見出し画像

続・絶賛行き渋り中

前回の行き渋り中記事を書いてから早4日。
同じく行き渋りのお母さん達がチラホラ訪れてくれて励まされる。

その後週末を挟んで、月火といよいよ本格的に登校できなくなった。
先週までは遅刻か早退はしても、丸一日休んではいなかったけれど、週明け、行ける兆しが全くない。

今日休んだら明日は行く、と言って休んだ月曜。しかし火曜朝になっても足取りは重く、一向に進まない。
おんぶしたり抱っこしたりして途中まで連れて行ったけれど、ヤダヤダになりにっちもさっちもいかなくなる。

冷静に、落ち着いて、と思いつつも、仕事の時間が迫る焦りや、2日連続休むことになり行ける兆しも全く見えないと、明日からはどうなるのだろうと不安や疲れも重なり、ついイライラしたり、悲しくなったり、気持ちが混乱し、声を荒げてしまったり、責めてしまったりする。

結局1時間くらい道で押し問答したけれど暖簾に腕押しで、くたびれて家に帰ってきた。
あぁ〜、受け入れようと思ってもやっぱりコントロールしようとしてしまう自分がいるなぁと悲しくなる。

メンタル的にかなりしんどくなり、誰かに相談しないとダメだなと相談先を探す。

先週予約したスクールカウンセラーの予約日はまだだし、昨日電話した自治体の教育相談は混んでて新規の予約はすぐ取れず、2週間以内に折り返すという返事。

困ってる同志がたくさんいるのねと思いつつ、のんびり待ってもいられないので、久しぶりに東京都の「親子のための相談LINE」を利用するもこちらも5人待ちと表示され、すぐには返事が来ない。窓口はたくさんあるけれど、どこも混んでいるのだ。

さらにネットで調べ、自治体の「こども家庭センター」の子育て相談窓口に電話したら、拍子抜けするくらいすぐに相談にのってくれた。

明るい声の人が親身に話を聞いてくれるだけで、なんとも有り難く安心する。
20分くらい話し、いくつかアドバイスをもらう。

その後少し遅刻して在宅で仕事を始める。
途中からの登校を促したけれど難しく、結局今日も丸一日休んだ。

夕方仕事を終え、コンビニに用事があって娘もついて行く。スムージーを飲みたがり駄々をこねるので、それ買ったら明日行くの?と聞くと、行くという返事。ほんとかな、、と思いつつ買う。

スムージーを飲みながら、明日どうやって行くかイメージしている、と話し始める娘。その場で時間割を確認して一緒にイメージをつける。

帰り道、学童のお友達とお母さんに偶然会う。お友達も体調不良で昨日は休み、今日も微熱で早退要請があってお迎えとの事。娘も昨日今日休んだけど明日は行こうとしてる事を話し、明日また会おうね!と別れる。

夕飯の買い物に行くと、担任の先生から電話がかかってきた。

1ヶ月など期間を決めて、親御さんも授業に出ませんか?と提案される。仕事もあると思うので無理のない範囲でと。在宅勤務なのもあり、1時間目の途中までならなんとかいられる。

昨日、明日は行くと言ってたが行けなかった事、今日も明日は行くと話してることなどを伝える。

ベテランの先生は、長年そういう子を見ているけれど、皆行けるなら行きたいんです、ただ朝になるとやっぱり、まだ一人で行けるほどのエネルギーはないんですよね。なのでそこはパパママのパワーを借りて一緒に頑張ろうと。人に頼ることは大事なことだから、自分一人で頑張るんじゃなくて、助けを借りて頑張る経験も大事ですと。

勉強は全然心配してないし、授業中困ってる様子もない。ただ、やってない事が増えると不安が募ってますます行きづらくなるので、まずは慣れていこうかと。慣れるのに少し時間がかかるお子さんだと思うので、そこはパパママの力を借りて。

あとは自分で納得して決める事が大事な子に見えるので、一人でも行けそうだなと納得するタイミングが来るまでは、授業に付き添ってあげたほうがいいだろう、という話をしてくれた。

娘に相談してみると、一緒に頑張ってみると前向きな返事が返ってきた。

夕食後には、教室からママが帰っちゃう時大丈夫かなぁと不安そうにしていたけれど、途中でどうしても難しかったら先生に相談しな、毎日は難しいけど、迎えに行ける日は迎えに行くよと言ったら、わかったと納得していた。

休みの間は少し情緒不安定な様子があり、いつもより怒りっぽくなったり、かと思うと甘え出したりと忙しいが、娘なりに頑張らなきゃと思っている様子はあり、散らかってた部屋を一人で片付けたり、お風呂掃除や食器の片付けなど、お手伝いをいつもより頑張っていた。

ドッキドキドン一年生の歌を聴くと、カーバーンーは重いかなーの歌詞に、重かったと一人で答えてるし、久しぶりにロケット団ごっこをやってというのでムサシ役として、久しぶりじゃない、最近どうしてるの?と話しかけたら、小学生になったんだ、給食も食べたし、算数も国語も宿題もしてるよ、と誇らしげな返事も返ってきた。

母の日だったからと、数日遅れでバラの絵とメッセージ(ままいつもいろんなおてつだいしてくれてありがとうすきだよ)もプレゼントしてくれた。

寝る前も、明日は学校行くよ。
初めての事ってドキドキするよねと呟いて寝た。

学校行くか行かないかはさておき、今ものすごく色んな環境の変化を経験しながら、毎日ものすごい葛藤の中で頑張ってるんだろうなぁと寝顔を見ながら思った。

昨日今日と、娘が学校に行かないだけで、嵐のような一日だった。

仕事が福祉関係なので、不登校の子もフリースクールの子も見てきたし事例としては知ってるけれど、やはり知識として知っていることと、実際に我が身に起きるというのは天と地の差があるなとしみじみ感じた。

また私自身、何がなんでも学校に行かないととは全く思わないけれど、それでもどうしてこんなに胸がザワザワして気持ちが乱れるのだろうかということも、瞑想しつつ見つめてみた。

まだ整理はつかないけれど、ざっと頭に浮かんだ事として、やはり一日中家に娘がいると、在宅で仕事しながら見なければならず、赤ちゃんの時ほど手がかかるわけでもないけれど、それでもちょこまか話しかけてくるので仕事に集中するのが難しい。仕事は続けられるのだろうかと不安になる。

静かにしていたとしても、ずっと動画を見ていたりすると、1日だけならまだしも、これから毎日ずっとこうなのだろうか?日中全く外に出ず、体も動かさずに毎日過ごすのかと考えると健康面も心配になる。

お昼ご飯を毎日準備するのも大変だ。

学校以外の選択肢として、比較的近くに市の学習センターがある事は聞いたけれど、それ以外、そんなに多く選択肢があるわけでもなさそうだ。学校と家庭以外の過ごし方って何があるのだろうかと考えたりすると、考える事だらけでぐったりするのだった。

娘との向き合い方、自分との向き合い方、またサポートしてくれる相談機関や近所のママさん達など、色んな事に関わりながら、大変だったり有り難かったり、色んな気持ちが目まぐるしく訪れた二日間だった。

あまりにくたびれたので、明日は1ヶ月半ぶりくらいに、地域の母のような癒し系セラピストさんのマッサージを予約した。行けるといいなぁ!

皆様今日も一日ほんとうにお疲れ様でした。
良い夜を🌠
おやすみなさい😴

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

21,714件

#育児日記

47,963件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?