見出し画像

不安ばかりの私が前向きに変われた方法~自分なりに不安と向き合う~

新年度に際し新生活や環境の変化があった方も、
6月に入り、落ち着いてきた時期ですね。

慣れない環境や仕事に段々慣れてきた半面、
一人で自立していかなければならないプレッシャーを感じる方も
いるのではないでしょうか。

私の環境はさほど変わっていないのですが、
新しい業務が増え、後輩なども入ってきて、
数カ月前とは少し違う状況に、プレッシャーを感じることがあります。

そんな方に向けて、
今回は「心配事との上手な向き合い方」について書きたいと思います。

不安を乗り越えた体験:苦手なスピーキングの授業

UnsplashJason Goodmanが撮影した写真

私は子供のころから英語に触れる事が好きで、
大学も語学を専攻していました。
高校までのペーパーテストはそれなりに得意で、
外国語には自信を持っていましたが、
語学を専攻したいと集まってくる学生のレベルは高く、
特にスピーキングの授業が私にとって大変プレッシャーでした。

スピーキングなので、授業中に発言したり、
ディスカッションの中で自分の意見を述べたり、
人前で話さなければならない場面がいくつもありました。

私は人前で話すことが苦手で、
この授業のスタイルに苦手意識を持っており、
いつも授業に行くのに不安を感じていました。

この不安がどうにかならないものだろうか、と考えているところに
大学の生協に行ったとき、一つの本が目に入りました。

それが以下の「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」です。

この本のポイントは
「ストレスをネガティブにとらえない」ことにあると思います。

それってどういうこと?と思われるかもしれませんが、
著者はストレスへの対応について以下のように記述しています。

プレッシャーを乗り越える方法:ストレスは壁を打ち破るエネルギーになる

Image by Shad0wfall from Pixabay

皆さんはストレスを感じる時、
それがいけないことのように感じていませんか?

例えば人前で発表しなければならない機会があったとします。

・自分はあまりこういうことは得意でないのに。
・上手くやりたいけど緊張するなあ。

などネガティブな考えが膨らんできます。

しかし、驚くことにこの本では、
そのようなストレスがかえってプラスの効果をもたらした実験が
紹介されています。

テストを控えた学生たちを対象に行われた実験で、
テスト前に緊張するのはよい事という話をしたグループと、
そのようなメッセージを受けなかったグループを比較し、
どのような結果の違いがあるか、を検証しました。
実験の結果、緊張はよい事、という話を事前にされていたグループのほうが
テストの結果もよかった、ということがわかりました。

ストレスは悪いもの、という固定概念があった私は、
この考え方に対して非常に驚きを感じました。

ストレスのせいでパフォーマンスが下がったり、
上手く自分の力を発揮できない

と考えていたからです。

結果は真逆で、
むしろストレスがあったほうが、チャレンジに対して
前向きにとらえることができ、よい結果が得られる
というもの。

その事実を知ってから、
自分の乗り越えたい壁がある大事な場面で
緊張やプレッシャーを感じてしまったとしても、
今感じている不安やストレスは、
自分が真剣に目の前のことに向き合えている証拠。
不安でも自分の力は発揮できる!

思考を切り替えることができるきっかけとなりました。

SHElikes入会のきっかけ

Image by Pexels from Pixabay

私は、読書好きが高じて文章を書くことを職業にしたいと考え、
いつかライティングを副業にしたいと考えていました。

しかし、副業を紹介するサイトを見ても、
どの仕事を選んだらいいか分からなかったり、
実際どうやったら案件獲得できるのか、
ずっと分からないままでした。

そもそも本当に副業なんて私にできるの?
という心配や不安が頭の中を占めて数年たってしまいました。

漫然と過ごしていたら何も叶えられないと思い立ち、
スクールを探したところSHElikesというコミュニティで、
ライティングを学ぶことができる、と知りました。

最初は知らないコミュニティに入ることに、不安を感じていました。
人見知りだし、入っても何もやらずにうじうじしてしまうのでは…
とやる前からネガティブな発想で頭が一杯。

しかし、不安を感じても自分の力でポジティブな経験に変えられる!
と先ほどの本の内容を思い出し、まずは無料体験を受ける事にしました。

この無料体験でSHElikesの受講生のお話や雰囲気を知って、
このコミュニティに自分は合いそう!と感じ、入会を決めました。

SHElikesは、Webデザインや、ライター、マーケティングなど、
Webスキルを中心に学べるオンラインスクールです。

動画でスキルの基礎を学び、コミュニティ内のコンペにも参加できます。
案件へのチャレンジを通して、副業や転職につなげる事も可能です。

このコミュニティの特徴と考えているのが、
イベントやコミュニティ、もくもく会、コーチングなど、
Shelikesに所属しているシーメイトの方と情報交換できる機会が
多く提供されている事
です。

SHElikesの特徴①:もくもく会

もくもく会と呼ばれるオンライン/オフライン勉強会が
定期的に開催されています。
ここで動画を視聴する中で出てきた疑問を、
TA(ティーチングアシスタント)に質問することができます。
自習時間を確保するために参加するのもありですし、
他の方の質問を通して自分の受講しているコースの知識を深める、
という活用の仕方もあります。

SHElikesの特徴②:SHEstation

SHEstationは、SHElikesからの情報やイベント、コンペなどが掲載され、SHElikes受講生には必須の情報サイトです。
受講生自身が企画するコミュニティイベントも開催されています。
イベント内容も、先に副業を始めている方をゲストに招いたイベントであったり、ツールの上手な使い方のコツが学べたりと、
スキルアップにつながるテーマが主です。
イベント内で交流会なども盛んに行われているので、
同じ受講生同士でつながりを作れることも魅力の1つです!

SHElikesで得られた経験

私自身ライターのイベントを通して、
ライティングの鍛え方やコンペのコツなど、
有益な情報を多く得られただけでなく、
他の受講生と積極的にかかわることで、
自分はこれから何をやっていきたいのかなど、
自分自身の将来を考える機会も増えました。

今度はこのイベント企画に関わってみたい!という思いから、
私自身も6月から、広報PRコミュニティのサポーター
携わらせていただくことになりました。

「コミュニティ運営のサポーターになる」という行動を起こせたのも、
コミュニティに積極的に参加し、情報収集ができたおかげです。
最初は想像もしていなかった、コース受講にとどまらない経験を
shelikesで得られることができ、自分の成長を楽しめています!

不安を乗り越え新しい自分をつかみに行く!

Image by Gerd Altmann from Pixabay

不安なことはつきものですが、
上手くこの不安に対処することで新しい自分に出逢えるきっかけを
作ることができるかもしれません。
不安を味方につけながら、一緒に新しい人生を切り開いていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?