見出し画像

人間関係のストレスと体軸

ストレスが原因ですね。

と言われると何か抽象的で実体がわからないものと思われるのではないでしょうか。

そんな時に目安になるのが体軸になります。

もしあなたが苦手な人が頭に思い浮かべられるのであれば変化をみるチャンスです。

おなじみの体軸テストですが

もう一人の方に手伝ってもらいます。

肩幅、直立の状態になり、もう一人の方は左右それぞれ軽く力を入れずにゆっくり押します。

最初に通常の体軸を確認します。
その段階でぶれている時は肉体的問題があるかもしれないのでメンテナンスをした方がいいかもしれません。

軸がしっかりしている人は次に苦手な人や嫌な体験を思い出します。

その時の体軸を確認します。

もしぐらつくのであれば、実際にその人にあった時の体軸がズレ、ストレスホルモンも分泌されている状態なので倍の疲労が起こります。

ストレスホルモンはいわば戦闘モードです。

そして副腎などの内分泌系から抗ストレスホルモンが分泌されストレスを打ち消すため日々頑張っている状態が起きます。

すると本来、身体を良くするホルモンを分泌する副腎や脳下垂体の仕事がストレスを打ち消すための用量に変わるため肉体を内側から酷使することに繋がります。

ストレスと抗ストレス

世の中にはストレスに強い人も居られます。

それは抗ストレスの比率が高いためと言えます。
※ストレスと抗ストレスのシーソーがイメージしやすい。

ためしに先程の苦手な人を思い浮かべても体軸がぶれない人はその相手からのストレスは過剰でないことがわかります。

ストレスに負けた時は自己防衛が働くため体内のダメージを負います。

このようにストレスを視覚化することで様々な対策をとることができます。

世の中にあるメンタルトレーニングも有効かもしれませんし、意味がないかもしれません。

今現在、肉体に問題があるのであれば本当はストレスから逃げた方がいいです。

しかし、様々な事情から辞められない方が多いと思います。

このストレスに対処できる治療家が近くに居られるのであればなるべく早めに治療を受けることもおすすめです。

私の場合は、メニューにあるトータルケア(NTP療法)にてストレスに対する抗ストレスを促す施術を行っています。

初回の治療では、通常料金でまとめてトータルケアを行うので、身体と精神に問題がある時は解放したいものをなるべく書かれることをおすすめしています。

どんな効果があるのかは、抗ストレスレベルを上げる調整をしています。

先程のストレスと抗ストレスのシーソー(比率)

ストレス9/抗ストレス1

であれば

ストレス3/抗ストレス7

といったように抵抗値が上がれば、その人の身体は戦闘モードや防衛モードにならずに家事や仕事ができるため身体の疲労も少なくなります。

またストレス対応で疲労した副腎が本来の機能に戻るので若返りホルモンも分泌してくれるので肉体も若々しくなってきます。

仕事だけでなく家族でもぎすぎすしていると戦闘モードになっているので肉体疲労も起きやすく老化に繋がります。

なので

抗ストレス治療の効果は想像以上に肉体を癒すレベルは高いとも言えます。

疲労は今の健康を知る最高の目安です。

現在なんだかよく疲れている人は何かしらのストレスを受けているかもしれません。

それを玉ねぎの皮のように解放していくと疲労がとれていく可能性もあります。

そして1日1日疲れにくい身体になると健康体に近くなることがわかります。

この記事が参加している募集

私のストレス解消法

差し支えなければサポートをよろしくお願い致します!健康施設をつくる目的や情報集めに活用させて頂きます!少しでも良い記事になるよう最善をつくします☆