あんな

田舎県在住のゆるワーママ。日々思うことや、学んだことのアウトプットを記録していきます。…

あんな

田舎県在住のゆるワーママ。日々思うことや、学んだことのアウトプットを記録していきます。 ブログも更新しています→https://ricco-wn.com/

マガジン

  • 転職活動記録

    転職活動のことを書いた記事をまとめています。内容によっては有料化するかもしれません…。2024年5月~

最近の記事

  • 固定された記事

まるで別人!なカメレオン歌手

こんばんは、あんなです。 昨日に引き続き、夜な夜なnoteに向かっています。 なんとか、向かえています。 今日は「ハマった沼を語らせて」というテーマをお借りしました。 実は、あまりハマらない このテーマを前にして何を言うんだという感じですが、実は私、何事にもあまりハマらないんです。 かなりの内向的な性格が影響しているのか、いろんなことに興味がありません。好きなものも嫌いなものもあまりありません。外向的な夫からすると、かなり面白みのない人間のようです。 でも、そんな

    • Amazon Kindleで本を作ってみようかなと思って挑戦中☺️なんでもやってみないと分からないから、とりあえず動いてみる。なかなか楽しい♪

      • ワーママが2回目の転職を考えたきっかけ

        こんにちは、あんなです。 今転職活動を少しずつ始めています。 今回は、「転職を考えたきっかけ」について書いてみようかな。 今の会社は約3年前から勤めているのですが、実は入ったころから違和感がすごくて…。 ちいさな違和感が積もりにつもる 求人票ではとても自由で魅力的。例えば、「リモートワークも自由にできます」と書いてあったのですが、ふたを開けてみれば入社後1年経ってから、週1回までという制限つき。 その制度自体は別に構わないのです。リモートを許可するもしないもその職

        • 我が家は小4ではなく小2の壁だった

          こんにちは、あんなです。 私の職場では定期的にランチ会が実施されるのですが、今日同じメンバーだった同僚のワーママと子供の話になりました。 ちなみに私はランチ会がとても苦手で、これも今の職場を辞めたい一因なのですが、それはまあ置いとくとして。 その同僚の子は私と同じ小学4年生。学年が上がったら優しい先生が担任になったせいか、クラスが荒れだしてしまい、その子も色んな問題行動を起こすようになったんだとか。学童や学校の先生から毎日のように電話がきて、悩んでいるとのこと。 一般

        • 固定された記事

        まるで別人!なカメレオン歌手

        • Amazon Kindleで本を作ってみようかなと思って挑戦中☺️なんでもやってみないと分からないから、とりあえず動いてみる。なかなか楽しい♪

        • ワーママが2回目の転職を考えたきっかけ

        • 我が家は小4ではなく小2の壁だった

        マガジン

        • 転職活動記録
          2本

        記事

          ワーママの 勉強の質を上げる 方法を紹介

          こんにちは、あんなです。 私はワーママをしながら国家資格の社会保険労務士試験に合格しています。そんな私が「勉強の質を上げる」ためにやっていたことを紹介します。 勉強の質を上げるって具体的にどんなこと? 私は勉強の質は「効率UP&集中」だと思っています。具体的には、短い時間にどれだけ集中して効率よく勉強できるかが肝だと思います。 効率UP&集中に大事なことは、自分を知ること。 残念ながら、万人に当てはまる方法はないんじゃないかなと思います。自分自身が、どんなふうに勉強

          ワーママの 勉強の質を上げる 方法を紹介

          買って良かった勉強効率upグッズ

          こんにちは、あんなです。 私はいわゆる士業の事務所に勤めていまして、日ごろ勉強をすることを求められています。 日常的に勉強をしている私が、ちょっとお金を使って購入した勉強効率UPグッズについて、おすすめの5つを紹介します! ①iPad テキストや本を読んだり、メモを取ったり、タイマーとして使ったり… とにかく便利すぎて、買って良かったNO1です。 私はiPodminiを使っています。軽くて持ち運びも便利だし、長時間持っていても疲れません。 大きすぎず小さすぎず、

          買って良かった勉強効率upグッズ

          理想の働き方を考えてみた

          こんにちは、あんなです。 2024年5月9日現在、転職を考えている短時間正社員ワーママです。 転職を考えたきっかけなどはまた別の記事でまとめるとして。今回の記事では私が考える「理想の働き方」を書いてみようと思います。 フルリモートで働ける まず一つ目が、フルリモートで自宅で働けること。フルリモートの求人はコロナ禍が終わってからはあまり見なくなったため、制度が整っている会社はとても魅力的に映ります。 私は外に出るということがとても苦手。人付き合いもとても苦手で、大勢の

          理想の働き方を考えてみた

          子供たちの自主性を育てるために試していること

          私の子育ての目標は、自立させること。 そのために必要なのは自主性をもって動く癖をつけることだと思っています。 子供たちの自主性を育てるためにやっていることを紹介していきます。 1.朝の早起き 朝は7時までならゲームをやっていいことにしています。 6時に起きたら1時間。単純に早起きすればするほどゲームが出来る。普段プレイ時間を管理されている子供たちからすれば、ゲームを思う存分やれる好機なわけです。 そうすると子供たちも自分で「どうやったら起きられるか」を考えるように

          子供たちの自主性を育てるために試していること

          あおざくらに学ぶ「キャパシティを増やす」という考え方

          ※※当noteのリンクにはプロモーションが含まれています こんにちは、あんなです。 突然ですが、「あおざくら」という漫画をご存じでしょうか? 内容紹介にもある通り、防衛大学校を舞台とした青春コメディマンガなのですが、その内容はコメディに留まらず。 多少の脚色はあれど、過酷な大学生活がリアルに描かれています。 自衛隊の皆さんへの感謝とリスペクトが止まらくなること間違いなしの良作なのですが、今回の記事では、私がこの「あおざくら」で心に残った言葉を紹介しようと思います。

          あおざくらに学ぶ「キャパシティを増やす」という考え方

          好きが好きを連れてくる

          バスケットボール日本代表、パリ五輪出場決定おめでとうございます。 私はW杯の日本戦は全てリアルタイムで観戦したのですが、どの試合も最後まであきらめない選手の頑張りに胸を打たれ……歴史的快挙を成し遂げたスウェーデン戦やパリ五輪を勝ち取ったカーボベルデ戦は涙が出るほど感動しました。 本当に素晴らしいプレイをありがとうございました。 さて、私は特にバスケが好きでも嫌いでもありませんでした。 バスケと言えばスラムダンク。夫がスラムダンクが好きなので、一応全巻読んだことがある。

          好きが好きを連れてくる

          9歳の息子を心から尊敬している話

          こんにちは、あんなです 私には9歳の息子と7歳の娘がいます。今日のnoteは、9歳の息子の素敵なところについて書いてみようと思います。 やるべきことを先にやるまず、我が家のルールについて。 我が家はマンガや動画やゲームはある程度好きにやっていいとしています。ただしそれは、宿題やお手伝い、Z会やチャレンジのワークなどやるべきことをきちんとやってから。 目を休めるためにも1回あたり30分~1時間程度で区切るようにはしていますが、1日の上限は特に決めていません。 なので、

          9歳の息子を心から尊敬している話

          【読書記録】〈叱る依存〉がとまらない

          本に出会ったきっかけ Twitterで幼児教育に携わっている人が、叱ることについての参考図書としてこの本を挙げていた。 「叱る依存」という言葉にインパクトを受け、読んでみようと思った。 要点 ・脳科学の観点から、叱ることには学びや成長を促すプラスの効果はない。(危険から遠ざけるといった消極的で一時的なメリットはある) ・叱るという行為は強い立場の者が弱い立場の者を自分の思い通りにしたいという気持ちが根底にある。相手のためを思ってではなく、「自分が良いと思った姿になる

          【読書記録】〈叱る依存〉がとまらない

          自己紹介

          こんにちは、初めまして。あんなです。 今日から少しずつ、noteを書いていこうと思い、始めてみました。まずは自己紹介から書いていきます。 地方に住む30代のワーママ。 8歳の男の子と6歳の女の子のふたり兄妹と夫婦の4人家族。 仕事は法律関係で、短時間勤務でゆる~く働いています。 趣味は読書(漫画含む)。 今の仕事に就く前はビジネス書はあまり読んでいなかったのですが、最近はビジネス書中心に色々な種類の本を読むようにしています。 今後は読んでよかった本なども紹介していけたらい

          自己紹介