見出し画像

気づきの嵐

行き渋りの娘。
昨日は夫が給食後まで付き添い、今日は私が付き添い。

ここ最近の様子を見ている限り、娘を置いて先に帰れる気配は全くないので、給食まではいようと腹を括り仕事も調整したものの、起き抜けから気が重い。

久々にオラクルカード的なメッセージを見ると、偏見から自由になれ、物事を客観的に見なさいとの事。たしかにな〜!今の状況が悪いわけでなく、自分がそれをどう捉えるか次第だなと思いつつ1日をスタート。少しだけ気が軽くなる。

朝はそれほど機嫌が悪くなかった娘だが、登校後のさまざまなちょっとした事で心がかき乱され、機嫌が乱高下して忙しそう。

1時間目の国語はまぁまぁ授業に参加できていたけれど、学活でお楽しみ会になり、フルーツバスケットや椅子取りゲームのような、苦手なゲームになると、始まる前から大泣きで全く輪に入れない。

一人だけ輪の外から、輪の中の盛り上がりを見る。疎外感はある。初めは完全に観客として見ていて、徐々に膝の上に乗って輪に入り、一緒に少しだけ参加したりして気持ちが少し落ち着いた様子。その後明らかに苦手なゲームは再び観客に。後半はゲームを見ながら誰が勝ちそうかコメントできる余裕も出てきた。

3-4時間目も気持ちが乗らず、泣いたり廊下に出たりでほぼ授業は受けられず。

給食になると帰りたい気持ちがピークになり、結局食べる前に早退。偏食があるので、給食への抵抗感もとても強いようだ。

今日1日を見るだけだと、うーん、こりゃ大変だな。むしろ1ヶ月、一人でどうしてたんだろう。よく頑張ったなぁと思った。

なかなかに疲れたけれど、辛い時ほど周りの人の優しさが身に沁みる。

周りのクラスの子達も、助けてくれたり声をかけてくれる。一年生同士なので、もちろんそんなに優しい言葉ばかりではなく、悪意なく好奇心満々で、

どうして泣いてるの?
なんでいつも早く帰るの?
なんでお母さんがいつもいるの?
お母さん仕事しないでいいの?
昨日はもっと長くいられたのに今日はもう帰るの?
いっつも泣いてるから話ができないんだよな〜
もうちょっと頑張った方がいいね
私も疲れてるけどみんな頑張ってるよ
いいな〜僕も帰りたい
などなどありとあらゆる興味関心が寄せられる。

皆果敢に声をかけてくれ、
大丈夫?
学校楽しいよ、
給食おいしいよ、
もう帰っちゃうの?さみしいな
等々の言葉も。

クラスメートの顔と名前も少しずつわかってきて、皆私の存在にも慣れてきて、いろんな事を話しかけてくる。
十人十色という言葉がこれほど実感をもって感じられる事もないな。面白いし、皆ほんとにかわいい。
娘も私を介して少しだけ会話に参加できるようになってきた。

同じマンションのママさんもいつも声掛けしてくれ、今日は優しいメッセージの手紙付きで美味しいコーヒーの差し入れまでしてくださり涙が出る。

職場の同僚も、大幅な勤務時間の調整に嫌な顔ひとつせず協力してくれ、応援してくれている。

これからどこに行くのか全然わからないし、家事も全然追いついてないけれど、友達から久々に引越し報告が来たり、知人から能登半島復興支援のクラウドファンディング依頼で久々に連絡がきたり、なんだかいろんな風が吹いている。何かを考えてる余地もなく、日々が動いてる。

行けなかったマッサージのセラピストさんからも、温かいメッセージがあった。

それにしても、娘を見てると私の子だな〜!と。
神経質なところもプライドが高いところも、完璧主義で不安症な所もそっくり😂
体育会系な感じで子どもらしくワーキャー大騒ぎできる子ばかりのあの教室ではつらいよね!自分が行くとしてもたぶんつらい😂

家では人が変わったようにひょうきんに喋ってるけど、学校だと信じられないほど硬くて大人しくなってて、自分を出せないってつらいだろうなぁとも。

日々さまざまな気づきをシャワーのように頂いている今日この頃。

今週も皆さんお疲れ様でした。
明日もまさかの土曜授業があり親子共にクタクタだけれどあとひとふんばり。ゆるゆるがんばるぞ〜
おやすみなさい😴

この記事が参加している募集

今週の振り返り

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?