アポリン・モウ𓃟

日々の投稿。食べることを楽しみに過ごしています。現在は中国旅の投稿が多い状況ですが、趣…

アポリン・モウ𓃟

日々の投稿。食べることを楽しみに過ごしています。現在は中国旅の投稿が多い状況ですが、趣味・その他の話題も今後投稿予定です。(不定期)

マガジン

  • アポリンの 中国珍道中

    ひょんなことから中国に滞在することになった時の話

  • 日曜映画鑑賞

    時々見る映画の感想を投稿したくなり急遽こしらえた。見た映画をすぐに忘れるのも理由の一つ。楽しかった映画の話(ネタバレ等あまり気にしていないので、気になる人はご注意ください)

  • アポリン小話

記事一覧

固定された記事

ごあいさつ

自分で作るより美味しいものは、誰かが作ってくれたもの。 誰かが作ってくれたものには、驚き…

眼精疲労で死にたくなったあなたへ 〜IT社員が自宅で使う、速攻で楽になる方法〜

パソコン仕事、長時間労働、睡眠時間の不足・・。多くのものが電子化されいつでもインターネッ…

中国 孫呉で朝食天国 〜油条専門店にハマる〜

中国の東北地方にある孫呉では、よく朝ごはんに近所のお店で買ってきたものを食べたり、自分の…

中国・瀋陽 紅白が美しい羊肉の火鍋

火鍋といえば中国東北地方の料理というイメージがある。今回滞在中に何回か火鍋を食べる中で、…

映画 「フラワーショウ!」
フラワーショウの金メダルを目指す少女の実話。ガーデンデザインに持論を持って挑戦する。「ジェレミー農家になる」でイギリスにおける自然保護活動は盛んな印象なので、そうした風潮の高まりにも一役買った人ではないかと思う。ガーデニング好きの自分には楽しい作品。

映画 「テーラー 人生の仕立て屋」
スーツの仕立て屋が一念発起する話。主人公が陰気だけど、それがこの映画の味だったのかも。誰もが挑戦に慣れているわけではないし、人に理解されやすいわけでもない。それでも、その人が大事にしているものは魅力として自然と他人に伝わるのだと感じる作品。

映画 「ハンニバル(HANNIBAL)」
10年以上前に姉と震え上がりながら見た映画をもう一度。最も印象深いシーンを選ぶとすればあの有名な「晩餐」一択だ。ホラーだけどそれだけではない独自のジャンルを確立しているような気がする。エグいのに、やっぱり今回も心理描写に惹きつけられた。

映画 「ローズメイカー 奇跡の薔薇(La Fine Fleur)」
フランスのバラ育種家の話。よかった。風景、インテリアや服などの配色がフランスならではのもの。ふとしたシーンに映像美がある。加えてさまざまな場面で映り込むバラの姿が幸福感を増幅させてくれた。

中国・瀋陽 「新洪記」で海鮮料理を食す

ハルビンから高铁(日本でいう新幹線みたいなもの)に乗って瀋陽にいった時のこと。瀋陽は政府…

中国のトイレ事情・旅行準備・環境諸々

中国に行くにあたって、びっくりしたことや生活環境に関する気づき、学んだこと。 ビザ申請は…

<小話>中国・孫呉で羊を一頭買いしたら

孫呉で居候していた時のこと。夕食時にお母さんがお父さんの文句をぶつぶつ。何を言っているの…

中国・孫呉で居候生活 お父さんの「芹菜と落花生のあえもの」

← 寝台列車の話に戻る 寝台列車に揺られながら辿り着いた先は、孫呉。駅に着いたのは朝4時を…

<小話>中国人へ自己紹介したときの話

中国人の友人に「下手でもいいから僕の友人に中国語で自己紹介してよ!きっと喜ぶよ!」と言わ…

中国 ハルビン・松花江 马迭尔(madier)のアイスキャンディー

秋のハルビン。中央大街に植えられた木々の葉を、風がしゃらしゃらと鳴らして一気に吹き抜ける…

中国の寝台列車で孙吴(孫呉・ソンゴ)へ

2023年9月3日の5時を過ぎた頃、私はちょうどハルビン駅から寝台列車に乗り込もうとしていた。…

次回中国行くならコレが欲しい

私は海外旅行なんてとんと縁が無く、飛行機の乗り方すら全然理解できてない人間。だから、今年…

ごあいさつ

自分で作るより美味しいものは、誰かが作ってくれたもの。 誰かが作ってくれたものには、驚き…

眼精疲労で死にたくなったあなたへ 〜IT社員が自宅で使う、速攻で楽になる方法〜

パソコン仕事、長時間労働、睡眠時間の不足・・。多くのものが電子化されいつでもインターネッ…

中国 孫呉で朝食天国 〜油条専門店にハマる〜

中国の東北地方にある孫呉では、よく朝ごはんに近所のお店で買ってきたものを食べたり、自分の…

中国・瀋陽 紅白が美しい羊肉の火鍋

火鍋といえば中国東北地方の料理というイメージがある。今回滞在中に何回か火鍋を食べる中で、…

映画 「フラワーショウ!」
フラワーショウの金メダルを目指す少女の実話。ガーデンデザインに持論を持って挑戦する。「ジェレミー農家になる」でイギリスにおける自然保護活動は盛んな印象なので、そうした風潮の高まりにも一役買った人ではないかと思う。ガーデニング好きの自分には楽しい作品。

映画 「テーラー 人生の仕立て屋」
スーツの仕立て屋が一念発起する話。主人公が陰気だけど、それがこの映画の味だったのかも。誰もが挑戦に慣れているわけではないし、人に理解されやすいわけでもない。それでも、その人が大事にしているものは魅力として自然と他人に伝わるのだと感じる作品。

映画 「ハンニバル(HANNIBAL)」
10年以上前に姉と震え上がりながら見た映画をもう一度。最も印象深いシーンを選ぶとすればあの有名な「晩餐」一択だ。ホラーだけどそれだけではない独自のジャンルを確立しているような気がする。エグいのに、やっぱり今回も心理描写に惹きつけられた。

映画 「ローズメイカー 奇跡の薔薇(La Fine Fleur)」
フランスのバラ育種家の話。よかった。風景、インテリアや服などの配色がフランスならではのもの。ふとしたシーンに映像美がある。加えてさまざまな場面で映り込むバラの姿が幸福感を増幅させてくれた。

中国・瀋陽 「新洪記」で海鮮料理を食す

ハルビンから高铁(日本でいう新幹線みたいなもの)に乗って瀋陽にいった時のこと。瀋陽は政府…

中国のトイレ事情・旅行準備・環境諸々

中国に行くにあたって、びっくりしたことや生活環境に関する気づき、学んだこと。 ビザ申請は…

<小話>中国・孫呉で羊を一頭買いしたら

孫呉で居候していた時のこと。夕食時にお母さんがお父さんの文句をぶつぶつ。何を言っているの…

中国・孫呉で居候生活 お父さんの「芹菜と落花生のあえもの」

← 寝台列車の話に戻る 寝台列車に揺られながら辿り着いた先は、孫呉。駅に着いたのは朝4時を…

<小話>中国人へ自己紹介したときの話

中国人の友人に「下手でもいいから僕の友人に中国語で自己紹介してよ!きっと喜ぶよ!」と言わ…

中国 ハルビン・松花江 马迭尔(madier)のアイスキャンディー

秋のハルビン。中央大街に植えられた木々の葉を、風がしゃらしゃらと鳴らして一気に吹き抜ける…

中国の寝台列車で孙吴(孫呉・ソンゴ)へ

2023年9月3日の5時を過ぎた頃、私はちょうどハルビン駅から寝台列車に乗り込もうとしていた。…

次回中国行くならコレが欲しい

私は海外旅行なんてとんと縁が無く、飛行機の乗り方すら全然理解できてない人間。だから、今年…