見出し画像

移住or観光?関わりのグラデーションと九州移住ドラフト会議。笑う角には福が来る?

こんにちは。
初めましての方も、お久しぶりの方もありがとうございます。
青嵜(あおさき)です。

2022年の6月に、生まれてから42年間住み慣れた東京を離れて鹿児島へ移住。家族が住む東京との二拠点生活がスタート。合わせて仕事も変え、7月1日から鹿児島での新たな生活と仕事が始まりました。
これから色々なことが進み始めるだろう今だからこそ、このタイミングで、これまでの経緯と、そこに至った背景を少し振り返ってみたいと思います。

もし同じような未来の姿を描いている方、地方との関わりや移住、仕事への悩み、迷い、疑問を持っている方の何かの役に立てるなら嬉しいです。
そして、いつかの自分のためにも。

前回までのあらすじ
2018年の夏、妻の実家がある鹿児島に初めて訪れ、その風土に一目惚れ。
さらに、長年受け継がれてきた妻方のお墓を少しでも未来へ繋ぐために、結婚を機に妻方のお墓に入ることを決断。
僕と鹿児島との接点は家族しかいない、という状況を変えたくてたどり着いた、ひとつの記事とひとりの地域おこし協力隊専門相談員の方。
そこでご紹介いただいのは、僕の未来を大きく変えるイベントでした…。

記事をきっかけに、幸運にも東京で吉村佑太さんにお会いする機会をいただきお話を伺ってきました。

相談したかったのは、移住しない形で、地方での仕事や取り組みに対してしっかりと関わることができる道はないのか?です。

生まれてからずっと住み続け、友人知人もいて、僕の仕事も家族の仕事もある東京。ホームと呼べるものがあり、さらに仕事に趣味に様々な文化が集まり触れることができる場所。そんな東京が僕は大好きです。

色んな人と文化が集まる東京。友達も家族も仕事も。


それに、僕と家族の仕事は、鹿児島に移住しても続けられる内容ではなく、移住となると、それはつまり仕事を変えなくてはいけない=収入の確保、という課題に直面することでもありました。

そんな訳で、いくら鹿児島に憧れを持っていても、移住はあまりにもハードルが高すぎて一番避けたい道だったのです。

とは言っても、可能性は広げてみないことには分からない。
まだ道がないなら、道になりそうなところを歩いてみたら、意外と道になるかもしれない。

そんな思いの中、右でも左でもない僕の話を受けた吉村さんからご紹介いただいたのは『九州移住ドラフト会議』というイベント…。

ご自身も過去に参加者として関わられていたそうで、"移住"の文字を冠しているイベントだけど、絶対移住をしなくてはいけない訳ではないので、地域の方と直接話をする機会にもなるし、可能性を模索するという意味でも参加することで新たな展開があるかもしれませんよ、とアドバイスをいただきました。

ということで、早速イベントにエントリー。
事前に参加にあたってのヒヤリングを受け、数ヶ月にわたる地域と参加者とを繋ぐ壮大なイベントがコント仕立て(エンタメ感半端ない笑)で展開されていくのです。

その年は九州+山口から14の地域が参加していて、鹿児島からは、枕崎市、南さつま市、さつま町の3地域が参加。
どの地域も初めて耳にした場所で全てが未知の中、3地域の中で家族の所縁に一番近いエリアのさつま町に興味を持ったことが、次の展開に向かう大きな出会いでした。

ちなみに、僕と同じような参加者は全員で42名、各地域は3名ずつと繋がり、1地域+3名がグループを組み、イベントの最終プレゼンまで進む訳なのですが、その過程で地域と参加者が交流を深める場面があります。

ちょうどワクチンの接種も進み、コロナの状況から国内移動も若干しやすいタイミングだったこともあり、さつま町とご縁が繋がった僕を含めた3人が現地を訪れることになります。

初めてさつま町へ向かう途中の車中から。

気がつけば2021年の春のことでした。

つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?