マガジンのカバー画像

【食医根治】食は薬◎健康をつくる食べ物マガジン

8
食の情報をまとめたマガジンです。自然の薬についての内容、漢方生薬、野菜の生かし方など解説していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

N式多層診断/五味~食べ物が薬になる

N式多層診断とは、東洋医学の五行論を活用していますが本来の使い方と違うためN式となっていま…

1

野菜/自然薬の効果

れんこん 粘膜や皮膚を潤す、目の充血改善、ほてり、かかとのひび割れを保湿、止血効果等 レ…

1

【自宅治療】アロエベラ~300種類以上の成分・広範囲効果(消炎効果、皮膚病改善、腸活…

アロエベラひとつでかなりの問題が解決します。 その理由はアロエベラに含まれる有効成分にあ…

11

【現代病】AGE(終末糖化産物)を避けて病を予防する!!

AGEとは、終末糖化産物を指します。現代病の状態を診ると、この物質が至るところに蓄積される…

2

【自然薬】塩の力◇健康の常識を改めて観る~万病を改善。

世間一般では、塩は高血圧の大敵と言われています。 しかし、高血圧は血の状態に左右されるの…

7

【栄養学】ビタミンの役割~不眠症にはビタミン○が不足している!

ビタミンは主に13種類あり、水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすいビタミンに分類され…

4

【食の基礎】三大栄養素の役割を認識して病予防をする~食と生命活動の関係!

三大栄養素とは、糖質・脂質・たんぱく質を指します。 食医の基本として、身体をつくる栄養素の役割を改めて認識する必要があります。 役割がわかると、 例えば、炭水化物の過剰摂取で○○に悩まされている可能性があるかもしれない。と言ったようにバランスを観ることができます。 ・炭水化物(糖質)糖質は、細胞内で生命活動に必要なエネルギーに変換されます(代謝)。 糖質には種類があり、単糖類・二糖類・多糖類があります。 単糖類:ブドウ糖、果糖、ガラクトース 二糖類:白砂糖、麦芽

【食医】食は自然の薬になり血をつくる◎

野菜には、身体に必要な栄養素がたっぷり詰まっています。 そして、必要な用途によって薬代わ…

7