最近の記事

画像生成AIで漫画を作る

というわけで、全8ページの短編漫画が無事完成しました。 生成と編集を平行して進めて、トータル5~6時間くらいで出来ました。 この記事には、やってみて気づいた点とか時短の方法を残しておきます。 プロットとコマ割りネタ出しとプロットについては、前回の記事をどうぞ。 コマ割りもGPTさんに任せようとしたけど駄目でした。 編集環境コマ割りとか下書きとか、一般的な漫画製作の工程を全部すっとばします。画像生成をしながら編集も同時にすすめました。 使ったツールはこちら「FlamePla

    • 続ChatGPT-4oで漫画のネタ出ししてみる

      さあ、リベンジだ。 一応前回の記録も貼っておくけど読みにくい……(ChatGPTとのやり取りを綺麗に貼る方法無いかな) まず初めに(AI漫画とは)一応、何故こんな試みをしてるかという所から。 世の中に画像生成AIを活用した漫画が増えてきて久しいと思うんだけど、ぶっちゃけみんな漫画として上手すぎる。使い手にちゃんと漫画の素養があって、それが活かされてる。 なので、むしろ自分のように漫画センスの無い人間が可能な限りAIに頼って作ってみたほうが生成AIの活用事例としては良いデモン

      • ChatGPT-4oで漫画のネタ出ししてみる

        ネタ出しここから実際のやりとり。 ChatGPTとの会話をそのまま貼り付けてます。(見にくくてすみません) 4コマ漫画のネタ タイトル: 永遠の約束 キャラクター: アリサ (人間の女の子) リン (アンドロイドの女の子) コマ1: アリサとリンが未来都市の公園で一緒に座っている。空には未来的な建物が並び、夜空には星が輝いている。 アリサ: 「リン、あなたはずっと私と一緒にいてくれる?」 コマ2: リンが微笑み、アリサの手を優しく握る。 リン: 「もちろん、

        • IC-Light導入メモ(Windows)

          これについて導入と使用感のメモです。 そもそも何するやつ?背景の差し替えや背景画像との合成を自然に行うツールです。 人物とかの立体感を考慮して、良い感じに色の調整(再照明)をしてくれます。 ひとつは、こんな感じでプロンプト指定して背景を書き換えるモデル。 もうひとつは、こんな感じで用意した背景画像を良い感じに合成してくれるモデル。 導入手順WindowsでGitとPythonがインストールされてる前提です。 今だとEasyDsxlWebUiが対応してるので、そちらを

        画像生成AIで漫画を作る

          ハンマー少女のメイキング

          ちちぷいの武器コンテスト用に生成したイラスト。 原画今回は勢いが欲しかったのでDALL-E3で一発出し。 とはいえ、プロンプトは近い絵をローカルで生成しつつタグ抽出で寄せて行った感じ。 背景拡張Fooocusのアウトペイントでグイっと拡張。 顔のリファイン顔に眼鏡っ娘モデルをかける。 脚のレタッチ最後に脚の位置とか治して(最初にやれよ)もっかい全体にリファインかけたら完成! 勢い任せだけど、今回もだいたい1時間くらいだった。

          ハンマー少女のメイキング

          P90メイキング

          ちちぷいで武器コン第2回がはじまるので前哨戦的な…… (開始日を間違えてただけ) 原画の生成武器を持たせる都合上、モデルは手の描写が得意なAnimageXL 3.0を使用。 とりあえず、プロンプトを決めたら何枚か生成。 今回は、イヤリングやネクタイ等ポイントカラーを青に統一してみた。 銃の差し替え持たせる武器を変更。 アップスケール&顔の調整構図と背景の調整ちょっと物足りなかったので背景を拡張。 (本来はアプスケ前にやっとくべきだけど……) 作業時間は、ざっくり1時間

          P90メイキング

          背景切り抜き3種比較

          ComfyUIで背景切り抜き系のやつを試してみました。 BRIA AI一つ目はBRIA AIのREMBG-1.4です。 使ったのは、こちらの非公式カスタムノード。 rembg2つめはrembgを利用したもの。 カスタムノードはこれ。 anime-segmentasion3つめはanime-segmentationを使ったもの。 使ったカスタムノードはこれ。 結果オブジェクトならBRIAが強そうだけど、キャラの立ち絵とかを抜きたい場合はanime-segmentat

          背景切り抜き3種比較

          『パルワールド』ファンアート

          生成AIを活用した『パルワールド』ファンアートのメイキングです。 原画まずは原画をダリさん(DALL-E3)にお任せ。 プロンプトは、 「冒険、ファンタジー、スチームパンク、白いドレス、つるはし。眼鏡の少女が草原で動物たちと遊んでいる。高精細なアニメ調のイラスト。」 位置の目安としてウサギだけ残し、他の動物たちをクリーナーで削除。 プロンプト抽出FooocusのDescribe機能を使ってイラストからプロンプトを抽出する。 パルを入れる入れるのはこの子、採掘や採集もこ

          『パルワールド』ファンアート

          年賀イラストのメイキング

          概要「東京AI祭」の事前イベント向けに作ったイラストのメイキングです。 ダリさんに原画を出してもらうImageCreaterで10ブーストくらい消費して良い感じの出るまでやりました。ChatGPT経由で使うよりダイレクトにプロンプトが効くので、こっちの方が好きなんですよね。 クリーナーで色々余分なものを消すa1111の拡張でsd-webui-cleanerってのを使ってます。inpaint感覚で使えて便利。 軽くレタッチ&アプスケ指の破綻を軽めに治してから1.5倍にアッ

          年賀イラストのメイキング

          SVDで絵を動かす

          Stable Video Diffusionでイラスト動かしてみた。楽しい。 動画ワークフローComfyUIのワークフローはこんな感じです。 公式の推奨設定だと1024×576サイズを8GBのGPUメモリで生成できるらしいです。 今回は1024×1024で25フレーム出力した後、フレーム補完で2倍に水増ししてます。50フレームを10fpsで再生するので約5秒の動画になります。 ノード毎の解説

          SVDで絵を動かす

          眼鏡っ娘用リファイナー

          モデル公開してきました。 とにかく絵柄の方にフォーカスした感じで、ベースモデルとしてはあまり良い出力じゃないです…… 自分は主にComfyUIで使ってますが、FooocusでもRifinerにSD1.5が使えるので、このモデルを設定してあげると良い感じの眼鏡っ娘になります。 サンプル画像共通設定 全てDALL-E3で出力したものを、下記の設定でリファインした画像になります。 Upscale: x2.0 Denoising: 0.5 CFG:8.0 Step:30

          眼鏡っ娘用リファイナー

          メカ娘のメイキング

          AIイラスト交流会にて、メカな眼鏡っ娘を作るのに色々試行錯誤してみたのでその記録。 難しかった…… メイキング1枚目:テーマ「メカ娘+ファッションショー」 眼鏡っ娘モデル(SD1.5ベース)で出そうとしたんだけど、どうしても脚だけメカにするのが出来なくて、SDXLで脚部分だけ出して合成。 なので、2Dイラストに3DCG乗っけたような違和感は残ってしまった…… 2枚目:テーマ「メカ娘+武器化した身体の部位」 1枚目の教訓を生かし、全部SDXLで出力して顔だけFaceDe

          メカ娘のメイキング

          リアルタイムAIお絵描きのススメ

          Kritaというペイントツールを使ったリアルタイムAI画像生成のやり方。(と、分かってる人向けな使い方のコツとかも) 何ができるの?使い方含め、ざっとスクショ貼りながら解説します。 環境構築インストールの仕方や設定について。入れるものとしては、Krita(ペイントツール本体)、krita-ai-diffusion(Krita用のAI生成プラグイン)、ComfyUI(画像生成のバックエンドとして)の3つです。 Krita ますはKritaですが、これはほぼ説明不要だと思

          リアルタイムAIお絵描きのススメ

          生成AIについての意見出してきた

          内閣の知的財産戦略本部が意見募集してたので出してきた。 以下はその記録。 概要: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/ikenbosyu_20231005.pdf Ⅰ. 生成AIと知財をめぐる懸念・リスクへの対応等について1.生成AIと著作権の関係について、どのように考えるか。 生成AIはあくまで道具であり、著作権の問題解決はその使用者との間で行われるべきだと考える。 現状の生成AIは、意図した指定や追加学習などを

          生成AIについての意見出してきた

          動画でFaceDetailer使う!

          最近、ComfyUIとAnimateDiffで眼鏡っ娘の動画にチェレンジしてました。 困った事にAnimateDiffを通すとモデル本来の絵柄が活きないというか、眼鏡っ娘の仕上がりが可愛くならなかったので、色々使って何とかした話です。 チャレンジ!その1:とりあえず全フレーム描き直しちゃえばいいんじゃね? ……の結果がこちらです。 AnimateDiff通さない素のモデルで全フレーム描き直しました。 なので服の柄から背景から、全部がパカパカ変わっちゃってますね。 いっそ

          動画でFaceDetailer使う!

          生成AIを3種併用してみる

          DALL-E3で出した絵をSD1.5系モデルでキャラ調整してSDXLで仕上げる、という試み。 因みに7枚並行で仕上げてトータル1時間くらいでした。 原画まずはDALL-E3で元になる絵を生成。15ブースト分(約50枚)生成した中から数枚をチョイス。 プロンプトはこんな感じ。 「高精細なアニメ調のイラスト。眼鏡をかけた着物の少女が長槍を構えて巨大なドラゴンと戦っている。水と炎。眼鏡っ娘。」 顔修正次に眼鏡っ娘に強いSD1.5系のモデルを使って顔だけ変更。 方法は前回の記事参

          生成AIを3種併用してみる