見出し画像

さようなら焦げついた鍋

タサン志麻さんの「志麻さんの台所ルール」を読んでから私の中の何かに当然火がつき、今日は念願のステンレス鍋の焦げ落としに着手した。あまりに黒いので、重曹とかじゃ手遅れだろう、たとえ削れてしまっても金属磨きで磨くしかないだろうと思っていたが、ネットで色々調べて、でかい鍋に水を張り、水とオキシクリーンと焦げを落としたい鍋を入れてグツグツ煮沸する方法を試してみたら、あらびっくり。あんなにもひどかった焦げが結構落ちていく。時間はかかる。30分で7-8割くらいはきれいになり、そこから更に追い込んで行きたければもう30分くらいかなという感じ。水を換えるべきかよくわからず迷ったが一応水を換えてトライ。驚くほどきれいになってきた。しかし、汚いステンレス鍋が3つ、焦げ焦げのステンレスやかん?が1つあり、やってもやっても終わらない。一日仕事になったけれど、寒くて天気も悪かったので焦げ落とし日和だった。

before
数年来の頑固な汚れ
こんな感じでグツグツ。途中ひっくり返す。
after
その他の黒焦げ鍋達も生まれ変わった

ついでに五徳もグツグツ煮て、コンロの焦げ付きは重曹とオキシクリーンを混ぜてペースト状にしたのをしばらく放置しゴシゴシ。こちらもだいぶ落ちた。

いや〜ほんと見違えた。ここからさらに頑張りたければ金属磨きでゴシゴシするらしい。さすがにくたびれたのでそれは後日に。

冷蔵庫内もいらない瓶詰めなどを捨ててだいぶスッキリ。見通しが良くなった。

勢いづいて、ストック類へ。ボックス内にぐちゃぐちゃに入っていたのを整理。数年前に賞味期限が切れた顆粒コンソメ、顆粒フォーの素、米麺、その他諸々を処分。出る出る期限切れの嵐。ちゃんと物を厳選して買わねば、今あるストックをしっかり把握できるよう整理せねばと反省。

台所の不要なものが減り、スッキリしてくるとそれだけでもうテンションあがり、料理するぞ!みたいな気持ちになる。料理の障壁ってつくづくこういう所にあるよなぁと思った。ご褒美に志麻さんの使っている美しいボウルセットを奮発して購入。焦げついてテフロン剥がれたフライパンも買い替えるぞ!他の本も読みたいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?