見出し画像

「私はこうして夢を学んだ」(その10)

夢に興味を持ち始め、みた夢を憶えているようになり、夢日記もつけ始めたりすると、たいていの人がある疑問を抱くのではないかと思います。
それは、夢に登場する人物です。
自分の身近な人、ご縁の深い人が夢に登場するならまだしも、映画やテレビで観るだけの俳優やタレントなど、しかも自分がその人の大ファンでもない人まで、あるいは歴史上の人物、神話やおとぎ話に登場するような架空のキャラクターまでが夢に現れるのはなぜなのか?
いや、そればかりか、まったく見知らぬ人(外国人を含む)までが夢に登場し、まるで生身の人間のようにそこに存在し、自分と怪しげな関わりを持とうとするのはなぜなのか?
私も、ありとあらゆる年齢・性別、人種、肌の色の人物を夢でみせられてきました。そういう人物たちは、どこかもの言いたげで、私にとってVIPであるかのような雰囲気を醸し出しているのです。あるいは、はっきりと私に攻撃を仕掛けてくるような人物もいました。
私は、そういう人物たちと、あるときは恋に落ち、あるときは逃げまどい、あるときは真っ向対峙する、という具合いでした。

夢に登場する人物の正体として、いちばん納得できる答えを出したのがユングかもしれません。ユングの夢解釈の中心的概念に「元型(アーキタイプ)」というのがあります。この言葉の意味を正確に定義すると、「集合無意識の中で仮定される、無意識における力動の作用点であり、意識と自我に対しリビドー(心的エネルギー)を介して作用するもの」といったチンプンカンプンなものになってしまうようです。元型は、人物として夢に現れるとは限らないので、このような定義になるのでしょう。
煩雑になるので、人物に限って言うと、一人の人間の中には、様ざまな「下位人格(サブパーソナリティ)」といったものが眠っていて、「上位人格(普段自分が「これぞ自分の人格」と認識しているもの)」にいずれ統合されるべく、具体的な人格イメージとして夢に現れる、ということのようです。つまり、夢に登場する人物はすべて「あなたが知らない自分の人格の一部」ということになりそうです。
あなたが成熟するにつれ、そうした下位人格をTPOに合わせて自在に操れるようになる、ということかもしれません。
ユングの言う6つの代表的な元型を以下に挙げておきます。

●アニマ:男性の中の女性原理
●アニムス:女性の中の男性原理
この二つはすでに何度も取り上げたので、これ以上の説明は不要でしょう。
夢では通常、自分と同年代の異性として登場します。

●太母(グレートマザー):男性・女性どちらの中にもある「母性」が極まったかたち。
母親、年長の女性、老婆などの姿で登場します。
●老賢人(オールドワイズマン):男性・女性どちらの中にもある「父性」が極まったかたち。

●仮面(ペルソナ):普段社会的・対外的に見せている自分の顔(地位、肩書、職業、考え方の癖、習慣など)。
人物として夢に登場するのではなく、主に身に着けるもの(服、帽子、靴、アクセサリーなど)、あるいは身体の一部として表れます。
●影(シャドー):無意識の中に眠っているあなたの未発達の可能性。
得体の知れない黒い影、見知らぬ人、顔色が暗い人、黒人、性格の違う友人、陰険な人、などの姿で現われます。
仮面と影は、あなたが抱いているまったく相反する二つの自己イメージと考えればいいでしょう。

以上6つの元型を意識するだけでも、あなたのドリーミング・ライフは豊かなものになるはずです。これらの隠れた自己イメージはどれも、自分の人格としていかに統合していくかがライフテーマとなっていきます。

無料公開中の記事も、有料化するに足るだけの質と独自性を有していると自負しています。あなたのサポートをお待ちしています。