見出し画像

我が家の名もなき家事 を調査してみた

⚠️こちらはAntway Advent Calendar 2023に寄せて書かれた、2023/12/16分の社内向け記事を転載したものです。なお、記事の内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織を代表するものではありません。


自己紹介

Antway 広報・HRのもりたです😊

2021年1月に入社、マーケティング→資金調達時の広報→メニュー開発を経て、新たにこの2023年8月から新たに、人事とコーポレート広報を担当することになりました🚀

採用広報として、公式note記事の執筆や運用もやらせてもらっています!

まずは自己紹介を兼ねて、当社の社員の座談会ページをご覧ください✨
(なぜ私がAntwayに入社したかなどお話ししています)

この座談会から、あっという間の2年半。 本当にいろんな意味で濃い時間を過ごさせてもらったと思っています。

個人記事執筆!何を書こうかな

そんなAntwayでの初の個人記事執筆!

大好きなトレーニング🏋️‍♀️💪の話にしようか、気まぐれなお菓子🧁作りの話にしようか、色々言いたいことがある思春期子供たちの子育て👨‍🎓🧚‍♀️のことにしようか。

いやいや、うちの会社はこんなに素敵なんだよ、楽しく仕事をしているよ、がよくわかる何かが良いのか・・・こう考えるといろいろ書きたいことがありそう。しかし、悩んだ結果、結局、「家事のこと」について書くことに。

なぜなら「名もなき家事」あるよなあ〜〜あるよな〜〜これもだよな〜〜と毎朝のように、もう何年も思っていていながらも、具体的に書き出してみたことがなかったので、今回テキスト化してみようと思いました。

またAntwayの「あらゆる家庭から義務をなくす」というミッションのもと、この自分の想いや、もやもやがいずれどこかで事業に?役に立ったら良いなと。この家事タスク、全部Antwayがやってます、と言える日が来るのを願って。

では早速本編へ。

「名もなき家事」について

皆さん、「名もなき家事」というとどんな家事が思い浮かぶでしょうか? ネットでちょっと検索してみると色々出てくるのですが、私が一番わかりやすいなと思った説明はこちら。

名もなき家事とは
「名もなき家事」とは、料理、洗濯、掃除など名前がついていない家事のこと。例えば、トイレの掃除には「トイレ掃除」と名前はありますが、トイレ掃除とは一般的には便器や床掃除のことを指します。しかし、トイレットペーパーが無くなったのを変える、トイレットペーパーを薬局へ買いに行く、掃除するためのトイレ洗剤やお掃除シートが無くなれば補充する…これらひとつひとつには名前はついていませんよね。実はこのような「名もなき家事」が日常に溢れています。

https://domani.shogakukan.co.jp/427763 より抜粋

私がいちばん負担に感じている、名もなき家事とは

ずばり「子供が持ってきた水筒を洗って、次に持っていけるように準備する」です

完全に「名」がないタスク( 唯一言うならば「洗い物 」)ですが、作業的&心理的負担が大きい。なぜなら、上記のトイレ掃除の例同様、そのタスクの前後に複数の確認やアクションが紐づいていており、マインドシェアもかなり取られるから。

なぜでしょうか・・・

😵相手(子供)があるのでコントロールが効かないことがある
😵前アクションが完了しないと、後アクションに移れない(子供が水筒を出してくれないと、洗えない)
😵ネクストの予測がつかない(次持っていくのは明日、明後日?)
😵衛生面の管理が必要になるので、疎かにできない などなど

「子供が持ってきた水筒を洗って、次に持っていけるように準備する」タスクの分解をしてみました

🚰 なんと10ステップもありました🤯
1. 水筒が洗い物シンクに提出してあるかの確認
2.他の洗い物と一緒になると油分などが付きやすいためとりあえず一緒にしないよう注意を払う
3.飲み口と本体を一応外して、内部をなんとなく洗浄
4.飲み口部分は雑菌がつきやすいらしいので注意をはらって洗浄
5.乾かせるスペースを見つける
6.水切りができる角度で設置
7.翌朝、水切が悪い感じがないか確認
8.お茶など飲み物を入れる(場合によって本人に確認作業はいる)
9.中身が漏れないようにしっかりと口を塞ぐ(これは結構重要かつ神経使う。漏れると大惨事に)
10.子供が忘れないように、定位置などに置く

という感じで、これがほぼ毎日家事として発生しています。朝バタバタと子供の部屋から日を跨いだボトルが放出されることも珍しくないということも。私の頭の中は、 「そうそう、水筒、すいとう・・・!」と常に頭の片隅に居座っているのです。

もうこれは完全にマインドシェアを取られる家事😂

名もなき家事は家中のあちこちに!

しかし、こんな家事は、もしかしたら多くのご家庭にごまんと存在しているのではないかと思い、とりあえず家のエリアごとに書き出してみました

文字量多めなので想像がつかない方だけご覧ください👇

あくまで我が家ver.です
注意:ちなみにこれをすべて一人ではやっていません!家族には感謝しかない!!

テキスト化することで、本当にたくさんの「名もなき家事」がこの世の中には存在するのだな〜と実感しました。上記はあくまで我が家バージョンですが、おそらくご家庭によって、デフォルトになっている家事というのはボリュームも内容も異なるのではと思います。

とはいえ共通点もありそう。

🚰気づいたこと(共通点)

  • キッチンでのタスクは予想どおりまあまあ多い

  • 「廃棄する」「処理する」と言った行動は全体的に多数

  • 作業量、タイミング的に不定期なものが多数

  • 工夫すれば機械化や自動化できそうなものありそう

  • 一方でひとつひとつ状況把握して判断が必要なタスクもある

「名もなき家事」を助けるこんなサービス欲しい

洗い出しただけではもったいないので、外注や家事をサポートしてもらえるサービスがあったらいいよねをリストにしてみました。

シンプル&現実的&自分だけで自動化できることはちょっと考えてみようと思いました。実際サービスとして既に存在しているもの、やろうと思えば、ツールを使ってすぐにできるもありそうですね。

ここまで書くと、自分は本当に「ズボラ」だな〜と思ってしまいます(笑)
どこかのセミナーで聞いた気がしますが、「負」の体験がビジネスチャンスにつながるとのこと。こんなのがあったら良いのにぐらいに思っている分には、バチは当たらないなと思っています。

今、外注に対するわたしの葛藤

外注に関する抵抗感や葛藤、皆さんはどうでしょうか。

私は正直、あります。それは、子供たちへ、どう生きることを伝えていくか、悩むからです。(ちょっと大袈裟ですが)

いろんなことが外注できる世界は本当に素晴らしいと思います。一方で、これまで自分や家庭内でできていたことを外注することで、いざというとき、子供たちはちゃんと自分たちの力で生きていけるのかと心配になっている自分がたまにいます。

できるけどやらない(やらなくて良い) と できなくてやらない の違いのこと。

困ったことや面倒なことを解決してくれるサービスがあったとき、その恩恵を常に受け続けられるのであれば良いと思っています。つくりおき.jpで毎週美味しい料理が届くことで、料理をしなくても困ることはなくなると思います。(おかげさまで我が家は、食べ物に対する好き嫌いもほぼないため)

ただ生涯、食事まわりのタスクをつくりおき.jpに頼める(ともちろんいいのですが)わけでもなく、経済的観点やその他の事情で、自炊する必要が出てくる日々もあるかもしれません。そんな時彼らが困らないように、いま私ができることは何かなと考える日々です。

とはいえ、「 つくりおき.jp 」という偉大なサービス(手前味噌ですみません)に日々助けられ今の自分、家族、仕事があると思っています。なのでまずはこのサービスをどんどん広めたい。

その間に、、ゆっくりと考えていきたいなと思います。

日々たくさんの家事をこなしている皆さん、一緒にがんばりましょう♪

こんなメンバーと一緒に働いてみたいという方、ぜひ採用情報を御覧ください!

株式会社Antwayの採用情報はこちらへ

「 つくりおき.jp 」の詳細を知りたい方はこちらへ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?