見出し画像

45歳の私が60歳の退職までに5,000万円を作る物語④


サラリーマン副業の常識を変える

サラリーマンが出来る副業(おススメの副業)というと、現代では多くの種類の副業が紹介されています。

よくランキングとかで上げられているのは

セドリ(転売)、ブログやSNS(アフィリエイト)、動画編集、プログラミング、ポイ活動、WEBライター・・・

でしょうか。イメージがわくものとわかないものがあると思います。

そりゃそうです。

普通に生きていたらぶつからない言葉たちです。
知っていても自分事として考えないような言葉たちですね。

ひと昔前の副業といえば…

コンビニのレジや飲食店の皿洗い、タクシーや代行の運転手、農業手伝いとか…

誰かから仕事をもらって、仕事をこなして、その対価として給料をもらう。こっちをイメージするのが普通かも知れません。


だから我々サラリーマンはいま、考え方を変えなくちゃいけないんですよね。

今の時代でランキングされている副業は自分が事業者なのです。

そこが大きな違い。

組織や仕組みの中に入って仕事をもらって給料をもらうんじゃない。

自分で仕事を探して(また作って)自分で仕事をして報酬を得る形。
自分のスキルを売る形。
ここに意識を向ける必要があります。

40代にもなって凝り固まった頭で考え方や自分の中の常識を変えることは大変難しいですよね。

でも自分は本を読んだり、色んな人のYouTubeを見たりする中で思考を変えることができました。

私に変わるきっかけを与えてくれたYouTubeチャンネル


本業のサラリーマンでの給料以外に報酬を得る方法がある!
別途組織に所属して給料を得ることをしなくてもいける!

ということを知ることが出来たのは非常に大きな出来事でした。

常識を変えるきっかけとなったのはとあるYouTubeチャンネルとの出会いでした。

時は2019年。

今ほどではありませんが一般サラリーマンにも副業ブームに火が付き始めた頃で情報が次から次へと出始めていました。

その中でもやはり一番視聴したのはベタではありますが

YouTubeチャンネル「両学長のリベラルアーツ大学」です。


出典:リベラルアーツ大学



2018年に開設したこのチャンネルは今やマネーリテラシー向上を目指す人が一度は学ぶ鉄板のチャンネルです。


それでもこれだけ大きなチャンネルになると、受け止め方は人それぞれ。

胡散くさい、騙していそう、どうせ金儲け、養分にされているだけだろう…。

そう思う方もいるかもしれません。

でもですね、私これまで5年以上ずっと視聴していて学んでいますが、「両学長」に一度も騙されてお金を払ったことはないです。

使っているのは時間と頭だけ。

私は結構疑い深い慎重派で中々冒険出来ない性格です。


「両学長」の講義は真実だけが語られます。

これ、私がなぜそう言い切れるかわかりますか?

「両学長」が今のチャンネルを始めたのは家族や友人に教えたいことだったんです。


それを何回も説明したりするのが大変だから動画にしたとのこと。

身内に対してウソついたり騙したりするわけがないのですよね。

だから私は信頼して学びました。

結果、今があると思っています。

全てのこれまでの常識が大きく変わったのはこの「両学長」との出会いであったことは間違いないです。

※そして今は両学長以外にも多くの情報があふれていて現在進行形で私は学んでいますが、これだけは言えます。
考え方の違いはあろうとも両学長の発信にウソの情報は一切ないです。
両学長のアンチをしている人、たまに見ますけど炎上商法や別のビジネスにつなげようとしている人、あとはやっかみでアンチしている人が殆どなんだと思います。

話がズレましたが、60歳までに5,000万円を貯めるならば絶対に両学長のチャンネルで学ぶといいと思います。

私は現在進行形でとても感謝しています。

私が副業にブログを選んだ理由

多くの副業候補の中から、私はブログを選びました。

選んだといっても何かと悩んでいたわけでもなく、比較することもなく、最初からブログをやるつもりで始めましたので、迷うことはありませんでした。

実は私はgooブログを2007年からずっとやっていました。

これは副業ってわけじゃなくて日記ブログで、アフィリエイトブログのセオリーとは真逆の自分よがりのものでした。

でも家族や友達が喜んでくれていたから書くのが楽しくて続けていたのです。

元々書くのは好きですね。

これがブログを選んだ理由です。


当時はnoteもないしFacebookもinstagramもない、自分の言葉で表現する場はなかったのでブログなんだか自分の部屋って感じでとても好きでした。

副業としてブログは、これまでの日記ブログとは全然違うのですが、

誰かに響くことを書くという意味ではこれまで続けてきたブログは大きな経験となって早めの収益につながったのではないかなと思います。

書くことが苦痛だと中々続けることは難しい。

結局継続できないと収益化までいかないケースが多いそうです。


副業ブログの目標収益はいくらにするべきか

副業ブログをやり始めましたが、私はブログだけで月100万200万と儲けるイメージはしていませんでした。

実際問題その目標は現実的ではありません。

2019年当時だったらいけなくはない数字だったかもしれませんが、それでもそこは目標にしていませんでした。

なぜなら月の目標額があるとすると、それに合わせた戦略があります。

イオンOKストア町の個人商店では、予算規模も人件費も目指す収益もターゲットも違うわけです。

いましたよ。化けモノのような収益を上げているブロガーは。

2019年当時は今ほど企業のサイトが多かったわけではないので、個人でも頑張って相当の収益を上げていた人も多かったでしょう。

私は、そこまで膨らませたイメージをしていなくて、

【 1年後に月5万円を継続できるブログ 】

というのを1つの目標にしていました。
(結果的には月の最大は40,000円弱でしたから目標達成ならずでしたが。)

結構現実的な数字。

もっと夢見ないとデカくは稼げないのかもしれませんが、一方でブログでそんな簡単に収益化できるものではないということも学んで知っていたから冷静にスタートしたという感じです。

また詳しく書きたいと思いますが、ブログをやるにあたって、

「知識や労働の量を増やす=収益額の増」

にはならないのです。


かけた時間や労力分絶対にもらえる収益があるわけではない道。

毎日スキマ時間の全てを、睡眠時間を削ってブログに捧げてもブログがほとんど誰からも見られない。収益は0円。

一方、コンビニバイトしていたら時給でかならず給料がもらえる。

これが給料による所得と個人事業の所得の違いでありましたが、私が選んだのはブログの道でした。

果たして一見修羅の道のように感じるこっちの道はどういう道なのでしょうか。なぜこっちの道をえらんだのか。

次回に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?