蜂賀三月

児童書を書いてます🐝 著書『鮫嶋くんの甘い水槽(アルファポリスきずな文庫)』『無人島か…

蜂賀三月

児童書を書いてます🐝 著書『鮫嶋くんの甘い水槽(アルファポリスきずな文庫)』『無人島からの裏切り脱出ゲーム(野いちごジュニア文庫)』『絶対通報システム~いじめ復讐ゲームのはじまり~(ケータイ小説文庫)』など。 「WebNovelLabo」という小説情報メディアも運営しています。

マガジン

  • Web Novel Labo【コンテスト・企画】

    • 45本

    noteで開催されているコンテストや企画(運営・個人含む)の記事をまとめたマガジンです。

  • Web Novel Labo【小説Tips】

    • 113本

    noteで出逢った小説・創作に役立つ記事をまとめているマガジンです。

  • Web Novel Labo

    • 81本

    noteで出逢った素敵な作品、創作者の背中を押してくれるようなエッセイ、お気に入りの記事などをまとめたマガジンです。【小説Tips】【コンテスト・企画情報】に分類されないものを追加しています。

  • HANIKAMU!!

    紹介していただいた記事や蜂賀が気に入った記事等、とにかく素敵なものをまとめたマガジンです。

記事一覧

カエルは苦手だけど、コポタロウは好きだ。

雑貨屋さんで、カエルの置物を見たことがありませんか? アマガエルのようなたたずまい。 だけどポーズが人間らしくってなんともかわいい。 触ってみると植木鉢のような質…

蜂賀三月
13日前
25

これから毒親と絶縁する人へのアドバイス4選

 私は実の母と絶縁をしています。  理由は幼少期から青年期まで続いた虐待及び経済的DVです。  この記事では、これから毒親と絶縁したい方に向けて、経験者の私だから…

蜂賀三月
2週間前
76

大量の本との折り合いの付け方

本がもういっぱいです。 ご挨拶が遅れました。こんにちは、蜂賀三月です。 3年くらい前から、本が日に日に増えていっています。 途中で本棚自体を増やしたり対策をしまし…

蜂賀三月
1か月前
31

毎日、小説の公募情報を集める人

こんばんは。蜂賀三月です。 2年くらい前から小説に関する個人メディア『Web Novel Labo』を運営しております。 主力コンテンツは小説の公募・コンテスト情報をまとめ、新…

蜂賀三月
2か月前
58

『無人島からの裏切り脱出ゲーム』制作秘話

2024年3月20日、野いちごジュニア文庫様より『無人島からの裏切り脱出ゲーム』を上梓しました。 ありがたいことに完全書き下ろしでの刊行となりました。 ジャンルは児童書…

蜂賀三月
2か月前
29

今だからこそ話せる、デビュー作『絶対通報システム』のこと

2023年の3月25日『絶対通報システム~いじめ復讐ゲームのはじまり~』という作品で商業デビューをしました。 この作品は小説サイトの野いちごで開催されていた「第2回野い…

蜂賀三月
2か月前
84

蜂賀三月の自己紹介~春の連続投稿チャレンジ~

noteさんの企画で「春の連続投稿チャレンジ」というものが始まりました。 最近noteさんへの投稿はご無沙汰でしたし、この機会に5記事書いてみようと思います。note限定グ…

蜂賀三月
2か月前
33

3月20日『無人島からの裏切り脱出ゲーム』が発売されます!

こんにちは、蜂賀三月です。ご無沙汰しております。 個人メディアを立ち上げたり個人サイトを作ったりしてたら、自分でnote記事を書く機会がほぼなくなってしまっていまし…

蜂賀三月
2か月前
18

ウェノラボのアカウントと個人のアカウントを分けた方がいいかな、と一年ぐらい考えている。マガジンの整理がなー…。

蜂賀三月
6か月前
11

おじさん構文の客がウザいんですけど

*未央は源氏名で美里は本名です。 *この会話は創作です。 あらためまして、こんにちは、こんばんは。蜂賀三月です。 今回は尊敬する西野夏葉さんの企画に恐れ多くも参加さ…

蜂賀三月
1年前
42

【お知らせ】
河出書房新社様より発売される「5分後に奇跡のラスト」に蜂賀三月の作品が収録されます!書店で見かけた際は、ぜひ手に取っていただけると嬉しいです🐝

詳しくはこちらで→
https://mitsuki.creative-story.net/miraculous-last/

蜂賀三月
1年前
32

餃子犬

友人の家に、見慣れない生き物がいた。 「ギョヌ!」 見た目だけでなく、鳴き声も聞き慣れない。 不思議なその生き物は、まるで犬と餃子を混ぜたような姿をしている。 …

蜂賀三月
2年前
38

鍋に入るカニ

「このカニを鍋に入れると、ショートショートが出てくるんだよ」 友人はそう言うと、青と白の見慣れないカニを鍋に入れて、火にかけた。 コトコト、コトコト……。 カニ…

蜂賀三月
2年前
35

母の日が嫌いな私に、Canvaがくれたやさしさ

母の日が嫌いです。 でも、そのことを他の人に話すことはありません。 話すどころか、態度に出すこともしてはいけない。 いや、許されないのです。 私には、母の日が嫌…

蜂賀三月
2年前
137

【お知らせ】
個人ブログを開設したので、自作小説をまとめていたマガジン・一部の記事を消去しました。それに伴って、記事のリンクを貼っていただいたページが機能しないことがあります。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【ブログ】
https://mitsuki.creative-story.net/

蜂賀三月
2年前
16

【日時決定】第18回坊っちゃん文学賞受賞作品感想会をします。

こんにちは、蜂賀三月です。 先日、第18回坊っちゃん文学賞の結果発表がありましたね! 第18回坊っちゃん文学賞結果発表 ということで、受賞作が読めるようになりました…

蜂賀三月
2年前
21

カエルは苦手だけど、コポタロウは好きだ。

雑貨屋さんで、カエルの置物を見たことがありませんか? アマガエルのようなたたずまい。 だけどポーズが人間らしくってなんともかわいい。 触ってみると植木鉢のような質感で、ぬくもりを感じます。 私はカエルが苦手なんですが(理由は後述)、この雰囲気がどうしても気になり、ひとつ買ってみることにしました。 その結果、今はこれだけの数のカエルが家にいます。 数えてみたら50匹以上いました。 なんだか並べると怖い。カエルではなく、自分の財布の緩さに。 カエルが苦手信じられないかも

これから毒親と絶縁する人へのアドバイス4選

 私は実の母と絶縁をしています。  理由は幼少期から青年期まで続いた虐待及び経済的DVです。  この記事では、これから毒親と絶縁したい方に向けて、経験者の私だからできるアドバイスを書き留めます。  これから絶縁したいという方には、参考にしてみてください。 絶縁とは  はじめにお伝えしておくと、法制度としての「絶縁」というものは存在しません。戸籍を別にすることはできても、親子でなくなることはできません。心理的な救済という意味で親と戸籍を別にするというのは効果があると思うので

大量の本との折り合いの付け方

本がもういっぱいです。 ご挨拶が遅れました。こんにちは、蜂賀三月です。 3年くらい前から、本が日に日に増えていっています。 途中で本棚自体を増やしたり対策をしましたが、それもすでに埋まりました。もう本棚以外の場所にも本は積まれており、そろそろこの本たちとの向き合い方を考えるべきときがきました。 なぜ本が増えたのかもともと私は介護福祉士で、その兼ね合いでかなりの介護・看護・医療に関する本を所有しています。漫画も好きで読んでいましたが引っ越しするタイミングで処分(ブッ〇オフで

毎日、小説の公募情報を集める人

こんばんは。蜂賀三月です。 2年くらい前から小説に関する個人メディア『Web Novel Labo』を運営しております。 主力コンテンツは小説の公募・コンテスト情報をまとめ、新着情報をクリエイターに届ける部分になります。 自分が小説執筆を始めたときに「見やすくて小説の公募情報が早いサイトがないのかなぁ」と感じることが多くて、結局自分で作ってしまいました。 こんな感じでまとめています。 一般的な公募と小説投稿サイト主催の公募を分けているのは、そのほうがわかりやすいからです

『無人島からの裏切り脱出ゲーム』制作秘話

2024年3月20日、野いちごジュニア文庫様より『無人島からの裏切り脱出ゲーム』を上梓しました。 ありがたいことに完全書き下ろしでの刊行となりました。 ジャンルは児童書のホラーであり、デスゲームものです。 今回は作品の制作の裏話などを語っていきます。 物語のネタバレにならないように気をつけて本文を書きますが、気になる方は作品を読んでからこの記事を読むのがいいかも。 野いちごジュニア文庫公式ページよりためし読みもできます(宣伝だよ!) 物語の舞台物語の舞台は言わずもがなタイ

今だからこそ話せる、デビュー作『絶対通報システム』のこと

2023年の3月25日『絶対通報システム~いじめ復讐ゲームのはじまり~』という作品で商業デビューをしました。 この作品は小説サイトの野いちごで開催されていた「第2回野いちごジュニア文庫大賞」でホラー部門優秀賞を受賞した作品です。 ジュニア向けのコンテストに応募した作品でありながら、ケータイ小説文庫(ジュニアよりは少し年齢層が上がるレーベル)での出版となった少し変わった作品です。 ちょうど1年前は言えなかった話も今だからこそ話せると思い、今日はこの記事を書くことにします。はっ

蜂賀三月の自己紹介~春の連続投稿チャレンジ~

noteさんの企画で「春の連続投稿チャレンジ」というものが始まりました。 最近noteさんへの投稿はご無沙汰でしたし、この機会に5記事書いてみようと思います。note限定グッズが欲しいからです。 まずは自己紹介記事から。 すでにプロフィールに設定している記事があるんですが、それもだいぶ前のもので更新していません…。どうせなので、今回の企画でnoteさんが用意してくれたテンプレートを使用します。 名前蜂賀三月(はちがみつき)です。 筆名は誕生日からとってます。 誕生日が3

3月20日『無人島からの裏切り脱出ゲーム』が発売されます!

こんにちは、蜂賀三月です。ご無沙汰しております。 個人メディアを立ち上げたり個人サイトを作ったりしてたら、自分でnote記事を書く機会がほぼなくなってしまっていました。 ていうかデビュー作の記事ぐらい書いとけばいいのにって自分に自分にツッこんでいます。過去のnote記事も未だに読んでもらっているみたいですし。 私自身もnoteの記事自体はよく読みにきているんですがね! そんなわけで、タイトルにもある通り告知&宣伝です。 『絶対通報システム』から約1年……野いちごジュニ

ウェノラボのアカウントと個人のアカウントを分けた方がいいかな、と一年ぐらい考えている。マガジンの整理がなー…。

おじさん構文の客がウザいんですけど

*未央は源氏名で美里は本名です。 *この会話は創作です。 あらためまして、こんにちは、こんばんは。蜂賀三月です。 今回は尊敬する西野夏葉さんの企画に恐れ多くも参加させていただきました。 いやはや、さすが西野さん。カレンダーを見ただけでもわかるこの豪華な顔ぶれ。そこに参加させていただけて本当に光栄ってもんです。 クリスマスらしいものを…と思っていたんですけど、こんな感じになっちゃいました。正直ふざけすぎ? 場違い? とも思ったけど、こんな奇跡もあってもいいよね、なんて。こ

【お知らせ】 河出書房新社様より発売される「5分後に奇跡のラスト」に蜂賀三月の作品が収録されます!書店で見かけた際は、ぜひ手に取っていただけると嬉しいです🐝 詳しくはこちらで→ https://mitsuki.creative-story.net/miraculous-last/

餃子犬

友人の家に、見慣れない生き物がいた。 「ギョヌ!」 見た目だけでなく、鳴き声も聞き慣れない。 不思議なその生き物は、まるで犬と餃子を混ぜたような姿をしている。 驚きのあまり言葉を失っていると、友人は話し始めた。 「最近、仕事で発想力が足りないような気がして、買ってみたんだよ」 「……これ、発想力と関係あるのか?」 「この犬、餃子の部分にタネじゃなくネタが入ってるんだって。それさえ食べれば、色々なアイディアが浮かぶらしい」 友人は餃子犬の腹をツンツンと押す。 「

鍋に入るカニ

「このカニを鍋に入れると、ショートショートが出てくるんだよ」 友人はそう言うと、青と白の見慣れないカニを鍋に入れて、火にかけた。 コトコト、コトコト……。 カニを煮込むと、出汁と一緒に文字が浮き出てくる。 「なにこれ?」 「だからショートショートだって。あ、火加減に気をつけて。煮込みすぎると、悪が出てきてバッドエンドになりやすいから」 「ふーん、不思議なカニだねぇ」 友人は熱心に鍋を見つめて、手際よく落し蓋をした。 「落し蓋をしないと、ショートショートの落とし

母の日が嫌いな私に、Canvaがくれたやさしさ

母の日が嫌いです。 でも、そのことを他の人に話すことはありません。 話すどころか、態度に出すこともしてはいけない。 いや、許されないのです。 私には、母の日が嫌いな理由があります。 私の母は、決して良い母親ではなかったように思います。 最近の言葉でいう「毒親」と呼ばれる要素を、ほぼすべて持ち合わせているような女性でした。 そのような家庭環境でしたので、小さな頃から医者や警察・公的な機関にお世話になることも少なくありませんでした。 結果、私は母親と絶縁することを

【お知らせ】 個人ブログを開設したので、自作小説をまとめていたマガジン・一部の記事を消去しました。それに伴って、記事のリンクを貼っていただいたページが機能しないことがあります。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 【ブログ】 https://mitsuki.creative-story.net/

【日時決定】第18回坊っちゃん文学賞受賞作品感想会をします。

こんにちは、蜂賀三月です。 先日、第18回坊っちゃん文学賞の結果発表がありましたね! 第18回坊っちゃん文学賞結果発表 ということで、受賞作が読めるようになりました! 大賞の「月光キネマ」はダ・ヴィンチ4月号でも読むことができます。 (蜂賀も読みましたけど、本当に良かった~‼) そこで、タイトルにある通りに受賞作品の感想会を開催しようと思っています。 開催場所Twitterスペース スペースのホストは蜂賀三月が行います。 開催日時2022年3月14日 20:00~