見出し画像

【第2回アオドリ冬の展示会作品】"pulsus"

作品名: pulsus
Model&Stylist: Mio
Photographer: Taisei Yamada
撮影機材: FUJIFILIM X100V
フィルムシミュレーション: クラシックネガ(JPEG撮って出し)
撮影場所: モエレ沼公園(ガラスのピラミッド)
印刷: 石田製本

pulsus

"pulsus"に込めた思い。

▼ Model&Stylist: Mio

Mioです。(ここは適当。可愛くしてもよし。ボケてもよし。)

"みなさんは森ができるまで何年かかるかご存知ですか?" 

花は、勝手に生えてくるのではなく虫の力を借り、土という場所を与えていただいて咲きます。色々な力の結晶だから美しい。

人間もまた同じで、親に愛され教育を受け、法で守らていることでのびのびとした美しさを持ちます。時に女性が花で例えられることが多いですけれども、つまり、そういうことなのでしょう。

私は今年で25歳になります。JK時代以来、7年ぶりにこれから5年弱の月日に”アラサー”という称号がつきました。

さて、JKという言葉は"若さ"という限定的な価値を簡潔に表現しています。とするならば"アラサー"は何の価値を表現しているのでしょうか?

先程の花で例えるならば、1人で生きる大人の私はいわば枯れかけの花です。枯れかけの花には価値はありませんか?いいえ。土に還り新しい命の栄養分となります。

つまり結論、アラサーはこれから誰かの力を生む栄養になれる価値があるということになります。(そうします!!)

また、余談ですが、”枯れる”という動詞に日本人は風情を感じる素敵な人種でございまして、「紅葉は葉の老化」ともいわれており、青々とした時期より枯れてゆく姿・色に力強さすら感じるのは、私が結論づけたアラサーの価値に近しい気がします。

長くなりましたが、これを踏まえて、"枯れかけた花である私には価値がある"ということを表現するため、タイトルを『pulsus』ラテン語で"脈"として衣装制作を行いました。 (当初のタイトルはPLUS USという、アオドリコミュニティにプラスになるような展示会に、という願いを込めていましたが、その願いも含まれており、展示会全体のテーマにも関連性がある単語pulsusがあったのでこちらに変更しました。)

紅葉や枯れている雰囲気の色の毛糸を選び、葉脈をイメージしたビスチェと、心臓から木の根が生えているイメージで手袋を編みました。加えて"新しい命"をイメージしたイラストをロゴにしております。

最後に"森ができるまで何年かかるか"という意味不明な問いかけの答えなのですが、70年くらいかかるらしいです。なんだか人間の一生に近いものがありますよね。

そう考えると、30歳になるまでに色々アクションを起こして、より大きな栄養として自分の今後の人生や誰かの力になり、アマゾンの熱帯雨林みたいなでっかい一生にしたいですね!笑 アラサーの自分大好き!

▼ カメラマン: Taisei Yamada

Hi, I'm Taisei Yamada.

この"pulsus”は、Mioが服を自ら製作し、その製作した服を中心に作品の軸を考えるため、写真表現もなるべくその軸から外れないように考えました。

服を見せるようなファッションフォトグラフィー要素を入れる一方で、Mio自身の思いもMioの姿を通して表現できるように、ポートレートの表現も盛り込むように意識しました。

寄りと引きの写真の枚数や、写真で服が占める面積、逆にMioの表情を見せるようなカットなど、写真の一つひとつだけでなく、並べてみたときに作品の意図が視覚的に伝わりやすいようにしました。

一方で、ブレ表現俯瞰を入れるなど、あまり表情や服がはっきり見えないものもあると思います。今回のような撮影の場合、じっくり見せにいく写真を撮影しようとして、モデルが静止している写真になりがちであるが故に、特に動きや変化のない退屈さが生まれてしまうと考えたため、それを回避できるように織り混ぜました。

写真だけでなく、展示方法もハンガーラックにかけて展示したり、撮影で着用した衣類も展示したりしているので、ぜひ会場に足を運んでじっくりご観覧いただけたらなと思っております。

いかがでしたでしょうか?
展示会の情報はこちら

▼ アオドリ冬の展示会2022「森を彩る。私がアオドる。」
【開催期間】
2022年3月21日(月・祝) 10:00-22:00, 3月22日(火) 10:00-17:00
【会場】札幌文化芸術交流センター SCARTSモールB (入場無料)
【お問い合わせ先】zowmedialab@gmail.com
※開催時間等は変更になる場合がございますので、ご了承ください。

札幌文化芸術交流センターイベント情報リンク

↓【他の展示会作品記事はこちら】↓

↓【展示会物販の情報はこちら】↓

↓【アオドリってなに?という方こちら】↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?