マガジンのカバー画像

心理学とメンタルヘルス

456
心理学とメンタルヘルスの記事について書いています!みなさんの日常に心理学を直結できるように頑張ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

笑われているかも?という不安【心理学】

学校や職場で「笑われているかもしれない」と感じたことはありませんか? この不安は、多くの…

カウンセリングはどのように悩みを解決するのか?【心理学】

カウンセリングって聞くと、イメージはもうありますよね。 そのイメージの通りなんですが、悩…

メンタルの話がなかなか普及しない理由

こんにちは、あおきです。2020年の4月からこのnoteを始め、メンタルヘルス、教育、思考力につ…

ゴールデンウイーク明けの過ごし方【心理学】

GWが終わりまして、今日からまた日常に戻りますね。 私は仙台に遊びに行って、同僚の先生とカ…

アディクションと人間の生活、その意味。

昨日の話の続きです。 依存やアディクションという言葉はしばしば私たちの生活の中で使用され…

依存って異常なの?【依存の心理学】

昨日まで依存症についての話をしてきましたが、番外編として、今回の話題は「依存」という言葉…

依存症へのカウンセリングと認知行動療法【依存の心理学】

今回は、依存症へのカウンセリングと認知行動療法(CBT)に焦点を当て、これらの治療手法がどのように依存症の人々をサポートするかについて探ります。 これらのアプローチは、依存症の回復プロセスにおいて中心的な役割を果たし、再発予防にも重要です。 カウンセリングの役割 カウンセリングは、依存症の人々が自己理解を深め、問題解決の技術を獲得する手助けをします。 カウンセラーは、クライアントが依存症の根底にある問題や感情を探るのを支援し、それに対処する方法を一緒に考えます。 こ

依存症からの回復するプロセスとは?【依存の心理学】

今回は、依存症の回復と再発予防について掘り下げていきます。 依存症からの回復は一つの大き…

依存症からの回復に必須!自助グループ【依存の心理学】

今回は、依存症の治療と回復における自助グループとコミュニティの役割について詳しく見ていき…

依存症の治療とは?【依存の心理学】

今回は、依存症の治療法について探り、どのようなアプローチがあるのか、そしてそれらがどのよ…

依存症の人に本当に必要なこととは?【依存の心理学】

今回は、依存症が持つ社会的側面と、それが個人や社会に与える影響について探ります。 依存症…

依存症とこころの病気【依存の心理学】

今回は、依存症とその他のこころの病気がどのように関連しているか、その併存(コモービディテ…

依存症の心理的メカニズム【依存の心理学】

今回は、依存症の心理的メカニズムについて、さらに掘り下げていきましょう。 なぜ人は依存症…

なぜ依存症になる?【依存の心理学】

今回は、依存症がなぜ起こるのか、その原因について詳しく見ていきましょう。 いちばんだいじなことは、「依存症の原因は一つではない」ということです。 人それぞれで、さまざまな要因が絡み合っています。 依存症の背景には、多くの場合、心理的な要因があります。 例えば、ストレスが多い環境にいる人や、孤独感を強く感じている人は、その感情から逃れるために、薬物やアルコール、あるいはギャンブルなどに手を出すことがあります。 これらは一時的には心の痛みを和らげるかもしれませんが、根本