見出し画像

ノーコードによって、エンジニアの価値がむしろ高まる話 ~ノーコード開発の苦労話~

最近、日経などの様々なメディアに取り上げられて注目されている
「ノーコード」。

プログラミング不要でWebサイト・アプリが作れてしまいます。
すごい時代になりましたね。

ノーコードが普及することで「エンジニアは不要になるのでは?」という声が多いですし、危機感を感じているエンジニアさんもいると思われます。
この考えに対する僕の意見は、

部分的に当てはまるけれど、基本的には「エンジニアの価値はむしろ高まる」です。

どうしてこのように考えるのか、僕の実体験をベースにお話しします。

ノーコードでもアプリ開発は、難しい!

僕はノーコードツールのBubbleを使用し、アプリを開発しました

テイクアウト情報掲載サイト「たのんちゃ」
https://tanoncha.bubbleapps.io/

開発期間は、およそ3週間。
普通にプログラミングを学ぶよりは、はるかに速いです。爆速です。

しかし、開発が簡単だったかというと、決して違います。

まず、ツールの使い方を学ぶ必要があります。
僕はサンプルアプリを3,4個制作して慣れてから、ようやく開発にとりかかりました。
https://blog.nocodelab.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=XqJIZ9OIY9E&list=PLiDMHhMXhuXRfwx-sRoBCrClO5V6sEclj

また、プログラミングをしなくても実装は可能だけれど、
・どんなデザインがいいのだろう…
・データベースの設計はどうしよう…
・使ってもらうには、どうすればいいのだろう…
・拡張機能を付けたいが、APIって何だろう…

と、学ぶことがこれでもかと出てきたのです。

アプリ開発は、設計担当・実装担当・デザイン担当と、役割分担して開発することが多いです。
それらを1人でいきなりやるわけですから、分からなくて当然です。

結局、開発期間の内訳は
・1.5週はサンプルアプリ作成
・1週はデザイン・ロジック考案でうろうろ
・0.5週で実装
みたいな感じです。
データベース構成が簡単だったのが、まだ救いでした。

デザイン・データベース設計は特に、初心者には難しいです。
正解がなく、知識のみではどうにもなりません。経験が重要です。

そしてこれらの知識・経験を専門的に持っているのが、エンジニアなのです。

ノーコードのおかげで、皆がエンジニアの価値に気づく

「エンジニアは、コードを書くだけ」

以前までの僕は正直、このような認識でした。
設計やデザインの難しさを知らないので、コードが書けることに価値があると思っていました。

しかし、考えは覆りました。

「エンジニアはコードを書くだけの職業でないこと」

これを僕は、実際にアプリ開発して初めて知りました。
エンジニアの価値って、そっちにあるのだと。
肌で感じることが出来ました。

おそらく以前の僕と同じような考えの人は、日本ではかなり多いでしょう。
エンジニアの年収・地位を見るとよく分かります。
(アメリカではエンジニアの地位がかなり高い)

現在日本でもノーコードが広まり、誰でもアプリ開発に挑戦できるようになってきています。
そうやって皆が体験することで、僕と同じように、
アプリ開発の難しさ・エンジニアの価値を肌で感じ、
この認識違いが覆ってゆくのです。

そうなれば、日本でもエンジニアの年収・地位は上がってゆくのではないでしょうか。

僕自身も立派なエンジニアを目指しているので、日本の考え方が覆ることを願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?