So🇯🇵

fp L と X-E4 とそれから GR IIIx 、みんな四角で みんないい。 写…

So🇯🇵

fp L と X-E4 とそれから GR IIIx 、みんな四角で みんないい。 写真に対する考えや、道具としてのカメラへの想いなどについて、ここで書けたらと思います。

マガジン

最近の記事

GR meet 47 in FUKUOKA に参加してきました

RICOH GR というカメラがあるのをご存知でしょうか?コンパクトなボディに APS-Cセンサーと高性能単焦点レンズを備え、速写性にこだわった高級コンデジです。GRIIIx というフルサイズ換算焦点距離40mmレンズのカメラを私は所有しています。 RICOHさんは GR meet 47というイベントを47都道府県で順次開催しており、その34回目が福岡で開催されました。 参加は抽選でしたが、「多分落選するだろう」と軽い気持ちで申し込んだら、嬉しいことに当選したので、参加して

    • ポタリング&チェアリング@志賀島|RICOH GR IIIx

      自宅から志賀島を1周して戻って約37km。途中の休憩を入れて半日で巡れる私の定番コースです。 海の中道という砂洲の一本道をひたすら島へと向かいます。 突然海が広がり、博多湾に浮かぶ能古島が左側に見えてきました。 前方には陸続きの志賀島が見えます。ここまで約11km。 遠くにヨット⛵️、バルカー船⛴かな? 志賀島国民休暇村の手前にある激坂を超えた18km地点でチェアリングです。 ヘリノックスのチェアワンは畳むと超コンパクト。ブロンプトンのフロントバッグに入ります。 こ

      • Nikon F3/T + Carl Zeiss Planar 50mmf1.4

        • はばたき公園|SIGMA fpL + 100-400mm DG DN OS Contemporary

          自宅近くに「はばたき公園」がオープン。野鳥のための公園というとで行ってきました。 野鳥のために整備された湿地には、残念ながら鳥が1羽もいなかったため、そのまま海沿いを散歩して帰ろうとしたら、1羽のトビが降りてきてくれました。滅多にありません。 海沿いを歩いて帰りました。対岸にサギが飛んでいます。 カワウはこの辺りで1年中見ることができます。海にいますが川鵜とは此は如何に…? 正面顔を捉えたくて、待ち構えました。 ↑ 等倍。目が合っています。ワル顔  笑 タンポポに

        GR meet 47 in FUKUOKA に参加してきました

        マガジン

        • RAW現像
          1本

        記事

          ハクバ 液晶モニタールーペ 3× が便利な件

          SIGMA fpL には EVFがありません。 別売で約6万円を出費して外付けのEVFを付けるか、 ビス留めで液晶の拡大鏡を付けるしかありません。 EVF-11 は高価で、6万円出すなら私はレンズを1本買い足します。世界最小フルサイズ機の fp が大きくなってしまいます。 LVF-11はそれにも増して大きく、しかもビス留めなので、付けたり外したりしながらの運用は非現実的です。カメラバッグの入れる場所にも困ってしまいます。 そこでこれ ↓  見た目はあまり良くありません

          ハクバ 液晶モニタールーペ 3× が便利な件

          神社で撮影|SIGMA fpL & DP3 Merrill

          特に用事がないGW、福岡市内中心部では どんたく というお祭りが開催されておりどこも人が多いので、反対側に向けて車を走らせようということになり、家族で福津市にある宮地嶽神社へ行ってきました。 SIGMA fpL に Iシリーズの 20mm F2 Contemporary を付け、SIGMA DP3 Merrill も持参。 晴天で広角レンズを使うと明るい空に引っ張られて露出オーバーになりがちです。順光下で蒼天をしっかり写し込むために0.7マイナス補正しました。 下の写真は

          神社で撮影|SIGMA fpL & DP3 Merrill

          BROMPTON w/ GR IIIx

          福岡市東区の自宅から唐津まで65kmの距離をブロンプトンでポタリングしてきました。持参したカメラは RICOH GRIIIx です。小さな高級コンデジは自転車と相性良しです。 自宅近く。穏やかな海の向こうに立花山が見えます。私の母校の応援歌にも出てくる福岡市東区の象徴的な風景です。 たまたま迷い込んだ農道でしたが、麦畑とキャベツ畑の間の真っ直ぐな道を走りました🚴‍♀️ 気持ちいい。 緑の麦穂が風にゆらゆらと、とても綺麗でした。 キャベツは淡い黄色の花が咲いていました。

          BROMPTON w/ GR IIIx

          桜 満開 | SIGMA fpL

          満開の桜を撮ってきました。 持参したレンズは SIGMA 24-70mm F2.8 Art と 100-400mm F5-6.3 Contemporary です。 表紙と上の画像は自宅庭に咲いている枝垂れ桜です。濃い目のピンクが背景の緑に映えます。 いつものジョギングコース沿いに咲く桜です。ガクが緑色をしていて、花弁は白っぽいのが特徴で、ヤマザクラ系でしょうか。 チューリップも満開でした。自然の色とは思えない鮮やかな黄です。淡い桜と好対照でした。 福岡城跡はたくさんの

          桜 満開 | SIGMA fpL

          クロツラヘラサギ|SIGMA fpL + 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary

          自宅前の海、引き潮の潟で1羽のクロツラヘラサギが一所懸命に餌探しをしていました。クロツラヘラサギはエビ・カニが大好物です。 潟泥に広いクチバシを突っ込んでは、美味しい甲殻類を選っています。 あっちこっち歩いて探し廻ります。海岸沿いを一緒に1kmほど歩きました 笑 400mm で撮って出しが上、下はトリミングしたもの。クチバシのしわと質感まで分かります。恐るべし軽量お散歩400mm、ライトバズーカー。 夕陽をバックに。 コサギがいたので1枚だけ撮影しました。後ろ髪がチ

          クロツラヘラサギ|SIGMA fpL + 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary

          軽さは正義 | SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary

          「軽さは正義」という言葉は車の世界でよく聞きますが、カメラでもまさに当てはまるのではないかと思います。 最近購入したSIGMA 100-400mm DG DN ですが、400mmの超望遠レンズとは思えない軽さです。小さくて軽いのに、写りも申し分ありません。 最近のレンズは開放F値からシャープで、レンズ周辺部の写りもすこぶるクリア。近年のレンズ光学の進歩はすさまじいなと思います。 約20年前に、これ以上ない一生モノと思って購入したヤシコンCONTAX の Carl Zeiss

          軽さは正義 | SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary

          海沿い散歩|SIGMA fpL + 100-400mm F5-6.3 Contemporary DG DN OS

          家からすぐ近く、香椎浜の海沿いを1時間くらい散歩してきました。 フルサイズミラーレスカメラ世界最小 SIGMA fpL に 通称 "ライトバズーカー" 軽量超望遠ズームレンズの組合せ、肩にタスキ掛けで散歩に気軽に持ち出せます。 ハクセキレイが砂浜を散歩していました。日本固有の留鳥だそうで、左右の足を交互に出してチョコチョコと歩く姿が可愛いです。 fpL は 6100万の高画素。トリミングに強い。APS-Cサイズにクロップしても2623万画素です。APS-Cサイズ前提で 6

          海沿い散歩|SIGMA fpL + 100-400mm F5-6.3 Contemporary DG DN OS

          湯布院|SIGMA fpL + 24-70mm F2.8 Art

          久しぶりに1泊で湯布院へ行ってきました。 天気に恵まれ、穏やかな日差し。無風の金鱗湖の水面には空の蒼と山の緑。 旅館の窓からの朝景。気温1℃、凛とした空気の中、堂々たる由布岳が雲海を従えていました。 こちらは夕景。雲の帽子を被る由布岳。 大分川に大鷺がいました。たくさんの観光客が川のすぐ近くを歩いていますが「我関せず」。こちらも堂々たるものです。 コロナも明け、韓国系を中心に観光客も戻ってきていました。むしろ、コロナ前より多かったかもしれません。嬉しい限りです。

          湯布院|SIGMA fpL + 24-70mm F2.8 Art

          夏の終わり

          夏の終わり

          夕顔の蕾|GR IIIx

          夕顔の蕾|GR IIIx

          暑すぎて…|FUJIFILM X-E4

          昨日の最高気温35.9℃。国連グテーレス事務総長が"The era of the global warming was ending, and the era of global boiling has arrived" と衝撃的な言葉を仰っていましたが、もう本当にこの暑さ、どうにかしています。 …ということで、外出できず。拙宅のバルコニーからの写真です。 家の前の木々も鬱蒼としています。 バルコニーに鉢植えしているユーレカレモン。 上は絞り開放のf1.2、下はf2で撮影

          暑すぎて…|FUJIFILM X-E4

          神社巡りポタリング|FUJIFILM X-E4

          昨週末、朝の涼しいうちにジョギング8.5kmの後、午後になって、気温約35℃ありましたが、汗かきながらポタリングしてきました。 福岡市東区から糟屋郡を抜けて宇美八幡宮、太宰府天満宮へ。西鉄二日市から天神まで輪行して戻り、計43km。 粕屋町、珍しいガントリー鉄塔と田園風景。 今回は富士フイルムX-E4にXF27mmR WRの組合せです。GRIIIxには及びませんが、携帯性抜群のコンビ。画角もほぼ同じ約40mmです。 志免町、炭鉱で使用していた立坑(?)、産業遺産です。

          神社巡りポタリング|FUJIFILM X-E4