見出し画像

今週のKPT_20200201

一瞬に感じながらも、濃密な1ヶ月が終わり、2月になりました。先週に続き、毎週日曜日には一週間を振り返りながらも、来週を考えるエントリーにします。今回は会社でも1on1等で使っているKPTという手法を取り入れてみます。

KPTとは

・KEEP:良かったこと(続けること)
・PROBLEM:悪かったこと(やめること)
・TRY:挑戦すること(改善すること)

の略称です。シンプルですが、なかなか強力なツールで振り返りに適しています。いつも会社のメンバーに向けている質問でも、いざ自分に向けてみると唸ってしまうこともある。

赤裸々な部分もありますが、仕事、プライベート交えて書きます。


KEEP:良かったこと

・自分は風呂敷を広げる存在で、畳む人が必要
とある副社長アポがあり、営業戦略部長と行ったのですが、その組み合わせが良かったです。自分は風呂敷を広げるのが得意で、細かいところは苦手です。なので、大きなプロジェクトであればあるほど、そういったタイプの人といるほうが生産性が上がると気付きました。(改めて!)

・誰に伝えるかを明確にし、自分なりの切り口で書く

SIMGA fpの記事を意識的に書いたのですが、いい反応が多かったです。結果、ペンギン・THE GUILDの安藤さん、ハイウェイの石田監督、SIGMAの社長もSNSでシェアしてくれました。「なぜ購入に至ったか?」という自分の心境分析は今後も記事にしたい。いい気付きが多いです。

・自分が本当にほしい物をつくる。

AIレストラン予約「AutoReserve」の播口さんに会ったのですが、自分が気づいた課題に対して、自分がほしい解決策を編み出し、作っている人でした。悔しいくらいに。自分がほしいものを本気でつくる、という感覚を久しく忘れていた感がありました。紹介してくれた百合草さんに感謝したいです。

・鬼滅の刃を読みました。

一冊だけ、、と思ったら全巻を読んでしまいました。面白い!ですが、流行ってる理由をあんまり言語化出来ないので、そのあたりの感覚をわかるようにしたいです。


PROBLEM:悪かったこと

・夜が遅い日が続いて、リズムが崩れていたこと。
今週は会食関係が多くて、リズムが崩れていた感がありました。結果、行きたかった会合をキャンセルする等がありました。

・考える系の時間が取れていない。
考える時間、瞑想を習慣化しようと思いながらも、それが全然出来ていないなーということに気付きました。どうしても短期的なことばかりに囚われている感じがします。来週は比較的夜の予定が空いているので、そういう時間にあてたいです。

・言葉の投げかけ方。
具体的には書けないですが、あの場面でああ言えたら良かったなー、ということがいくつもありました。同じ内容でも、「信頼してますよ。」と言いながら伝えるのと、そうではないとは違う。


TRY:挑戦すること

・大型の案件を受注する。
インバウンド戦略部部長、システム部長と手を取りながら、しっかりと受注に向けて動きます。

・自分が本当にほしいものか何かを考える。
PMFという言葉が今週話題になりましたが、これは要するにお金を払ってでも欲しい物をつくること。なくてはならないものをつくることだと思います。それは一体なんだろう、というのを改めて考えてみます。

・伝える言葉を意識する。
前述の通りです。今週は会社の全社会もあるので、しっかりと準備します。


以上です。

ここまで読んでくれてありがとうございます。

そろそろこのnoteを日々更新し始めて1ヶ月になるのですが、徐々に読んでくれる人が多くて嬉しいです。スキやコメント、シェアがあると励みになります。なかにはあえてSNSでシェアしない記事もあるのですが、そういうのもありなんじゃないかと。

また明日も更新します。いい週末を!

最後まで記事を読んでいだきありがとうございます。毎日更新をしているので、よかったらまた読んでもらえると嬉しいです。