なさとか、無力感とか。とにかく、ネガティブな思い全般。 それで毎回必ずやって来るのが、そう思ってしまう自分の心の弱さに対する自己嫌悪。 私が見えている部分だけでもキラキラして、色々な人と分け隔

          弱さがあるからこそ

          バタバタが続いてなかなか記事投稿できてないですが、もう2週間ほどお待ちください…! ここ1ヶ月で得たことたくさんあるので、それを記事にできればと思っております

          バタバタが続いてなかなか記事投稿できてないですが、もう2週間ほどお待ちください…! ここ1ヶ月で得たことたくさんあるので、それを記事にできればと思っております

          20年、生きた

          ご無沙汰してます、蜜柑月です。 前回記事を出したのが5月で、フォロワーさんの記事を読むことはしていたのですが、テストやらサークルとやらで忙しく、6月はなかなか出せずにいました。 先週くらいにnoteの通知くんが、note今月中に記事投稿せんと毎月投稿リセットされるけどええの?((圧 と言ってきたので、そういえば…!!と思い、今日投稿することにしました。 なんだかんだ毎日を積み重ねてたら、とうとう20歳に。ついに20代突入です。なんか一気に大人びた気分。 お酒を飲めること

          20年、生きた

          とあるアニメがくれる心の原動力

          最近「地獄楽」というアニメ(原作は漫画)にハマっていて、毎週土曜日の楽しみにしています。 色々とちょっとグロかったりホラーだったりするけれども、主人公たちの生き様や、自身の心に向き合っていく姿は、私が現状を進んでいく勇気や原動力をくれます。 例えば、 「人を殺したくないと思うのは当然の感情」 「自分の情を貫くことこそが真の武勇」 「何も感じないなんて、ただ目を逸らしているだけ」 「(情から逃げず葛藤することは)弱さではなく、強さの種」 「相反するものを2つに分けず、そのま

          とあるアニメがくれる心の原動力

          心の矛盾も、全て抱きかかえて

          どうしても、とめどなく溢れてくる黒い感情がある。 理性を以てどれだけ突き放そうとしても、どこまでもついてくる、そんな感情。ときに制御できなくて、喉から溢れそうになること、なったこともある。 それと相反するように、そんな感情を持つ自分が嫌だ、制御できなくなる自分が嫌いだと自己嫌悪にも襲われる。板挟みになって、心が締め付けられる感覚がする。 ───今なら、両方分かる。どちらも正しくて、間違ってて、でも正しい。 黒い感情が出てくるのは、心の機能としてあって当然なこと。当然なの

          心の矛盾も、全て抱きかかえて

          大丈夫、きっと大丈夫

          約1ヶ月、今まで悶々としていた悩みに、一旦の終止符が。 そう、実績のある後輩が入ってきたことについての、葛藤。 強く感じていたのは、怖い、嫌だという感情。 何が怖いのか、嫌なのか、と自分に問うてみたところ、今までの自分のペースを乱されるのが嫌だったし、こちらが先輩である以上、やはり後輩よりも優れていたいという、ある種本能的な何かが心の中にあったのだな、と。 あと、自分の役割を奪われそうで怖かった。 ─── 端的に表すと、その子を遠ざけてしまいたかった。 でも、そうはでき

          大丈夫、きっと大丈夫