見出し画像

シン・俳句レッスン90

二月が始まってしまった。もう二月だと勢いつけたように時間がすぎていくような気がする。気づいたら十二月だったとか。せめて二月の俳句を沢山作るようにしよう。あと月の俳句の続きも。

そうだ。二月のテーマを決めよう。テーマというか目標だな。NHK俳句に入選するとか、それは難しい気がする。そういうのではなくて、自分の判断材料が欲しいのだった。そうだ!連句を作って投稿しよう。角川短歌とか。入選とかは別にして、そういう目標があるとやる気が出るかもしれない。とりあえず月百句を完成させて、それで一月から十二月までの連作俳句にする?そうしよう。

二月はスノームーンだったよな。雪の月。

銀幕の地下シアター雪の月  宿仮

似たような句を作った気がした。

銀幕のシアター出てから雪世界

ネット句会で無得点だったやつだ。ほんとは銀世界にしたかたのだが、「銀世界」は季語じゃなかったから雪世界で妥協したのだった。

新月の路上ライブ無我夢中  宿仮

こういう句を入れて街のイメージが膨らませる作品がいいかも。新月は月がないのでまったく人も金も集まらないのだが初日だから無我夢中で歌っていたという句。

尾崎放哉

金子兜太・又吉直樹『孤独の俳句 「山頭火と放哉」名句110選』。今日は又吉直樹選定の放哉。

つくづく淋しい我が影よ動かして見る  尾崎放哉

八五五だから、定形にもできそうなのにそれをしない。

我が影よ動かして見る寂しさや  宿仮

「つくづく」が味わい深いのか?

つくづく恋しい昼間の暖かさ  宿仮

井戸の暗さにわが顔を見出す  尾崎放哉

初句が大きくて後ろが尻窄み。あと我が目立つ。意外に自己主張が強い人だったのではないのか。ただ井戸の底に自分の顔を見出すというのだから客観的であったわけなのだ。それでも駄目人間になったのは酒なのか?放哉の苦悩ってなんだろう?不安とも書いてあるが人間であることなのか?

井戸の暗さに二月の月  宿仮

二月は如月か?

如月や井戸の暗さに月がある  宿仮

俳句らしくした。

沈黙の池に亀一つ浮き上がる  尾崎放哉

これはほとんど定形だな。中八だけど、その字余りが浮き上がった亀なんだと思えば立派な俳句だが、無季なのか?ただ亀が冬眠から目覚めたとするなら春なんだろうと思う。亀は暗さの象徴でもないような気がする。問いか。「兎と亀」の亀の人生。又吉は芭蕉の「古池や」を連想するという。イメージだよな。動の山頭火に対して静の放哉ということだった。

鐘ついて去る鐘の余韻の中に  尾崎放哉

この句はピンポンダッシュみたいで好きだ。寺にいられない放哉だった。実際は鐘の音で有名な寺に鐘の音を聞きに行って夕方まで待っていた放哉が、寺の奥さんなのかが鐘をつくのを見てがっかりしたという話だった。イメージする鐘の崇高さと実際の俗っぽさなのか。普通それがいいと肯定するのが俳句なのだが、放哉は否定的なように感じる。去るが先にあるからなのだろか?これだと作中主体が鐘をついたことになるが、詞書では他者が鐘をつくんだよな。その動作に失望したのか?そっか、上五で切れると中五で下七で句跨りなのか?この句は技術的に凄いのではないのか?定形だと「去る鐘の酔い」「んの中に」となるんだよな。酔っ払いだったのか?この句は面白い。句跨りの技法を使っていきたい。「ん」の余韻。

梅の花去る月の余韻の中に  宿仮

如月や去る梅の余韻の中に  宿仮

後の方がいいかな。匂いに酔う感じ。

如月や去る梅の酔ひ「ん!」の中に  宿仮

こっちだと匂いに「ん!」ていう感じか?これがいいか?

柘榴が口をあけたたわけた恋だ  尾崎放哉

柘榴からイメージされるエロティシズムかな。それを愛ではなく恋だと言って否定するのだった。又吉は「た」の繋がりが余韻を醸し出すという。柘榴に笑われているのか?西東三鬼の柘榴の句をイメージするのかな。

露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す  西東三鬼

柘榴恐怖症なのか?柘榴のイメージが恐怖に感じる人もいるかもしれない。ドット恐怖症のような。

草間彌生柘榴がドット恐怖症  宿仮

草間彌生デザインのドット模様の柘榴がどっと割れている恐怖感。複雑すぎるか?西東三鬼の本歌取りだと思えば面白い。ドットはひらがなのほうがいいか?

草間彌生柘榴がどっと恐怖症  宿仮

たつた一人になり切つて夕空  尾崎放哉

これもいいな。孤独というより解放感だと言う。それは「夕空」という字足らずですでに夜に向かおうとしていることなのかもしれない。又吉は、そういう解釈だ。これ夜になるのだったらその姿も消えていくことになるんだ。彼岸の世界のような。けっこう深いような気がする。

夕空もぼんやり夜となりにけり  宿仮

今こんな感じか?

如月の夕空も夜の彼岸かな  宿仮

夜(よ)は世でもあるし余でもある。

蛇が殺され居る炎天をまたいで通る  尾崎放哉

この字余りな感じは蛇の長さなのか。炎天に殺されたようで、カミュ的なのかもしれない。そうか、炎天をまたいだのだ。何者かに殺されて干からびている蛇だったのだろう。これも面白い句だ。放哉のユーモアの感じは好きかもしれない。

月影をまたいで通る二月かな  宿仮

放哉の後だと俳句も好調だな。

いつまでも忘れた儘で黒い蝙蝠傘  尾崎放哉

これもシュールレアスムスの反語になっているような。ミシンと出会わなかったのだな。又吉のラーメン屋でビニール傘がわからなくなり、一本抜きとると俺傘だと言われ、結局傘をささずに逃げたという。尾崎放哉より面白いじゃないか?そんな又吉で一句。

置き忘れ壊れたビニール傘をさしている  宿仮

もう一つだな。

君のビニール傘では雨が冷たい  宿仮

置き忘れビニール傘に氷雨かな  宿仮

こんなもんだな。

夕べひよいと出た一本足の雀よ  尾崎放哉

これもいいな。三本足の犬という歌を連想するけど一本足の雀の方が空飛ぶ自由はあるのかもしれない。

三本足の犬が佇む渋谷スクランブル  宿仮

ハチ公の代わりに。

友の帽子が新しい海に行かうか  尾崎放哉

この明るさはなんなんだ。真似出来ない。

俳句いまむかし

坪内稔典『俳句いまむかし ふたたび』から。

新緑は顳顬(こめかみ)で知るここ東北  中村孝史

「顳顬(こめかみ)」なんて漢字検索すれば出てくるけど、お前書けないだろうと言いたくなってしまう。でも作者は1936年生まれか?もしかして筆で書いたのかな。そんなことを考えるだけでこめかみが痛くなる。「顳顬」の由来が、米を嚙むと動くところからというのがそんな簡単に決めたんだと面白い由来だ。米嚙でいいじゃないか?

春雷や親父のこめかみ激し  宿仮

耳傷に山の陽山の深みどり  佐藤鬼房

これも耳の傷の痛みで春を感じるという句。季語がないな。「深みどり」がそうなのか?

二滴一滴そして一滴新茶かな  鷹羽狩行

よくわからない。お茶の淹れ方なのだろうか?珈琲を連想する。急須から最後の一滴までという意味らしい。

新茶の香真昼の眠気転じたり  小林一茶

眠気覚ましに飲むんじゃないのかな。五月ごろの陽気のせいで眠くなるのか?

けさ摘みて草の匂ひの苺かな  長谷川櫂

路地苺だというのだが、苺だったら苺の匂いのほうが強うそうだが。

耳もとに太陽の私語苺摘む  堀内薫

「太陽の私語」がよくわからんが、ジリジリする感じなのかな。太陽は天皇とかの意味かもしれないな。『万葉集』の若菜摘みの歌を連想する。ミツバチのささやきとか。

ミツバチのささやき真っ赤な苺摘む  宿仮

いまいちだ。「真っ赤」は苺と重なるな。自分が好きじゃない俳句だと本歌取りも難しい。

ミツバチの甘いささやき苺摘む  宿仮

こっちの方がまだいいか?

ピザハットの真っ赤なバイク桐の花  山本敦子

「ヒヤリハット」みたいで事故を連想してしまう。桐の花も赤ではなく薄紫で関連性がよくわからん。桐の花がピザの美味を引き立てているとか。そうかな。「ピザハット」ぐらいで。

電車いままつしぐらなり桐の花  星野立子

どういうこと?電車の窓から桐の花が見えたということかな。「桐の花」が薫風の頃に咲くから、そんな五月の風という感じが「まつしぐら」ということらしい。難しいな。「桐の花」を知らないと読めないな。「桐の花」は見たことがあるのかな?「桐の木」がまず分からない。桐たんすぐらいだ。分かるのは。坪内稔典さんの句の方が印象深い。

愛はなお青くて痛くて桐の花  坪内稔典

明易し大阪環状線始発  小川軽舟

「明易し」が季語。青春18きっぷの旅を思い出す。始発駅だから「夜明け」が眩しいのかな。神戸だっけな、駅の屋根が透明だったのは。そこから朝日が差し込んでいたような気がした。

明易し青春18きっぷの老い易し  宿仮

字余り過ぎるな。

明易し青春の旅老い易し  宿仮

このぐらいか。

水を汲む豊かな音に夏暁(あ)けぬ  阿部みどり女

暁(あ)けぬが明けよりもジリジリ来る日差しのようだ。井戸水なんだろうな。これはけっこう好きかもしれない。

NHK俳句

どうも夏井いつきは駄目だな。「入学試験」なのに「入学子」とか「入学」はいいのか?その時点の選の明確さがない。確か子季語と言われているのは駄目だと言っていたはずだけど、受験とか受験子でないからいいのだろうか?そのへんのポイントが分からなすぎる。

あと入学試験にお守りというそんな句は凡人でなければ読まないだろう。そういうのが実際に大量に来るのかな。なんか選もぱっとした句がなかった。季重なりも主とか従とか。うるさい感じ。そんなのどっちでもいいと思うが。宿の雑魚寝の句があったが、雪で季重なりということだったが、印象としては他の句よりも良かった感じがする。受験生で雑魚寝とか珍しい光景だし、面白いと思ったのだが。

来週から堀田季何さんに選者が変わる。新興俳句っぽいから期待出来るかも。

<兼題>村上鞆彦さん「春塵(しゅんじん)」、高野ムツオさん「父」
2月5日(月) 午後1時 締め切り

<兼題>堀田季何さん「石鹸玉(しゃぼんだま)」、西山睦さん「クローバー」~2月19日(月) 午後1時 締め切り~

現代俳句(福田若之)

『天の川銀河発電所 現代俳句ガイドブック』佐藤文香という本を借りてきた。

こういう本読むと現代俳句はぶっ飛んでいるのだが、まずそういう俳句は投稿では没になるな。福田若之は「週間俳句」を運営している人

てざわりがあじさいをばらばらに知る 福田若之

あじさいを手で触れるという発想がいいのかな。そして、その触覚でばらばらなのを知る。ほとんどひらがななのが、あじさい感が出ているか?

感情がほたるぶくろのなかをみたす  福田若之

これも面白い言い回しか。まず感情を満たすという比喩なんだが、そんな形をしているのかもしれない。ふくれっ面。

ヒヤシンスしあわせがどうしても要る  福田若之

植物でひらがなで書いて漢字が一つ重要なポイントになっているのか?五五七なんだが、五七五で「どうしてもしあわせが要るヒヤシンス」では駄目なんだという。要るが決めポーズなのか?細見綾子に似たような句があるという。

チューリップ喜びだけを持つてゐる  細見綾子

助詞に似てみつばちは野に飛び交うとき  福田若之

花は言葉そのものでそこに助詞が付いて動きを表すということかな。

さくら、ひら つながりのよわいぼくたち  福田若之

これなんか桜が散っていく情景を現している感じがする。今のコトバの俳句の最先端の人かもしれない。今どきの弱々しい青年の感性という感じか。

不思議川とよんでいた川ガと濁る  福田若之

夏草や     の跡←消しゴムで消した跡  福田若之

トリッキー俳句だ。

猫ですしじゃあ何でちまき食ってんのって話だわ  福田若之

このへんになると理解不能だ。口語俳句は切れが出来たら成功だという。音数は関係ないのか。この句の場合「猫ですし」「じゃあ何でちまきくってんのって話だわ」になるのだが後ろが八分音符十六音符ということなんだが。「何でちまき」が八分音符、「食ってんのて話だわ」が一六音符ということか?よくわからん。真似も出来ない。

君はセカイの外へ帰省し無色の街  福田若之

これはキザな句だな。でもけっこう好きかもしれない。セカイ系?透明感がある。

三日月のセカイのはしっこ君が居る  宿仮

こんなもんか。難しい現代俳句だった。

今日の十句。

三日月のセカイのはしっこ君が居る  宿仮
明易し青春の旅老い易し  宿仮
新月の路上ライブ無我夢中  宿仮
ミツバチの甘いささやき苺摘む  宿仮
三本足の犬が佇む渋谷スクランブル  宿仮
井戸の暗さに二月の月  宿仮
春雷や親父のこめかみ激し  宿仮
銀幕の地下シアター雪の月  宿仮
如月や去る梅の酔ひ「ん!」の中に  宿仮
草間彌生柘榴がドット恐怖症  宿仮

現代俳句から比べれば甘っちょろいな。まともな俳句すぎるかも。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?