ナミ|社会人芸大生

2022.1.24〜書き始めます。 美術館がすき|美術検定3級|2023-京都芸術大学…

ナミ|社会人芸大生

2022.1.24〜書き始めます。 美術館がすき|美術検定3級|2023-京都芸術大学アートライティングコース|HSP|札幌⇄東京

マガジン

  • 社会人芸大生のこと

    京都芸術大学 通信教育課程 アートライティングコース 2023年4月から3年次編入

  • 1ヶ月書くチャレンジ

    いしかわゆきさんの著書『書く習慣』の1ヶ月書くチャレンジを行いました。

最近の記事

  • 固定された記事

憧れの美術館への旅|ポーラ美術館

GW中にポーラ美術館へ行ってきました。 東京から2時間半くらい。 ちょっと足を伸ばして出かけるのもいいね。 憧れの美術館私にとって憧れの美術館の一つだったポーラ美術館。 収蔵している作品の魅力、建物の魅力、場所の魅力。あらゆる魅力が詰まった美術館です。 森の中に佇むガラス張りの美術館は、人が作った建物でありながら周りの自然と調和している。まるで最初からそこにあったような心地よさで、美術館に入る前からその美しさに心が躍るような空間です。 私が訪れた日はとても天気のいい日

    • 特別じゃない自分を愛す

      20代はずっと、「特別な自分」になることを求めていた気がする。何者かにならなくてはいけない気がしていてずっと焦っていた。 20代最後の誕生日を迎える時そんなことは全部どうでも良くなった。たくさんの誰かに認められなくてもいい。自分と周りの人が幸せにいられるくらいの稼ぎがあればいいし、できることを粛々とやれればいいと思った。 ただ、世の中とのギャップは少なからずあるようで、転職活動に向けたキャリアカウンセリングでは考えさせられた。まだ焦るタイミングではないので自分の軸と適正を

      • 今年は国立西洋美術館常設展パスポートチケットを購入したのでたくさん足を運んでいる。その日気になる作品を気ままに鑑賞できるのが楽しい

        • 得意を深める

          少しずつ転職活動に向けてシフトチェンジをしているこの頃。家族や友人に地元に戻ろうかなと話すと思いのほか喜んでくれた。私、必要なんだ。 少しずつ、少しずつ自分のキャリアを棚卸してみる。友人と仕事について話してみた。 私の職種は0→1を作るわけでもないし、数字として目に見える成果を出すものでもない。私、転職できるの? もしかしたら私は何も成し遂げていないのかもしれないと思って、上司との面談で少し不安をこぼした。 上司の私は何も不安に思っていないよという言葉に安心した。

        • 固定された記事

        憧れの美術館への旅|ポーラ美術館

        マガジン

        • 社会人芸大生のこと
          8本
        • 1ヶ月書くチャレンジ
          30本

        記事

          SNSから離れたい

          思い返せばGW中はSNSを見る時間が少なかった。自分の知らない世界にアクセスすることができるSNS。うまく使えば便利なものだが必要以上に情報が入ってきてしまうという懸念点もある。 SNSを通して世界が広がっているようで、実は私の世界は狭かった。他の人の目を通した情報を入れることで知った気になっていたり経験した気分を味わっていたり、理解した気になっていた。でも実体験に勝るものはないと思う。 そんな風に思ったGW最終日、今までSNSを見ていた時間を勉強の時間に充てれば色々とで

          おめでとうを心から

          大切な友人から結婚報告を受けたゴールデンウィーク。嬉しくて、心からのおめでとうを伝えて後日ささやかなプレゼントを贈った。 いつか報告を受けるだろうと思っていて、きっとその報告を受けたら私は置いていかれるような気がして正直気持ちが焦ると思っていた。 でも実際に彼女から結婚の報告を聞いた時、嬉しい気持ちとともになんだか安心した。自分が止まっていても周りはちゃんと進んでくれているんだと思った。 そして、結婚しても変わらずに「これからも一緒に出かけたりしよう」と言ってくれたこと

          おめでとうを心から

          GWらしい休日を過ごしている毎日。全然noteは投稿できていないけど、充実しています。書きたいことはたくさんあるので時間をとってゆっくり書こう

          GWらしい休日を過ごしている毎日。全然noteは投稿できていないけど、充実しています。書きたいことはたくさんあるので時間をとってゆっくり書こう

          今週は東京都庭園美術館へ。アール・デコの内装にキュン

          今週は東京都庭園美術館へ。アール・デコの内装にキュン

          東京国立博物館、建物が美しい。見どころが多すぎて一日居ても足りない気がする。

          東京国立博物館、建物が美しい。見どころが多すぎて一日居ても足りない気がする。

          ヘルシーに生きる

          「豊かに生きる」 私が目標にしていること。 最近は「ヘルシーに生きること」も目標になった。適度な運動の習慣、健康的な食事を摂ること、好きなことを目一杯楽しめる休日。多くを望んでいるはずでではないのに、意外と難しいんだよね。 仕事でリモートワークの日も増えた今、通勤時の歩く時間も無くなって体重が増えた。年齢も重ねて太りやすくなったのか、体重計の数字に驚いた。その日から筋トレと食事制限をやり始めた。休日にじっくりと自炊をしていると何だかこの生活は悪くないなと思った。 料理が

          ヘルシーに生きる

          改めて、自己紹介

          名前 ナミ 趣味、好きなこと 美術館巡りと名建築巡りが好きです。アートに関するブログを作成したもののなかなか執筆が進まないので、今年は行った美術館についての記事を書いていきたいところ……。 東京、関東近郊の美術館に行くことが多いのでそれ以外の場所へアート旅へ行きそれに関する記事を書くのが目標です。日本の美術館にできるだけたくさん行きたい。あと、もう一度フランスに行ってアート巡りをしたい。最近のやりたいことは趣味である美術館巡りが中心です。 今の仕事、今取り組んでいる

          改めて、自己紹介

          明日から新年度

          3月も今日で終わり、明日から新年度。私はこの季節がちょっとだけ苦手です。新しい始まりにワクワクするというよりも変化にドキドキして少し疲れてしまう。 明日から新生活が始まる人も多いかと思いますが、きっと私のように変化が苦手な人もいるはず。どうかがんばり過ぎずにゆっくりとスタートしてください。 そして私も今の職場での最後の一年が始まります。3年間が上限の契約社員として入社し、社員登用試験は受けません。4月から会社の状況が変わることもあり、何だかずっと変化ばかりの3年間でホッと

          成績発表|2023年度冬期

          2023年度冬期の成績が発表されました。年末年始から2月中旬くらいまで仕事が忙しくなかなか学習時間が確保できなかった冬期。なかなか悔しい結果でした。 冬期の振り返り履修教科 アートライティング特講4 アートライティング演習2 芸術史講義(ヨーロッパ)4 冬期の振り返り今までで一番計画がうまく行かなかった冬期です。予定の半分しか単位を取れず自分のできなさ加減にうんざりしてしまったことも。 ただ、11月後半〜2月半ばまで会社の繁忙期。毎日夜遅くまで残業をしていたので平日の

          成績発表|2023年度冬期

          名建築とソロ活

          好きなドラマを見て過ごす休日。行きたい場所ややりたいことが増えてくる。 大好きなドラマ『名建築で昼食を』と『ソロ活女子のススメ』。どちらも何回も見返している。なんだか安心するドラマなんだ。 『ソロ活女子のススメ』を初めて見た時、私もソロ活がしたい!と思った。でもよくよく思い返したら私は元々ソロ活女子だ。大学時代から基本は一人行動。友人と出かけたり旅行に行ったりしていたけど、断然一人で出かけることが多かった。国内旅行だって一人でよく行っていた。だからこそ『ソロ活女子のススメ

          多分どこかでがんばるタイミングがある

          今週末も休んだ。驚くほど寝た。TVerで配信されているドラマを見て過ごした。生産性がないなって落ち込むこともあるけど、きっと今の私には必要な休み時間。 現に先週は書く気になれたかったnoteを今日はこうやって書いている。なにもしないで眠くなったら寝て起きてご飯を食べてまた寝る。そうやって過ごしていると少しずつ何かやろうかなって気になる。 生活に必要なものを整えたい。部屋着や家で使う諸々のもの。傷んできてそろそろ買い替えたいと思っていたけど後回しにしていた。今月はちょっと厳

          多分どこかでがんばるタイミングがある

          なにもできない休日を過ごした。やりたいことはたくさんあったはずなのに。なにもできない自分に落ち込んでしまいそうになるけど、必要な休みだと思ってしっかり休む。やりたいことをたくさん溜めて、動けるようになったらたくさん行動しよう

          なにもできない休日を過ごした。やりたいことはたくさんあったはずなのに。なにもできない自分に落ち込んでしまいそうになるけど、必要な休みだと思ってしっかり休む。やりたいことをたくさん溜めて、動けるようになったらたくさん行動しよう