見出し画像

2024年に改訂されるIPC(国際特許分類)

「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。

毎年夏ぐらいになると、来年1月に改訂予定のIPC(国際特許分類)がWIPOから発表されます。

どの特許分類が廃止・新設されるかを見るには、

のRCL(Revision Concordance List)をチェックします。

昨年は、

  • B64U ドローン

  • H10 有機エレクトロニクス

などが新設されました(左側が新設分類、右側が旧分類-H10は旧分類がないので新設のH10が記載)。

さて今年はどうか?というと以下のようになります(左側が新設分類、右側が旧分類)。

結論から言うと、メインクラスレベルでの新設はありません。

逆に左側が旧分類、右側が新設分類にしてみると、

たとえばビジネスモデルの特許分類であるG06Qでは、

のように(機械翻訳で日本語)

「G06Q50/30 ・運輸業;通信業」が廃止されて、運輸・ロジスティックス関連と郵便サービス関連に分割されて、さらに運輸・ロジスティックスにはMaaS(Mobility as a Service)でも注目されている

G06Q 50/43 ・・車両の共有に関連するビジネスプロセス,例.カーシェアリング
G06Q 50/47 ・・・旅客の配車リクエスト,例.配車サービス

などに細分化されています。

確かに「G06Q50/30」って通信業(=郵便など)も含まれるのでいまいち使いにくいな・・・と思っていたので、有難い改訂です。

ちなみに、こういうIPCの新設はCPC由来のものが多かったりするのですが、「G06Q50/30」の廃止・変更については特にCPC由来ではなかったということを以下の分類対象ツールで確認しました(左:IPC、真ん中:FI、右:CPC)。

SDI・ウォッチング等で改訂される特許分類を利用している場合は、検索式の見直し・修正が必要になりますので、今から準備しておくと良いと思います。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは情報収集費用として有効活用させていただきます!