あおきしゅんたろう @ 福島県立医科大学

福島県立医科大学で医学教育と心理士をしています。 医学教育・臨床心理学・メンタルヘルス…

あおきしゅんたろう @ 福島県立医科大学

福島県立医科大学で医学教育と心理士をしています。 医学教育・臨床心理学・メンタルヘルスについてのわたしの日々の頭の中について書いてます。基本的に、科学的根拠を元に情報お伝えしてますが、たまに私情もはさみます。 かたくるしくなくよんでもらえるとうれしいですー。

マガジン

  • 思考力を考え抜く

    人生を華麗に生きるための思考力について考えてみます。非認知能力についても考えていきます。

  • 【ラジオ】岩野・あおきのばっちこい心理学

    心理学おたくの岩野とあおきが、【ばっちこい】心理学の視点から、みなさんの日常の疑問に答えていくラジオ番組です。回答にはほぼ私情を挟んでます。 みなさんの質問や感想がないと番組が成り立たないという他力本願なラジオです。質問や感想を待ってます! 以下のGoogle formから入力してください。 https://forms.gle/J2XZGDatg5CRENww5 ※人生経験の浅い私たちですから、深ーい質問にはお答えできない場合もあります。 みなさんの質問が集まれば、 毎週金曜日17時に更新します。

  • 研究者日記

    あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。

  • 心理学とメンタルヘルス

    心理学とメンタルヘルスの記事について書いています!みなさんの日常に心理学を直結できるように頑張ります。

  • noteで行動活性化

    行動に注目してメンタルヘルスをキープする行動活性化をじぶんでやってみるためのnoteです。

最近の記事

  • 固定された記事

じこしょうかい

このnoteを書いているのは青木俊太郎という者です(↓こいつ)。 福島県立医科大学で医学教育と臨床心理士/公認心理師をしています。 北海道函館市で生まれ、北海道札幌市で臨床心理学(特に認知行動療法)について学び、2018年から福島県福島市で医学教育(特に、コミュニケーション教育)を行っています。ゆるふわに生きてます。 このnoteでは、「臨床心理学×みなさま」「学生×教員」という2つのインタラクションを中心に書いています。 「臨床心理学×みなさま」臨床心理学って、ぶっ

    • 失敗から学ぶマインドセットとは?

      失敗は避けたいものですよね。 ですが、実は失敗は新しい学びと成長の貴重な機会を提供してくれます。 今回のテーマは「失敗から学ぶ」です。 失敗がなぜ価値ある学びの瞬間であり、どのようにして私たちの思考力を鍛えるのかを、考えてみましょう。 たとえば、自転車に初めて乗る時、ほとんどの人は何度かは転びます。 しかし、それに挫けずに何度も挑戦することで、バランスの取り方を学び、最終的には自転車に乗れるようになります。 自転車の場合、失敗が直接的なフィードバックとして機能し、

      • #205 大学に全落ちしたらどうしよう【心理学ラジオ】

        【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】 心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待ちしてます!google formからお送りください。 <本日のおたより> ・大学に全落ちしたらと思って泣きそうです ・カップルセラピーは認知行動療法でできる? ・スキルがないから転職できるかが不安 ・アメリカンジョークを教えてください ・共感できる歌詞とは? ・オキシトシンと心理学 *あまりに深い質問には人生経験が浅い我々には対応しきれない場合もあります。 【アーカイブ】 ラジオばっちこい心理学の過去回 https://note.com/aokishuntaro/m/m95d46e898758 【宣伝】 岩野のセミナー CBT & EAPセンターの講演会(締め切り要注意!) https://www.cbt-eap.com/publics/index/19/#block332 はたさぽさん https://sapporo-telework.jp/seminar/20240606.php

        • 多様性の理解が人生を向上させる?

          異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と出会うことは、私たちの世界を広げ、新しい考え方を学ぶ絶好の機会です。 この回では、「多様性と思考の広がり」というテーマで、異なる環境や文化がどのようにして私たちの思考を広げるのか、考えてみましょう。 多様性を理解することは、新しいアイデアや視点を取り入れることを意味します。 たとえば、学校や職場で異なる国籍の友達がいると、彼らの文化や伝統を通じて、自分自身の文化を見直すきっかけになります。 例えば、友達がお祭りや特別な日のお祝い

        • 固定された記事

        マガジン

        • 思考力を考え抜く
          34本
        • 【ラジオ】岩野・あおきのばっちこい心理学
          216本
        • 研究者日記
          168本
        • 心理学とメンタルヘルス
          454本
        • noteで行動活性化
          21本
        • 教育方法論再考
          54本

        記事

          メディアに惑わされない思考術とは?

          メディアが溢れる世界で、私たちが情報をどのように処理し、理解するかは非常に重要です。 今回は「クリティカルシンキングとメディア」というテーマを取り上げて、メディアを通じて得られる情報をどのように批判的に分析し、賢い情報の消費者になるかを探ります。 日常生活での具体例と科学的なエビデンスを交えて、情報を見極めるスキルについて考えてみましょう。 メディアリテラシーとは、テレビ、インターネット、雑誌など、様々なメディアから情報を得る際に、その内容を評価し、分析し、賢く使う能力

          メディアに惑わされない思考術とは?

          しんどいときのこころの強さ

          生きていると予想もしていなかった困難がおこることがありますが、そんな時に立ち向かう力、つまり「エモーショナル・レジリエンス(感情的回復力)」が私たちを支えてくれます。 今回は、「エモーショナル・レジリエンス」というテーマで、この力がどのようにして私たちの思考や決断に影響を及ぼし、またどのようにしてこれを育てることができるのかを考えてみましょう。 エモーショナル・レジリエンスとは、困難やストレスの状況に直面した時に、迅速に回復し、元の状態に戻る能力です。 例えば、大切なテ

          しんどいときのこころの強さ

          賢い意思決定が生活を変える?

          日々の選択は私たちの人生を形作る重要な瞬間ですが、良い意思決定をするためには、特定のスキルが必要です。 この回では、「意思決定の心理学」というテーマで、賢い選択をするために必要な思考法を探り、具体的な日常生活での適用例と科学的なエビデンスを紹介します。 意思決定がどのように私たちの生活に影響を及ぼすかを理解することで、より良い決断を下すことができるようになります。 良い意思決定をするためには、まず情報を集めることが重要です。 例えば、新しいスマートフォンを購入しようと

          賢い意思決定が生活を変える?

          あの頃の友人と、同じことを考えていた【研究者日記】

          今日は何でもない雑感の話をします。 実家に帰って、小中学生の友達と酒を飲みながら話していると、職種や環境は違えど、抽象化すると大体同じような葛藤を感じているなあと思います。 わたしもここ数年間は、このままでいいんかいな?と思いながら、いろいろなことを考えましたが、考えれば考えるほど深みにはまっていき、結局どうしたいんだっけ?というような結論に達します。 大体皆、今のままでいいんだっけ?と思いつつも、新しい一歩を踏み出すにはちょっとなあ、家族や生活もあるしなあと思い、仕事

          あの頃の友人と、同じことを考えていた【研究者日記】

          テクノロジーと思考力。

          テクノロジーは私たちの生活を便利にする一方で、私たちの思考にも大きな影響を与えています。 今回のテーマ「テクノロジーと思考力」では、デジタルツールがどのようにして私たちの思考プロセスを形成し、またどうすればこれを利用して思考力を向上させることができるのかを探ります。 テクノロジーの進化は、情報へのアクセス方法を大きく変えました。スマートフォンやインターネットの普及により、ほんの数秒で世界中の情報にアクセスできるようになりました。 これにより、私たちは瞬時に情報を得ること

          #204 占いが好きになる心理学的理由【心理学ラジオ】

          【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】 心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待ちしてます!google formからお送りください。 <本日のおたより> ・YouTuberに親近感がわく理由 ・店員さんにため口はダメ? ・独り言に返事したほうがいいか? ・人間が占いが好きな理由 ・オワコンはなぜ起こるか? ・優秀な人から辞めていく理由 *あまりに深い質問には人生経験が浅い我々には対応しきれない場合もあります。 【アーカイブ】 ラジオばっちこい心理学の過去回 https://note.com/aokishuntaro/m/m95d46e898758 【宣伝】 岩野のセミナー https://jacbc.org/reservation/course/641 認知行動療法専門カウンセラー養成コース B行動分析の基礎と技法 定員 35名 受講料 ¥20,000 対象:医師、看護師、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、教員などの医療・福祉・教育に携わる国家資格をお持ちの方。または心理系大学学部・大学院卒の方など。 --------------------------- ・会場:名古屋(愛知県名古屋市東区東桜2-14-7 CBT名古屋ビル2F)  ・日時:2024年5月18日(土)・19日(日) ・両日とも10時から16時,昼休憩60分の予定です。 ※オンライン視聴はありませんのでご注意ください。

          #204 占いが好きになる心理学的理由【心理学ラジオ】

          #204 占いが好きになる心理学的理由【心理学ラジオ】

          メンタルの話がなかなか普及しない理由

          こんにちは、あおきです。2020年の4月からこのnoteを始め、メンタルヘルス、教育、思考力について発信してきました。 メンタルヘルスが悪くなると、うつ病や不安症になり、生活が苦しくなりますが、主観的に感じるのは、この話題はあまり人気がないなあということです。 メンタルヘルスは五大疾患の一つに位置付けられているものの、ゴールデンタイムのテレビで特集されることはなく、まだまだ認識が低いのが現状です。 自然と行われているストレスマネジメントや認知行動療法などは、健康な人が日

          メンタルの話がなかなか普及しない理由

          時間管理ができる人は、思考も精緻になる。

          時間をうまく管理することができれば、私たちの思考力も自然と向上します。 今回は、「時間管理と思考力」というテーマで、どのように時間管理が思考の質に影響を与えるのか、そして具体的な時間管理のテクニックを紹介します。 時間管理が思考に及ぼす影響は大きく、計画的に時間を使うことで、ストレスを減らし、集中力を高めることができます。 例えば、学校のプロジェクトやテスト勉強を考えてみましょう。 事前に計画を立ててそれに従って勉強する生徒は、直前になって慌てて勉強する生徒よりも、よ

          時間管理ができる人は、思考も精緻になる。

          ゴールデンウイーク明けの過ごし方【心理学】

          GWが終わりまして、今日からまた日常に戻りますね。 私は仙台に遊びに行って、同僚の先生とカラオケに行って、実家帰るかと思って父が5月5日が誕生日で父の誕生日を祝って、たまたま友達が同じ時期にって帰ってたので、小中学校の時の友達とお酒を飲んで、昨日帰ってきたという感じでございます。 GWなど長期休みに遊びすぎると、かえって仕事よりも疲れるみたいなことがあります。 クリスマスや休暇もストレスになるということが昔から言われてまして、遊んでリフレッシュという意味では、リフレッシ

          ゴールデンウイーク明けの過ごし方【心理学】

          メンタル状態で思考が変わる?

          メンタルヘルスが私たちの思考にどのように影響を与えるか、その理解は私たちが日々直面する課題を乗り越えるために非常に重要です。 今回は「メンタルヘルスと思考力」というテーマで、心の健康がどのようにして私たちの判断力や問題解決能力に影響を与えるかを探ります。 メンタルヘルスは、私たちがどのように感じ、考え、振る舞うかに深く関わっています。 精神的に健康であればあるほど、私たちは情報を効果的に処理し、論理的かつ創造的な思考を行うことができます。 科学的研究によれば、ストレス

          メンタル状態で思考が変わる?

          フェイクニュースに惑わされないためには?【情報リテラシー】

          インターネットが日常生活の一部となり、情報は瞬時に手に入るようになりましたが、その中には正しい情報も誤った情報も含まれています。 今回は、「情報リテラシーの重要性」に焦点を当て、どのようにして正確な情報を見極め、誤情報から自分を守ることができるのかを探ります。 情報リテラシーとは、情報の検索、評価、利用を行う能力のことです。 正しい情報を得ることは、日々の決断を正しく行うために不可欠です。 たとえば、何か新しい商品をオンラインで購入する際、その商品のレビューを読んで判

          フェイクニュースに惑わされないためには?【情報リテラシー】

          みんなで考えると、考えがゆがむ?【集団思考】

          社会の中で私たちは常に他人と共に行動していますが、その集団の影響をどれほど理解しているでしょうか? 今回は、「集団内での思考力の利用」に焦点を当て、集団が個々の思考にどう影響を与えるか、またその中で自分の考えをいかに保つかを掘り下げていきます。 日常生活での具体的な例とともに、集団思考の落とし穴を避ける方法について考えてみましょう。 集団思考とは、集団の調和を重視し過ぎて、個々の意見や批判的見解が抑えられる状況を指します。 例えば、友達と映画を選ぶ際、実は別の映画が見

          みんなで考えると、考えがゆがむ?【集団思考】