見出し画像

現役大学生が伝える長く愛され続けるSNSの作り方

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。

普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。

今日は小学生の頃からYouTubeを見続け、中学生の時からSNS発信してきた自分が考える「長く愛され続けるSNS」についてお話してゆきます。


SNSは共感を集めるゲームだからこそ、自分の悩みを上手く活かせ!

長く愛され続けるインフルエンサーの方達は自分の過去の悩みや葛藤を見せるのが上手い。

例えば、今若者の間で人気の「ぼっち系」と呼ばれる人達は「友達がいない中で如何に自分の時間を自分らしく有意義に楽しむのか」という自分のコンプレックスを上手く活かした発信をされています。

実際、上手く自分の心を開けないとか、自分の時間を大切にしたいと思う若者は増えていますし、同じ悩みや状態の人が自分らしく生きる姿を見ると安心するというのがこのコンテンツの強み。

僕の場合は不登校やHSPに関する話は同じ境遇で苦しむ人から大きな反響があり、数百人以上の方から「いいね」を頂きました。

貴方の過去のコンプレックスや葛藤は同じ境遇にある人達にとってきっと価値のあるものになるはずです。

ぼっち系で人気のわたげさん


自分のキャラクター・メッセージを入れる

今の時代、情報は簡単に手に入ります。

だからこそ、それを差別化するのは「貴方だからこそ伝えられるメッセージ」。

身近な例で考えてみると、AIが結婚生活を長く続ける方法について話しても、実際に結婚生活20年目のカップルが結婚生活の秘訣について発信していても内容はそこまで変わらないかもしれません。

しかし、「説得力」が違います。

貴方が経験してきた事は経験者である貴方が伝えた方が胸に響く。

そうすれば、「結婚系とかカップル系」というキャラクターやその結婚生活から考えたメッセージを生み出す事が出来ます。

もし、貴方がひきこもりであったとしてもそれを活かせば良い。

勿論、似たような人達は既に沢山います。

そんな時は少し角度を変えましょう。

僕は大学生の中でトレンド意識が高い訳では無いですが、それを大人に向けて発信する事で「大学生が伝えるSNS事情」というポジションを作りました。

結果として音声メディアstand.fmでは「クリエイティブ・テック部門」の人気配信欄にランクイン出来ました。

だから、ひきこもり×恋愛とか、ひきこもり×スポーツとか、「ひきこもりの人にイメージが無いこと」に挑戦してみればそれだけ貴方だけの価値になります。


貴方だから伝えられる事に拘ってSNS発信を続ければ、ありきたりな発信から脱却出来ます。

是非、お互いに頑張りましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?