Ann

つくること、音楽、文章に触れて生きてます 蠍座・AB・INFJ

Ann

つくること、音楽、文章に触れて生きてます 蠍座・AB・INFJ

記事一覧

"理想の世界じゃないけど大丈夫そうなんで"

"理想の世界じゃないけど 大丈夫そうなんで" ※スピッツ「君は太陽」より と、堂々と言える日がいつかくるかなあ くるよ、きっと #音楽 #創作 #日記 #気づき #スピッツ

Ann
4日前
6

見つけるより、つくる

自分の夢を見つける 理想の働く環境を見つける どこかにないかな。 いつも、何かを探している すでにある選択肢や、先例や、 そんなものをヒントにしながら。 でも、本…

Ann
7日前
3

草野マサムネの頭を覗いて衝撃を受けた

草野マサムネが作る曲には、多用される言葉やお気に入りと思われるフレーズがあり、そこから彼が描く世界観を垣間見ることができる。 今回は"傷"に着目したい。 「惑星の…

Ann
2週間前
12

不言実行と有言実行

この前母と久々に街に外出した時、私の、あまりにもボサボサな髪型が気になったのか、 たまには美容院とか行かないの? と聞かれた。(ズボラなのと、美容院が苦手なのが…

Ann
2週間前
3

精神的安定とインスピレーション

森の中で歩いていたり、 好きな音楽に頭が支配されていたり、 動物と戯れていたり、お菓子を作っていい香りに包まれていたり、架空の物語を思い描いて異世界に飛んでいった…

Ann
2週間前
4

自分には素直でいたい

辛いから違う道を選ぶ、行動を変える、 楽しくないから辞める、 そんなものは逃げだ、自分はダメだ、と思っていた。 でも最近気づいた。 入り口はネガティブでも、マイナ…

Ann
1か月前
21

詩"いつも"

キラキラ光る君の瞳に陽の光を見た 心の奥の雨の音を聴いてるから いつも笑っていてほしい 想っている限り愛を貫くよ、約束する ため息は木々のざわめきに変える 泣き声…

Ann
1か月前
5

詩 "いきる"

全てがどんどん進んでゆく。 機会が人間の脳の代わりに仕事をする。 遠い国への便りは、指先の動きひとつで一瞬で届く。 食物の育て方も知らずに肥えていく。 利便なよう…

Ann
1か月前
1

いつか矛盾を受け止められるのだろうか

自分の中にある二面性。 人は皆、自分の中に色々な相反する要素を持ち合わせているものだと思う。 それが面白いし、個性や魅力となる。 と頭ではわかっていても、私の場…

Ann
1か月前
4

変わりゆくものと変わらないもの

先日、私が中学生だった頃毎日歩いていた通学路に桜を見に行った。 思っていた以上に美しくて、素朴なのに心奪われる景色がそこにはあった。 ここに咲く桜、こんなに綺麗…

Ann
1か月前
4

理想の言葉

スピッツの曲をよく聴く。 そして草野マサムネが創り出す言葉が好きだ。 絶対的な意味やメッセージを提示していないから。 短いフレーズで心に残る言葉はあるけれど、全…

Ann
2か月前
16

"自信"に気づかされたこと

"自信"という言葉 自信がある、ない 自信がつく 自信を持つ など、意外と日常で使用することが多いこの言葉。 最近、とある文章を読んだ時 目から鱗の発見があった。 …

Ann
2か月前
12

花との暮らし

毎年咲くクリスマスローズ 我が家の庭はとても素朴な庭だけど、だからこそ 数少ない花の成長と変化を楽しめる 今年も咲いてくれてありがとう #花 #お花のある暮らし

Ann
2か月前
8

朝焼けのお裾分け

7時前着。早朝に無事到着しまだぼーっとしてる中飛行機から降りると、幻想的な朝焼けが出迎えてくれた。 #海外 #旅 #空港 #朝焼け

Ann
3か月前
8

生きることと豊かさの尺度

私は好きなこと、やりたいことがたくさんある。 音楽、刺繍、文を書くこと、お菓子作り、写真を撮ること、山登り、ビーズで何か作ること、何か学ぶのも好き、旅、言語の習…

Ann
4か月前
25

今だから言える、高校生の時不登校になりかけた理由

高校の時、2週間くらい学校に行けなくなったことがあった。 友達がいじめのようなものにあっていたから。 出席番号が2つ後ろの子、 調理実習や、グループワーク、体育のテ…

Ann
4か月前
35
"理想の世界じゃないけど大丈夫そうなんで"

"理想の世界じゃないけど大丈夫そうなんで"

"理想の世界じゃないけど 大丈夫そうなんで"
※スピッツ「君は太陽」より

と、堂々と言える日がいつかくるかなあ

くるよ、きっと
#音楽 #創作 #日記 #気づき #スピッツ #君は太陽

見つけるより、つくる

見つけるより、つくる

自分の夢を見つける
理想の働く環境を見つける

どこかにないかな。
いつも、何かを探している

すでにある選択肢や、先例や、
そんなものをヒントにしながら。

でも、本当に求めてるものはそこにないかもしれない。
自分の理想の世界は、まだこの世界にないものなのかもしれない。

どこにも安全地帯がない。
一体どこに、自分の居場所はあるのだろうか。

絶対どこかにあるはず。
血眼で探すけど、中々巡り会え

もっとみる
草野マサムネの頭を覗いて衝撃を受けた

草野マサムネの頭を覗いて衝撃を受けた

草野マサムネが作る曲には、多用される言葉やお気に入りと思われるフレーズがあり、そこから彼が描く世界観を垣間見ることができる。

今回は"傷"に着目したい。

「惑星のかけら」より
"骨の髄まで愛してよ
僕に傷ついてよ"

「猫になりたい」より
"消えないように傷つけてあげるよ"

「ホタル」より
"甘い言葉 耳に溶かして
僕のすべてを汚して欲しい"

自分に傷ついてほしい、、??!
うーん、自分に

もっとみる
不言実行と有言実行

不言実行と有言実行

この前母と久々に街に外出した時、私の、あまりにもボサボサな髪型が気になったのか、

たまには美容院とか行かないの?

と聞かれた。(ズボラなのと、美容院が苦手なのがあり、
行くとしても半年〜一年に一回程度だ)

私は、

うん、外見より中身を磨くことにしたから。

と答えた。

ちょっと生意気なことを言ったな。と思いつつ

なるほどね、そうしな。と母。

言ったからには、やるしかない。

いつも、

もっとみる
精神的安定とインスピレーション

精神的安定とインスピレーション

森の中で歩いていたり、
好きな音楽に頭が支配されていたり、
動物と戯れていたり、お菓子を作っていい香りに包まれていたり、架空の物語を思い描いて異世界に飛んでいったり、
心から癒されるにあると、頭がスーッと落ち着いていく感覚がある。

不安な気持ちが晴れたり、モヤモヤがスキッとしたり、
息苦しくなっていた身体が軽く解放されていくような。

精神的安定は、良いインスピレーションを得る上で必要不可欠な材

もっとみる
自分には素直でいたい

自分には素直でいたい

辛いから違う道を選ぶ、行動を変える、
楽しくないから辞める、

そんなものは逃げだ、自分はダメだ、と思っていた。

でも最近気づいた。
入り口はネガティブでも、マイナスな感情でもいい、結果的に自分が、その道を選んでよかった、と思えれば

もしくは、良かったとまでは思えなくても、
どこか小さなところで、これも悪くないかもと少しでも思えれば、そこにきっと価値がある。

大なり小なり、人はみな、自分の姿

もっとみる
詩"いつも"

詩"いつも"

キラキラ光る君の瞳に陽の光を見た

心の奥の雨の音を聴いてるから
いつも笑っていてほしい

想っている限り愛を貫くよ、約束する

ため息は木々のざわめきに変える
泣き声は透き通るメロディーに変える

心の糸が絡まった時は一緒に新たな糸を紡ぐよ

心躍る時も悲しみに沈むときも、君が私を忘れても、たとえ形が変わっても、変わらない

いつも、変わらないよ
#詩 #創作 #文学 #趣味 #日記 #記録

もっとみる
詩 "いきる"

詩 "いきる"

全てがどんどん進んでゆく。

機会が人間の脳の代わりに仕事をする。
遠い国への便りは、指先の動きひとつで一瞬で届く。
食物の育て方も知らずに肥えていく。

利便なようで、どこか貧しさを感じるのはなぜか。
自分の実態を奪われていくようで
空っぽな虚しさを感じるのはなぜか。

自分は何者なのか。選択肢の中に答えはないかもしれない。
それでもゆっくり進んでゆく。
#詩 #創作 #言葉 #文章 #気づき

もっとみる
いつか矛盾を受け止められるのだろうか

いつか矛盾を受け止められるのだろうか

自分の中にある二面性。

人は皆、自分の中に色々な相反する要素を持ち合わせているものだと思う。
それが面白いし、個性や魅力となる。

と頭ではわかっていても、私の場合はあまりにも矛盾しすぎていて、考えるほどよくわからない人間だ。

まず、極端に人目に触れることが嫌い。
写真や動画に不意に映り込む自分は全部消したくなるし、家族の友達や、知り合いに、自分のことあんまり深く知られたくないと常に思っている

もっとみる
変わりゆくものと変わらないもの

変わりゆくものと変わらないもの

先日、私が中学生だった頃毎日歩いていた通学路に桜を見に行った。
思っていた以上に美しくて、素朴なのに心奪われる景色がそこにはあった。

ここに咲く桜、こんなに綺麗だったっけ。

中学生の時をふりかえる。

とにかく部活が忙しくて、ゆっくり桜を楽しむ余裕もなかった。
今振り返ると、部活は楽しかったけどしんどくて、
帰り道は家めがけて急いで帰っていたから(笑)

何も変わらない。学校まで続く川も、途中

もっとみる
理想の言葉

理想の言葉

スピッツの曲をよく聴く。

そして草野マサムネが創り出す言葉が好きだ。

絶対的な意味やメッセージを提示していないから。
短いフレーズで心に残る言葉はあるけれど、全体の歌の流れで、
「こういうことを歌いたいんだ!」という主張を感じない。

私は曲を聴く時に、何を考えてこの曲を作ったのか、
歌詞にはどういう意味が込められているのかをよく考える。

そうするとストーリーが見える気がするから。

でもス

もっとみる
"自信"に気づかされたこと

"自信"に気づかされたこと

"自信"という言葉

自信がある、ない
自信がつく
自信を持つ

など、意外と日常で使用することが多いこの言葉。

最近、とある文章を読んだ時
目から鱗の発見があった。

辞典で意味を引くと、下記のように述べられている。

名〙 自分の能力や価値などを信じること。自分の行為や考え方を信じて疑わないこと。 

自信という言葉をよく使っていたけど、この言葉の本当の意味は知らなかった。

そういうことだ

もっとみる
花との暮らし

花との暮らし

毎年咲くクリスマスローズ

我が家の庭はとても素朴な庭だけど、だからこそ
数少ない花の成長と変化を楽しめる

今年も咲いてくれてありがとう
#花 #お花のある暮らし

朝焼けのお裾分け

朝焼けのお裾分け

7時前着。早朝に無事到着しまだぼーっとしてる中飛行機から降りると、幻想的な朝焼けが出迎えてくれた。
#海外 #旅 #空港 #朝焼け

生きることと豊かさの尺度

生きることと豊かさの尺度

私は好きなこと、やりたいことがたくさんある。

音楽、刺繍、文を書くこと、お菓子作り、写真を撮ること、山登り、ビーズで何か作ること、何か学ぶのも好き、旅、言語の習得

そして生きていくためには、
住む場所、電気、食べ物、それを手に入れるためのお金が必要だ。

長いこと安定した職についてないので、今の放浪人生を楽しみつつ、

はてさてこれからどのように生きていこうか、と真面目に考えることもある。

もっとみる
今だから言える、高校生の時不登校になりかけた理由

今だから言える、高校生の時不登校になりかけた理由

高校の時、2週間くらい学校に行けなくなったことがあった。
友達がいじめのようなものにあっていたから。

出席番号が2つ後ろの子、
調理実習や、グループワーク、体育のテストではよく同じグループになった。

その子をいじめているグループに所属していたのが
出席番号が、私の次の子。

その中間の立場にいたのが私、ということだ。

特別仲が良かった訳ではなかったけど、
たまに話したりする程度だった、
優し

もっとみる