マガジンのカバー画像

子育て関連

22
子育て関連の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

行き渋りの相談窓口②学校編

行き渋りの相談窓口②学校編

前回、小1娘の行き渋りの際の相談窓口について、自治体の窓口について書いた。

以降は余談のようなものなので参考になるか分からないけれど、せっかくなので今日は学校の相談先について書いてみようと思う。

▫️学校担任の先生

→学校の欠席連絡はGoogleフォーム入力なので、そこに休みが2日連続で続いてる事、どうしても通えそうな状況でないので悩んでる旨を伝えた所、電話をもらえた。

先生からは、当面の

もっとみる
行き渋りの相談窓口①自治体編

行き渋りの相談窓口①自治体編

小1娘が学校に通えなくなり親が付き添うようになってから2週間。

この間に利用した相談窓口を妹に話したら、この世に相談窓口ってそんなにあるの!と仰天されたので、同じように悩んでる人の参考になればと少し書いてみようと思う。

私が利用したのは以下のあたりです。

▫️自治体系

・教育相談所
・子ども家庭センター
・東京都親子のためのLINE相談

▫️学校

・スクールカウンセラーさん
・担任の先

もっとみる
ご近所同級生コミュニティ

ご近所同級生コミュニティ

同じマンションに、娘と同じ小学校の同級生が2人住んでいる。

どちらも引越してきた組なので、我が家も含め3家族とも引越し組。
皆行き渋っているので心強い。笑

中でも我が娘が行き渋りの筆頭なので、ママさん達がいつも気にかけてくださり、お茶に誘ってくれたり、自分の子供たちを読み聞かせイベントに連れてくついでに、うちの娘も連れて行こうか?と声をかけてくれる。神様では、、、。

お茶のママさんとは、近く

もっとみる
小学一年生雑感

小学一年生雑感

小1娘の行き渋りにより、毎日授業に付き添い始めて早2週間ほど経った。

クラスの子達がもはや自分の教え子に見えるくらい愛おしい。

小学一年生って本当に面白い!
子育てというのは、RPGの強くてニューゲームのように、自分が育ってきた時の様々な謎の種明かしのような所があると常々感じるけれど、今回の体験は、久々に大きな種明かし感を感じている。

小1のクラスにいると、自分が小学生の時には見えなかった俯

もっとみる
行き渋り関連の濃密な1週間

行き渋り関連の濃密な1週間

小1の娘の行き渋り対応で右往左往しつつ、親子の境界線をひこうと書いたのが3日前。

その翌日。前日の予想通り、疲れすぎて起き上がれなくなったので娘共々休むつもりだったけれど、夫が学校に付き添ってくれて娘は登校。

その間、ベッドで横になりながら「東京都親子のためのLINE相談」で相談。
1時間ほどかなりじっくりと、親身に話を聞いてもらいとても有り難かった。

夫は2時間目まで付き添い、相談室のスク

もっとみる
親子の境界線

親子の境界線

緊急避難的にマッサージを受けて少しリラックスしたものの、翌朝また娘に付き添って給食後昼過ぎまで学校で過ごし、先に帰ろうとすると押し問答になるので結局別れられず一緒に帰宅し、子どもを見ながら在宅で勤務し、夕飯を作って寝かしつけのコースを終えると一日でぐったりしてしまった。

学校自体はずっと立ってて疲れるもののまぁまぁ楽しくはある。子どもたちはかわいく、もはや教え子のような気持ちに。。

あまりにい

もっとみる
不安との向き合い方

不安との向き合い方

「子どもが育つ魔法の言葉」という本を旅先の宿で手に取った。

冒頭の「子は親の鏡」という詩の中に、「不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる」という一文があり、あ〜まさにこれだなぁ!と思った。

ここ数日授業に付き添っていると、娘の不安の強さに気付かされる。

新しい事に取り組む時、とにかく不安そうで、取り組むのを嫌がるし、特にそれが競う系のものの時は尚更顕著だ。

思い返せば私の幼少期もとにか

もっとみる
気づきの嵐

気づきの嵐

行き渋りの娘。
昨日は夫が給食後まで付き添い、今日は私が付き添い。

ここ最近の様子を見ている限り、娘を置いて先に帰れる気配は全くないので、給食まではいようと腹を括り仕事も調整したものの、起き抜けから気が重い。

久々にオラクルカード的なメッセージを見ると、偏見から自由になれ、物事を客観的に見なさいとの事。たしかにな〜!今の状況が悪いわけでなく、自分がそれをどう捉えるか次第だなと思いつつ1日をスタ

もっとみる
ままならぬ日々との向き合い方

ままならぬ日々との向き合い方

今日娘は頑張って登校できた。私がいる間は落ち着いて授業を受けていたが、帰りを切り出すと途端に気持ちが崩れてしまい、やはり予定通りには別れられず、1時間以上延長して滞在し、結局帰りたいとなって、私の帰宅と共に早退した。

念願のマッサージは行かれず。
娘が離れられないので同席したままスクールカウンセラーさんに相談したけれど、今日は仕事が休みだったので何とか対応できたが、明日から勤務ができるのかの不安

もっとみる
続・絶賛行き渋り中

続・絶賛行き渋り中

前回の行き渋り中記事を書いてから早4日。
同じく行き渋りのお母さん達がチラホラ訪れてくれて励まされる。

その後週末を挟んで、月火といよいよ本格的に登校できなくなった。
先週までは遅刻か早退はしても、丸一日休んではいなかったけれど、週明け、行ける兆しが全くない。

今日休んだら明日は行く、と言って休んだ月曜。しかし火曜朝になっても足取りは重く、一向に進まない。
おんぶしたり抱っこしたりして途中まで

もっとみる
不安と緊張の学童初日

不安と緊張の学童初日

4月1日。娘、学童初日。
環境の変化に弱いので大丈夫かしらと親の方が緊張。
前夜にポツリと、学校行きたくないなぁとこぼす。学校はまだで明日は学童なのだが、これまではそんな事を全然言ってなかったので、直前になり不安が高まったのかもしれない。
私も緊張してきてなかなか寝付けない。

娘も普段より寝るのが遅くなってしまい、朝はいつもより早いので眠そうで機嫌もいまいち。食も進まず、出がけにぐずぐずしつつも

もっとみる
迫り来る小1の壁?

迫り来る小1の壁?

今日もまた、目まぐるしい1日だった。
普段は連勤していないのだけれど、繁忙期なので連勤が続く。

昨日は急遽学童の面談。仕事を早退し、実家から園にお迎えへ。そこから引越し先近くの学童に面談に行くとそれだけで2時間ちょっと。。面談は1時間半以上かかり、クタクタ&腹ペコ。食べて帰宅すると22時近く。風呂に入れず寝かしつけ。

もう毎日クタクタだけれど、母の協力がしみじみありがたい。そして学童の説明を受

もっとみる
健康な身体よ

健康な身体よ

3月も気づけば下旬。
引越して、卒園して、までで既にヒイヒイいってるけれど、最後に学童の面談。
小学校の準備も徐々に進んでるけれど、最後のひと山、面談が終われば入学前のあれこれは大体終わりそう。。

しかし仕事の繁忙期も重なり、上旬に崩した体調も、忙しさのせいか長引いて長引いて一向に治らない。。薬も飲んでるのに2週間近く鼻が詰まっていてつらい。。

鼻が詰まると口呼吸になり、朝起きると喉が痛い悪循

もっとみる
出会いと別れの季節

出会いと別れの季節

ひたすらに手続き手続きの日。
役所に電話、そして来訪に次ぐ来訪。
垣間見る公務員の仕事と、本当に多様なお客さん達。

まず初めに若いお姉さんが手続きをしてくれ、次にベテラン風のお姉さん、からのおじさん、からの体育会系お兄さん、そして線の細い中堅風お姉さん、ドンと構えたベテランおばちゃん、最後にベテランおじさんにバトンタッチし、フィニッシュ。

役所の什器、机やマグネットや書類棚など古いな〜、年季入

もっとみる