マガジンのカバー画像

家事関連

7
運営しているクリエイター

記事一覧

断捨離その後

断捨離その後

引越し後の断捨離が一向に終わらない。
見えるところはまぁまぁ片付いてきたけれど、寝室に不用品や処分品、行き場が決まらないものなどがまだまだ山積みである。

せっせせっせとメルカリに出品し、大物は大体片付いてきたが、細々したものが無数に残っている。売っても二束三文にしかならず、かえって手間ばかりかかるのだけれど、物を大量に捨てるのも忍びなく、なんとなく出品に励んでしまう。

本当に、物を買うのは簡単

もっとみる
手放す醍醐味

手放す醍醐味

引越しもいよいよ大詰め。
圧力鍋、オイルヒーターに続き、育児中に高まった健康志向により買ってしまった謎の巨大すり鉢(ごまを擦ろうと購入。30センチ近くもある。お蔵入り...)や、コロナ禍に夫が購入した腰痛対策椅子、ほぼ未使用のピザ皿までもが、次々にメルカリでお嫁に行った。

この勢いで、他にも死蔵しているぬか漬け用の大きめの保存容器、使う機会がなくなってしまった撮影用照明器具や中華鍋、鉄鍋、子供の

もっとみる
志麻さんの台所から新居へ

志麻さんの台所から新居へ

朝、NHKで志麻さんの番組がやってて、オッと思って見たら、最高すぎた。
なんと美しい台所よ。果物をキャラメリゼした美味しそうなデザート。自然の中ではしゃぐ子供達。何もかも素敵!
私は元々、こんな暮らしがしたい!みたいな願望があまりない(あるとは思うけどあまり自覚してない)タイプなので、ぼんやりしてると何かと節約してしまい、なんとなく地味で味気ない選択をしがちだけれど、珍しく、こんな台所にしたい!と

もっとみる
自分がこうだと思うものは、自分で作るしかない

自分がこうだと思うものは、自分で作るしかない

タサン志麻さんの「厨房から台所へーー志麻さんの思い出レシピ31」を読んだ。これまで読んだ志麻さん本の中で最も良く、とても感動した。通常のレシピ本とは異なり、メインは志麻さんの自叙伝で、合間にエピソードに出てくるレシピを挟む形で構成されている本だけれど、この自叙伝が熱すぎる。志麻さんは女性だけれど、少女漫画というよりは、もはやジャンプ漫画レベルでは?という熱さ。あるいは「ガラスの仮面」「キャンディキ

もっとみる
片付いたらしたいこと

片付いたらしたいこと

娘の友達の家にお邪魔した。なんというか、ものすごく色々行き届いていてすごいなぁとしみじみ思った。子供が退屈した時にあるといいものの用意(シャボン玉やボールなど)、ご飯を食べるときのちょっとした工夫(100均のクリスマス用デザインの紙皿や紙コップなど)、皿に盛ってあるおやつ(甘いのもしょっぱいのも色々)、ちょっとしたお楽しみ(ホットケーキミックスのようにすぐクッキーが作れるクッキーミックスなど)、お

もっとみる
さようなら焦げついた鍋

さようなら焦げついた鍋

タサン志麻さんの「志麻さんの台所ルール」を読んでから私の中の何かに当然火がつき、今日は念願のステンレス鍋の焦げ落としに着手した。あまりに黒いので、重曹とかじゃ手遅れだろう、たとえ削れてしまっても金属磨きで磨くしかないだろうと思っていたが、ネットで色々調べて、でかい鍋に水を張り、水とオキシクリーンと焦げを落としたい鍋を入れてグツグツ煮沸する方法を試してみたら、あらびっくり。あんなにもひどかった焦げが

もっとみる
整理収納アドバイザー講座を受けてみた

整理収納アドバイザー講座を受けてみた

ここ1〜2ヶ月、「身の回りを禅寺のように整える」という吉本ばななさんの言葉に触発され、せっせせっせと少しずつ身の回りを整えている。楽しくなってきたので、これはもう少し突き詰めたいという気持ちになり、整理収納アドバイザーのウェブ講座まで受講し始めてしまった。

隙間時間にどんどん取り組んで、10日間くらいでほぼほぼ受講し終えた。以前にテキストだけ読んだ事があったので、ものすごく目新しいことはなかった

もっとみる