蒼葉レイ「新しい時代の学び」

現役大学生|新しい世代の価値観、文化、メディアについて発信中!|不登校→通信制高校生→…

蒼葉レイ「新しい時代の学び」

現役大学生|新しい世代の価値観、文化、メディアについて発信中!|不登校→通信制高校生→大学生|音声メディアstand.fm「レイの新しい時代の学び」→https://stand.fm/channels/60bb048eb82bc5e1f3c605a0

記事一覧

固定された記事

2022年、SNSを辞めるという決断

私は2020年、たまたまYouTubeで聴いた西野亮廣氏の「若者はfacebookをやった方が良いよ」という一言をきっかけにSNS(facebook)を始めた。 facebookで僕が学んだ事は、SNS…

イーロンマスクさんに僕は少しだけ似ていると思った

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回のタイト…

不登校・鬱を経験した自分がこの世界に見出す希望・生きる意味

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は自分が…

中国人留学生から聞いた中国の厳しい現実

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は大学生…

現役大学生が話すZ世代が今一番使うSNS最新事情

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は現役大…

音声配信を始めて2年、新興市場と言われた音声メディアの現状

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回は新興市…

GPT-4oで変わる未来と現役大学生が話す大学のAI活用の実態

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は現役大…

SNS時代に敢えてブログ(note)を続ける理由

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日はもはや…

noteを続けてきて分かったのは僕達の「人生」こそが最強のコンテンツ

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日はSNSを…

鬱の先にあった自分らしい幸せ〜不登校から大学生になって分かった事

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 不登校からの…

僕達の人生にSNSは要らない

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回はそもそ…

不登校の原因と真実を告白します。

皆さん、こんばんは蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話しするZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルに関する発信をしています。 今日は…

なぜSNS・noteで影響力を手に入れたいのか?

こんばんわ、蒼葉レイです。 今日は「そもそも何故、SNS発信をしているのか」や「その影響力を使って何をしたいのか」についてお話出来たらと思います。 というのも「フ…

今、改めてnoteに本気になるべき理由

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回は僕がno…

現役大学生が伝える長く愛され続けるSNSの作り方

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は小学生…

幸せになる為の必要条件を不登校や鬱を経験して学んだ

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 今日は「幸せになりたい、救われたい」と思う私達にとって何が必要なのか、不登校や鬱を経験した自分だから話せる視点から考えてみよう…

固定された記事

2022年、SNSを辞めるという決断

私は2020年、たまたまYouTubeで聴いた西野亮廣氏の「若者はfacebookをやった方が良いよ」という一言をきっかけにSNS(facebook)を始めた。 facebookで僕が学んだ事は、SNSのコミュニティ要素についてだ。 facebookは、twitterやInstagramといった拡散型メディアと違い、繋がれるユーザー(友達)は5000人までという制限を設けている「非拡散型でコミュニティ性の強いSNS」である。 ここでは、沢山の人にリーチすることよりも個々

イーロンマスクさんに僕は少しだけ似ていると思った

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回のタイトルは、「天才イーロンマスクさんとお前を比べるな!」という方がいるのは承知の上で、彼のメンタル事情について僕の中でも思い当たる節があったのでお話してみようと思います。 イーロンマスク氏はアスペルガー症候群だと自認しているイーロンマスク氏は2021年に出演したテレビ番組において自身をアスペルガー症候群であると主張

不登校・鬱を経験した自分がこの世界に見出す希望・生きる意味

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は自分が不登校を経験し、鬱になった自分の希望についてお話してみます。 自分が死にたいと思っていた時のメモ貴方の常識・社会の正義を押し付けるな 人は自分の考えを過信し、自分の常識を逸脱する人は自分より劣った思慮の浅い人間だと考える。 しかし、何が正しくて何が間違っているのかは今は誰にも分からない。 私は不登校を経験

中国人留学生から聞いた中国の厳しい現実

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は大学生である僕が中国人留学生の同級生から聞いた中国の実情についてお話してゆきます。 中国に自由は無いと中国人自身も思っているその留学生と出会ったのは、大学のグループワーク前のアイスブレイク(雑談)の時間。 自己紹介で自分は中国人である事を教えてくれた彼に僕は「日本に来ようと思ったきっかけは何ですか?」と聞いてみま

現役大学生が話すZ世代が今一番使うSNS最新事情

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は現役大学生である僕の視点からZ世代のSNS最新事情についてお話してみようと思います。 一番使うのはインスタとTik Tokなどの「ショート動画」基本的にインスタとTik Tokさえ押さえておけば、Z世代のトレンドは概ねは押さえられます。 もっと言えば、「ショート動画」がトレンドの中心です。 ただ、ここまではよく

音声配信を始めて2年、新興市場と言われた音声メディアの現状

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回は新興市場と言われた音声メディアを続けた僕が今、音声メディアに対して思う事についてお話してゆきます。 音声メディアは稼げない?そもそも音声配信が注目されたのは、2020年〜2021年のコロナ禍の際の巣ごもり需要をきっかけに「クラブハウス」が注目された事だと言われています。 それから、voicyやstand.fm、s

GPT-4oで変わる未来と現役大学生が話す大学のAI活用の実態

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は現役大学生である僕が普段、どのくらい、どんな場面でAIを活用するのか、そもそもAIの使用は何処まで認められているのかについてお話してゆきます。 GPT-4oで変わったことまずは、シンプルに出力されるスピードが2倍以上に飛躍的に進化し、音声を通したリアルタイムでの違和感の無い会話が出来るようになったこと。 次に今ま

SNS時代に敢えてブログ(note)を続ける理由

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日はもはや余り若者を発信していないといわれる事もある「ブログ」をなぜ自分は続けているのかについてお話してみようと思います。 ブログならではの安心感ブログはXと比べて「炎上し辛い」という特徴があると思います。 一つには拡散性が低く、閲覧者がフォロワーの方が中心である事や発信している内容に興味があったり、価値観の合う人が

noteを続けてきて分かったのは僕達の「人生」こそが最強のコンテンツ

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日はSNSを続けてきて分かった「人生」を活かした長く愛されるnoteについて考えてみようと思います。 登録者100万人を超える「街録チャンネル」から学べること街録チャンネルはその時々に注目される著名人・インフルエンサーや独特の過去を持つ人々からその過去についてインタビューするYoutTubeチャンネル。 このチャンネ

鬱の先にあった自分らしい幸せ〜不登校から大学生になって分かった事

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 不登校からの受験だったからこそ僕は蒼葉レイのSNS発信で不登校の事を発信するようになって、「自分がマイノリティ」である事を認識しました。 不登校になった自分も、実際にそうなるまでは自分がそんな選択肢を選べるとは思っていなかった。 いくら、学校に行きたくなくても、長期間行かない事が許される訳が無いと考えていたから。 し

僕達の人生にSNSは要らない

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回はそもそもSNSは本当に必要だったのかという視点から、SNSを辞めるでもSNSは絶対に必要という結論でも無い2024年の大学生だから考えられる新たな人生の選択肢を考えてみようと思います。 人生で親しくなれる人は300人、友達は30人、親友は3人ここでの問いはそもそもそんなに人は人生で多くの人と関わる必要があるのか、又

不登校の原因と真実を告白します。

皆さん、こんばんは蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話しするZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルに関する発信をしています。 今日は不登校を経験していた際にどんな事が辛かったのか、そこからどのようにして今に至るのか、最後に不登校を経験して学んだ事についてまとめてゆきます。 不登校になった理由僕は小学生の時から少し休む事が多い方ではありましたが、ずっと休み続けていた訳ではなく、いわゆる不登校とまでは判断されませんでした。 また、時期によっ

なぜSNS・noteで影響力を手に入れたいのか?

こんばんわ、蒼葉レイです。 今日は「そもそも何故、SNS発信をしているのか」や「その影響力を使って何をしたいのか」についてお話出来たらと思います。 というのも「フォロワーを増やす」はあくまで手段であって、「その影響力を使って何をするか」が応援してもらうポイントだと思うんですよね。 だからこそ、「フォロワー1000人目指しています!」だけでなく、その先に何を目指すのかを共有しておく事が大切だなと思ったので今、この記事を書いています。 SNSを始めたのはキングコング西野亮

今、改めてnoteに本気になるべき理由

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今回は僕がnoteに拘って発信する理由について皆さんと共有してゆきます。 長文を読めない人が増えた時代だからこそnoteのフォロワーに価値があるSNSだとそれぞれの投稿を流れるように消費してゆきます。 そんな時代において一つ一つの投稿に対する思い入れは低下し、その中でなんとか注目を集めるために扇情的な投稿やSNS構文の

現役大学生が伝える長く愛され続けるSNSの作り方

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。 今日は小学生の頃からYouTubeを見続け、中学生の時からSNS発信してきた自分が考える「長く愛され続けるSNS」についてお話してゆきます。 SNSは共感を集めるゲームだからこそ、自分の悩みを上手く活かせ!長く愛され続けるインフルエンサーの方達は自分の過去の悩みや葛藤を見せるのが上手い。 例えば、今若者の間で人気の「ぼ

幸せになる為の必要条件を不登校や鬱を経験して学んだ

皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。 今日は「幸せになりたい、救われたい」と思う私達にとって何が必要なのか、不登校や鬱を経験した自分だから話せる視点から考えてみようかなと思います。 幸せのハードルを下げる世界で最も読まれた書籍を皆さんはご存じでしょうか? それは「聖書」です。 つまり、人は歴史上、数えきれない人々が「幸せになりたい、救われたい」と思ってきたという事です。 ただ、それから多くの時代が過ぎ去った現代でもまだ幸せになり切れない人々で溢れています。 ただ、自分