アポロ

23歳・とある工業大学の大学院生

アポロ

23歳・とある工業大学の大学院生

最近の記事

【読書日記 Part4】「技術書」の読書術

「技術書」の読書術とは主に技術書を中心として,本の選び方や読み方などを紹介している. 1部 本の選び方 良書を選び続けるのは難しいし,一般に悪書と言われている本が自分にとっても悪いとは限らないのでとりあえず読むべき 図書館には絶版になった本など価値の高い本が多く存在する →図書館は新しい技術を求める人たちにとってはあまり効果的ではないと思っていた.しかし,技術の歴史やトレンドを知るには最適な場所であると知って考え方が変わった. 2部 読み方 読書することによって得ら

    • 【読書日記 Part3】1分で話せ

      1分で話せを読んでいた時のメモを箇条書きで綴っていこうと思う ・結論をまず言う。 ・主張、根拠のピラミッドを意識する。 ・グラフなどの時間軸は左から右に新しくなっていくように。 ・プレゼンでは中学生でもわかる言葉しか使わない。 ・想像させる ・話している自分と相手を俯瞰で見る ・超一言(内容を全てまとめる一言)でまとめる ・自分の存在をかけるくらいの気持ちでプレゼンに挑む→内容については自分が一番詳しくて知り尽くしていると思うことが重要 ・相手を動かしたいなら、自分自身を動か

      • 【読書日記 Part2】 「メモの魔力」

        メモの魔力を読んで感じたことを備忘録としてまとめておこうと思う。 この本について軽く説明すると、「記録」ではなく「知的生産」のためにメモを取ることが大切で、この知的生産のメモによって5つのスキル 1、「アイデアを生み出せる」 2、「情報を素通りしなくなる」 3、「相手の深い話を聞き出せるようになる」 4、「話の骨組みがわかるようになる」 5、「曖昧な概念や感覚を言葉に表せるようになる」 が鍛えられるようになる。 また、メモの書き方には決まりがあり、具体例とそれを一言で表す

        • 来年の4月から機械学習エンジニアとして働くことになったけど、MLopsとかGCPとかの基盤部分の知識がなさすぎて焦ってる、、

        【読書日記 Part4】「技術書」の読書術

        • 【読書日記 Part3】1分で話せ

        • 【読書日記 Part2】 「メモの魔力」

        • 来年の4月から機械学習エンジニアとして働くことになったけど、MLopsとかGCPとかの基盤部分の知識がなさすぎて焦ってる、、

          【読書日記 Part1】          アドラー心理学について漫画で学ぶ

           先日バイト先の倉庫からこの本が発掘されたらしく、「処分するくらいならあげるよ」と店長からこの本をいただきました。コロナの影響でおうち時間が増えたため、良い機会かと思い読んでみましたが、目から鱗がポーンと飛び出してしまうような考え方や心理学的な定義が多く飛び出してきて、人間関係で悩んでいる人などは絶対に一度読んでみるべきだと思いました。 特に心に残っている考え方として、 「原因を探ることは、解説にはなるけれど 解決に結びつかない」というものがありました。 あるチャレンジを

          【読書日記 Part1】          アドラー心理学について漫画で学ぶ

          note始めてみました!! ためになる情報やなんでもない日常などを発信して行こうかなと考えています!! 興味のある方もない方も是非のぞいて行ってください(笑)

          note始めてみました!! ためになる情報やなんでもない日常などを発信して行こうかなと考えています!! 興味のある方もない方も是非のぞいて行ってください(笑)