あんのう芋@資産運用

準富裕層。旧帝大卒、算数得意。王道のインデックス投資から、高配当株、優待クロス、ロボア…

あんのう芋@資産運用

準富裕層。旧帝大卒、算数得意。王道のインデックス投資から、高配当株、優待クロス、ロボアド、FX、先物、CFDと、様々な資産運用を行っています。 その経験から、少しでも役に立つ情報を発信していければと考えています。

マガジン

  • <共同運営マガジン>~投資の図書館~

    • 1,545本

    みんなで【投資について共有する】をコンセプトにした共同マガジンです。 投資が好きな人・興味のある人。そんな人たちと素敵な図書館を作っていけたら嬉しいです✨ 投資に関連することなら、株・FXに限らずOK👌です! 参加したい方ぜひ声かけてくださいね!!

  • 有料記事はこちら

    執筆したものの中から、有料記事をこちらにまとめました。 ワンランク上の記事を読みたい方は、是非どうぞ^^; 他に、「FX 負け組から勝ち組へ 私の変遷の記録」という有料記事がありますが、こちらは、別途マガジンにまとめています。 https://note.com/annouimo_oimo/m/mc5932df68103

  • FX 負け組から勝ち組へ 私の変遷の記録 全話

    この話は、FXの負け組だった私が、稼げるようになった変遷の記録を記事にしていきたいと思います。  ずっと勝てずに、つらかった当時の自分に読ませたい内容に仕上がりました。  私が負け組から勝ち組へと変わっていく過程が、今も勝てずに悩み苦しんでいる方にとって、少しでも参考になれば、大変うれしく思います。 全部で5話の予定です。 随時、追加していきます。 「その1」のみ、無料です。

  • 同僚に、株主優待クロスを”0”から教えた話 全話

    私の年下の同僚に、優待クロスを教えた話を連載しています。 同僚の名前は N君。 N君は、はじめ日本株の知識がほとんどありませんでしたが、私の話を熱心に聞いて素直に実行していき、すぐに優待クロスを覚えて、優待生活を満喫できるようになりました。 優待クロスを始めたいけど、どこから手を付けていいか分からない方などには、大変参考になるのではないかと考えています。 また、優待クロスを実際にやられている方も、新たな発見があるかもしれません。 笑いあり、涙あり(いや、涙は無いな。。)の物語を是非どうぞ^^;

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 by あんのう芋@資産運用

今回は、簡単にですが、自己紹介をさせていただこうと思います。 1.noteでの発信について Noteでは、資産運用・トレードメインの記事を書いていこうと考えています。 たまに、引き寄せや、メンタルに関することも書くかもです。 てか、全然違うことも、たぶん書きます。😅 2.私自身について 妻子持ちで、雇われの身です。 数年前にマイホームを建築。 田舎なので、そこまでのコストはかかっておりません。 県をまたぐような異動のある職種なので、どうしても単身赴任するのが嫌

    • 夏のアノマリー S&P500短期トレードで旅行代を稼ぐ 手法を公開!

      はじめに今回は、夏のアノマリーを利用した、S&P500の短期トレードを紹介したいと思います。 私は、夏休みに入る前に、S&P500の短期トレードで、夏の旅行代をちゃちゃっと稼いでいます。 短期トレードと言っても、一般的なスイングトレード以上で、長くて1ヵ月ほど保有します。 S&P500の投資信託は、基本的に何年も保有し続けるものですので、それと比較すると、短期になるのかな~、といったところ。😅 私は、GMOクリック証券のCFD取引で行っていますが、S&P500が取引で

      有料
      1,000
      • 超優秀!? GPIF(年金運用してるとこ)と同じ運用はできるのか?

        はじめに我々の年金の原資を運用しているGPIF、年金積立金管理運用独立行政法人。 インデックス運用のお手本とも言われています。 こちら、2001年から、23年間の運用で、平均年利約4%となっています。 運用資産の構成は、以下の通り。 国内債券・外国債券・国内株式・外国株式 をほぼ4分の1ずつ保有する構成です。 今回は、この優秀な運用を、個人レベルでもできないかを考えていきたいと思います。 GPIFの運用について はじめにでも触れましたが、GPIFは、 国内債券・外

        • 個人的 変わり種の株主優待 5選

          はじめに以前、以下の記事を書きました。 ↑の記事を先に読まれた方が、より楽しめるかもしれません。 で、やっぱり、こういう記事、好評なのですよね。😆 みんな、好きよね、株主優待!! 楽しいもんね~😄 前回の記事で、危うく 「次は、テンション上がる優待 100選 って記事を書きます。」 って公約しかけましたが😅、 今回は、ちょっと変わったユニークな優待を行っている銘柄を紹介していきたいと思います。 今回も、あくまで私の基準での選出ですので、まあ、余興としてご覧くだ

        • 固定された記事

        自己紹介 by あんのう芋@資産運用

        マガジン

        • <共同運営マガジン>~投資の図書館~
          1,545本
        • 有料記事はこちら
          5本
        • FX 負け組から勝ち組へ 私の変遷の記録 全話
          4本
          ¥500
        • 同僚に、株主優待クロスを”0”から教えた話 全話
          10本

        記事

          株・FXトレード 統計学でギャンブル要素を排除する

          はじめに今回は、久々にトレードの記事を書きます。 FXは、単なるギャンブルと捉えている方も多くいらっしゃると思います。 もちろん、戦略無く感情まかせのテキトートレードを繰り返すことは、ギャンブルで間違いありません。 しかも、絶対勝てないギャンブルになります。 しかし、優位性のあるトレードルールに従って、ロットを抑えて資金管理をしっかりと行い、淡々とトレードを行うことで、ギャンブル要素はかなり軽減することができます。 今回は、このことを実感していただくため、統計学を用い

          株・FXトレード 統計学でギャンブル要素を排除する

          優待クロスの手数料 実は2割引き!?

          はじめに今回は、優待クロスについての記事です。 優待クロスについては、これから始めてみたい方や、初心者向けの記事があります。 全10話、全て無料の笑いあり、涙なし😅の記事で大変好評ですので、よかったら見てみて下さいね。 で、この記事でも少し触れているのですが、 優待クロスにかかるコストが、人によっては実質最大2割引きになります。 現状、条件に合致しなくても、そのような状況を作り出すことは可能です。 よかったら、ご覧ください。 2割引きになる条件 優待クロスの手数

          優待クロスの手数料 実は2割引き!?

          ロボットアドバイザー FOLIO社のROBOPROを運用した結果と考察

          はじめに私は、2021年8月から、ロボットアドバイザーの一種である、FOLIO社のROBOPROで資産運用を行っています。 といっても、元本は10万円です。 本格運用に値するのかを確認しているところです。 今回は、約3年弱運用してみた感想などを記事にしていきたいと思います。 案件ではありませんので、忖度なしに、正直に書いていきますよ。😁 結構、色々と分析してみました。 そうすると、やっぱり色々なことが見えてきますね。 感覚的に良さそう、悪そうではなく、しっかりと分

          有料
          300

          ロボットアドバイザー FOLIO社のROBOPROを運用した結果と…

          お金の価値の減少を体感する

          はじめに今回は、お金の価値の減少について、考えていきたいと思います。 お金が、時間経過により価値が減少することは、すでにご存じの方も多いと思いますが、違った角度から、その事実を体感できる記事にしていきたいと思います。 それでは、早速、はりきっていきましょう。😄 預金のみは、究極の逆張り よく使われる表現ですが、投資を一切しておらず、預金だけしか持っていない状態のことを、  日本円に100%全力投資している などと言われます。 投資というと、真っ先に ”株式” が浮か

          お金の価値の減少を体感する

          FIREに向けて コア・サテライト戦略って何?

          はじめに 今回は、資産運用の戦略である、「コア・サテライト戦略」について、記事にしていきたいと思います。 前回の記事で登場したのですが、実は私自身も、かなり曖昧な理解で、コア・サテライト戦略というワードを使ってしまいました。。 これは、情報発信を行っている者として如何なものか!?😓 ということで、私自身の勉強と、その成果のアウトプットとして、今回記事にしていきます。 どうか皆さま、私のお勉強にお付き合いください。😅  本題 ということで、今回も生成AI(Copil

          FIREに向けて コア・サテライト戦略って何?

          FIRE目指して チャレンジ枠の収入源!

          はじめに私は、FIRE、いわゆる経済的自由を目指しています。 FIREするのに欠かせないのが、資産運用です。 王道はインデックスファンドの運用ですね。 で、有名な取り崩しの手法として、4%ルールというのがあります。 ↓は以前、私が書いた(生成AIが書いた!?)記事の中で、一番「いいね」をいただいています。 ありがとうございます。😁 この記事の中で述べていますが、私は、取り崩すフェーズに入ったら、ざっくり5%ずつ引き出すのでもいいのでは? と考えています。 そう考える

          FIRE目指して チャレンジ枠の収入源!

          SBI日本高配当株式(分配)ファンド 組み入れ銘柄を個別に買うと!?

          はじめに今回は、私が気になっている投資信託 「SBI日本高配当株式(分配)ファンド」 について、考察してみようと思います。 SBI日本高配当株式(分配)ファンド についてまずは、このファンドって何よ? ということですが、 こんな感じです。(出た! 丸投げ😅) 分類としては、アクティブファンドになりますが、 信託報酬が0.099%と、インデックスファンド並! SBI証券の本気度がうかがえます。 <ファンドの特徴> 株式への投資にあたっては、配当利回りに着目し、高水準

          SBI日本高配当株式(分配)ファンド 組み入れ銘柄を個別に買うと!?

          個人的 テンション上がる株主優待 5選

          はじめに今回は、自分が戴いて、テンションの上がる株主優待を5つ紹介したいと思います。 完全に、自分の独断と偏見です。 はじめはランキング形式で発表しようと思ったのですが、各企業様の好意に対して、順位をつけるなんてできないっ!😅 ということで、順不同に紹介します。 因みに、取得方法は、優待クロス、持ち株、両方あります。 では、早速!! 9948 アークス2月権利銘柄です。 やっぱ、これやね。 アップルジュース 30本!! なんちゅ~~ボリューム!!! 夏の暑い時

          個人的 テンション上がる株主優待 5選

          ほどよい田舎の一軒家 最高!?

          はじめに私は、地方の田舎に住んでいます。 数年前に一軒家を建てました。 注文住宅です。 よく、  持ち家 vs 賃貸 とか  都会 vs 田舎 とか そういうのを見かけますが、今回はそういう議論ではありません。 それぞれに長短があり、また、みんな価値観、考え方が違うので、どれがより優れているかは、人によって異なります。 あくまで、私の価値観、考え方ですが、地方の田舎の一軒家の魅力をお伝えしていきたいと思います。 1.一軒家にした理由 賃貸に住み続けるでもなく、マン

          ほどよい田舎の一軒家 最高!?

          FX 甘く見るな! スプレッドと手数料 ルーレットのルールに学ぶ!! 

          はじめにFXトレードを行う方、スプレッドってどれくらい気にしていますか? スプレッドの影響って、過去検証をされたことがある方なら、結構大きいというのがお分かりになると思います。 でも感覚的には、1pipsも2pipsも、そんなに差があるように感じない気がしませんか? もちろん、スキャルピングなのかスイングなのか、どういうトレードなのかでスプレッドの影響は変わってきますが、世の中には、影響が小さそうに見えて、実は絶大なものって、結構あるんですよね。 今回は、日本では基本

          FX 甘く見るな! スプレッドと手数料 ルーレットのルールに学ぶ!! 

          年間18万マイルを、クレジットカード作成以外で貯める方法 

          はじめに 私は、現在、ユナイテッド航空のマイルを年間18万マイルのペースで貯めています。 ANAマイルや、JALマイルを貯めていた時もありますし、それぞれマイルの残高は残っています。 なぜ現在、ユナイテッドのマイルを貯めているかというと、 ・ANAをはじめ、提携航空会社の特典航空券を取得できること。 ・多くの路線で、必要マイル数が最小であること。 ・出発地と最終目的地の距離で必要マイル数が計算されるため、乗り継ぎを行う場合は、さらに必要マイル数が少なくなること(地

          有料
          10,000

          年間18万マイルを、クレジットカード作成以外で貯める方法…

          資産運用と家庭菜園の類似性

          はじめに 今日はまた、変わった視点から、記事を書いていきたいと思います。 私は、田舎の一軒家に住んでいることもあり、何年も家庭菜園を行っています。 といってもそれほど広い畑ではありませんが、家庭菜園って、資産運用に似ているなぁと、以前から思っていました。 今回の内容は、役に立つかは分かりませんが、読み物として是非ご覧ください。😓 1.植物の成長は複利 家庭菜園での野菜に限らず、植物を育てたことがある方なら分かると思いますが、植物の成長速度は複利で、指数関数的に成長して

          資産運用と家庭菜園の類似性