見出し画像

今、改めてnoteに本気になるべき理由

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。

普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。

今回は僕がnoteに拘って発信する理由について皆さんと共有してゆきます。


長文を読めない人が増えた時代だからこそnoteのフォロワーに価値がある

SNSだとそれぞれの投稿を流れるように消費してゆきます。

そんな時代において一つ一つの投稿に対する思い入れは低下し、その中でなんとか注目を集めるために扇情的な投稿やSNS構文のようなものが溢れています。

だからこそ、理性ある人達から情報を集め、繋がれるメディアは社会的な価値が増しているはず。

そんな理性あるメディアの特徴は特定の人や属性の人を見下したり、扇情的な発信をせず、リスペクトに満ちた投稿が評価されること。

さらに、しっかりと文章を読み込める人が集まる事が重要。

SNSでは文脈ではなく、個々の言葉から印象に残るものだけを記憶し、都合良く解釈する人が増えています。

そんな時代だからこそ、改めて「文章をしっかり読めるフォロワー」を味方につけておく事に価値があります。

noteのアベレージは結構安定している

SNSでは日々のインプレッション・数字に一喜一憂させられる事が多いですが、良くも悪くもnoteは数字が安定しています。

noteの弱点は急激なバズはX等に比べて少ないかもしれませんが、その分好感を抱いた発信者に対しての思い入れが強く、長く読み続けてくれる人が多い。

また、Xでいくらフォロワーが一万人以上いる著名人でも、毎回の投稿が「数千いいね」を取る人は殆どいません。

実際は数百いいねを安定して取れるだけでも十分凄いくらい。

だから、継続してしっかり読み込んでくれるフォロワーは大切にしたい所だと考えています。


今日も最後までお読み頂きありがとうございます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?