見出し画像

夏野菜を植え付けたけど、彼らは過酷な夏を乗り切れるんだろうか?

 ここ近年、畑で野菜がまともに育たなくなってきたという話を近所のオッサン達からよく聞くようになりました。特に夏野菜の病気と虫の被害がひどくて、いろんな対策をしているけどうまく行かないと。

 我が家の畑でも、昨年の夏野菜は特にカメムシの被害がすごくて、ピーマンは完全に彼らの産卵場所となり、トマトとミニトマトは彼らの餌場と化しとうとう一つも収穫できないまま全滅。キュウリは酷暑と病気で7月末には全部枯れました。同じく酷暑と水切れに苦しんだナスは、秋に気温が下がってからようやく回復しましたけれど、やれやれアンタらはホンマに夏野菜かと私は言いたい。www

 ま、夏の気候変動が年々激しくなっているからこうなるわけで、決して彼らが悪いわけではないのです。
 今年はどうしたもんか。もう夏野菜は作らん方がマシか?とも思うのですが、やっぱりそうも言っていられないので、いろいろ作戦を考えて少しだけ作ってみることにしました。

 先ず、植え付ける場所は我が家の畑の一番南の端。我家の畑は南ほど地面が低くなっていて、このあたりは年中湿っている場所ですから水切れしにくいんです。更にここは昨年カメムシの被害が最も少なかった場所でもあるんですよね。
 二つ目の作戦はすぐ隣の畝にサツマイモを植えること。こうすればいずれこちらの畝も完全にサツマイモの蔓と葉で覆われますから、地温はかなり抑えられるはず。ただし、覆われすぎると作物が飲み込まれますので諸刃の剣ですが、背が高くなる作物ばかりですので、たぶん大丈夫でしょう。

ナスは「ふわとろナス」3本をチョイス。ここなら水切れの心配はまずないかな。
ピーマンは2本。昨年は唐辛子と並べて植えたら、細長いピーマンができたので唐辛子なしで。w
そして、キュウリはこれなら酷暑を乗り切れるだろうとの期待を込めて、サントリー本気野菜。
キュウリもたくさん採れると大変ですので、3本のみ植えてみますが、それでも多いかな。(^^;)
そして最後に毎年巨大化してしまうオクラ。今年は全く肥料ッ気のない畑の隅に植えてみました。


 カメムシの餌になるから、トマトとミニトマトは作りません。
 ハクビシンとアライグマの餌になるから、スイカやメロンも作りません。


 ま、これで何とかなるかな?

 

この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?