見出し画像

「嫉妬」のあとに「事件」を読むべき小説だった

『嫉妬/事件』アニー・エルノー,(翻訳) 菊地 よしみ , 堀 茂樹 (ハヤカワepi文庫)

2022年ノーベル文学賞受賞!

アニー・エルノーの2作品を収録

「嫉妬」
別れた男が他の女と暮らすと知り、私はそのことしか考えられなくなる。どこに住むどんな女なのか、あらゆる手段を使って狂ったように特定しようとしたが……。盲執に取り憑かれた自己を冷徹に描く。

「事件」
1963年、中絶が違法だった時代のフランスで、妊娠してしまったものの、赤ん坊を堕ろして学業を続けたい大学生の苦悩と葛藤、闇で行われていた危険な堕胎の実態を克明に描く。

出版社情報

「嫉妬」

大学教授が自分より年下の男と恋愛するが嫉妬の感情をリアルに描いた作品。その嫉妬の描き方が異常すぎると思うのだが階級社会のプライドもあったのかもしれない。男が自分の魅力をその地位だったと気づいたときに、その感情を文学にしたということだろうか?

全然違う話だがエヴァの綾波のセリフ「私の代わりはいくらでもいるもの」を想い出してしまった。相手の素性のわからない女性をネットを駆使して探す様などリアリティがあった。若い男が相手の女性は車も運転できないと言った言葉に階級社会のしっぺ返しを感じると共にその階級だけを求めていた男に気づいたという。その意味では階級社会の差異を描いた作品であるとも言える(作家は上流階級にいるのだが下級階級出身者)。

嫉妬した相手も女性も作者に嫉妬してセミナーにやってきて彼女を無視する態度を取るとかそのへんのへんな嫉妬は傍から見れば喜劇なんだろうが、けっこう人間の業のように描いて悲劇的ではある。作者の場合、その嫉妬が最終的に書く力になったのならばその欲望を昇華したということになるのだろうか?

「事件」

読みたかったのは映画も見たこっちの作品だった。

小説は映画よりなお衝撃的だった。映画ではトイレで排泄(堕胎)するシーンがホラー映画のようになっていたが、その後の語り手の悲惨な様子も描いている。またここでも階級差による市立病院での扱いの違いとか描かれていて、フランスはつくづく階級社会なのだと思った。アニー・エルノーは階級社会の問題を浮上させる。子供を産めずに中絶したのも大学を辞めてしまうと元の階級に戻ってしまう恐れ(恐れというより自己卑下)もあったのだと思う。

フランスが最近まで中絶が出来なかったとか、アメリカで中絶禁止法が出来たり、日本は水子地蔵がどこでもあるように中絶王国だが、それは一方的にセックスの負債を女性に負わせているのだった。男性が描いた中絶小説アーヴィング『サイダーハウス・ルール』にも言及していたがどこか浪漫的(女性は不幸になるのだが男は救われる)に描いてしまっている。アニー・エルノーは感傷的にならぬように当時のメモから、その「事件」を思い出しながら書いているのだが、それでも嗚咽しそうなシーンも書かれている。

日本も中絶小説は多いのだ。斎藤美奈子『妊娠小説』があるぐらいだから、その向こうに中絶もあるのだ。十代の悩みとかそういうのが実際多いのだ。中絶が出来ずにシングルマザーになって貧困生活を送るとか。


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,064件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?