見出し画像

偏頭痛(片頭痛)

偏頭痛(片頭痛、ミグレイン)は、脳の血管の異常な拡張と収縮によって引き起こされる、激しい頭痛の一種です。
一般的には、頭の片側(左右いずれか)に強い痛みを感じることが特徴ですが、両側に痛みを感じることもあります。
以下に、偏頭痛の主な症状について挙げてみます。

頭痛
片側性の激しい痛み。ズキズキと脈打つような痛みが典型的です。

吐き気・嘔吐
頭痛に伴って、吐き気や嘔吐が起こることがあります。

感光性
光や音に対する感受性が高まり、暗い静かな場所を求めることが多いです。

視覚障害
閃輝暗点(フラッシュのような光のちらつき)などの視覚的な前兆が現れることがあります。

他の前兆症状
手足のしびれや、言語障害などが起こる場合もあります。

偏頭痛の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。

遺伝的要因
家族歴がある場合、偏頭痛の発症リスクが高まります。

環境要因
ストレス、睡眠不足、特定の食べ物(チョコレート、赤ワイン、チーズなど)、ホルモンの変動(特に女性の場合)などが引き金となることがあります。

神経化学的要因
セロトニンなどの神経伝達物質のバランスの乱れが関与していると考えられています。

偏頭痛の治療には、急性期の症状を緩和する治療と、予防的治療の2つのアプローチがあります。

  1. 急性期治療

    • 鎮痛薬:市販の鎮痛薬(アスピリン、イブプロフェン、アセトアミノフェン)や処方薬(トリプタン系薬剤など)が用いられます。

    • 抗吐気薬:吐き気を伴う場合には、抗吐気薬が併用されることがあります。

    • トリプタン:セロトニン受容体に作用し、血管の拡張を抑える薬剤で、偏頭痛の発作を抑えるのに効果的です。

  2. 予防的治療

    • ベータ遮断薬:プロプラノロールなどが使用されることがあります。

    • カルシウム拮抗薬:頭痛の頻度を減らすために使われることがあります。

    • 抗うつ薬:アミトリプチリンなどの抗うつ薬が予防効果を持つ場合があります。

    • 抗てんかん薬:バルプロ酸ナトリウムやトピラマートなどが使用されることがあります。

ライフスタイルの改善

  • 定期的な運動:適度な運動はストレスを軽減し、偏頭痛の頻度を減らす可能性があります。

  • 規則正しい生活:十分な睡眠とバランスの取れた食事が重要です。

  • トリガーの回避:偏頭痛の引き金となる要因を特定し、それを避けることが効果的です。

偏頭痛の管理には、医師との相談を通じて、自分に適した治療法を見つけることが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?