見出し画像

ワンドロ振り返りの巻5

こんにちは、安良です。
この振り返りシリーズは、ワンドロした絵についてまとめています。

ワンドロとは約1時間で1枚の絵を描くアクティビティです。なかなかの早描きで、普段とは違った脳みそを使う、いわばお絵描き短距離走  アスリート  です。

このお絵描き方法を始めて1年半ほどが経ちました。とっても実践的で、良い練習方法を見つけたという気持ちが定着しています。ワンドロ自体はお絵描きサイトで投稿していますが、その効能についてはnoteで記録していきます。
お絵描きしない人でも、絵ってこんな風に描いてるんだな、など発見がありましたら嬉しいです。


前回はコチラ▼


🎨自主練ワンドロ

今回は、去年の秋から今年の春にかけて描いた3枚を振り返ります。しごく個人的な知見ではありますが、お楽しみいただければ幸いです。

それでは、自主練ワンドロスタートです⏰


テーマ【フクロウ】

森の茶人アウルーイー(甌六羽)(2022年11月)

フクロウの擬人化を描きました。頭に浮かんでいたのは「森を訪れた旅人にお茶を振る舞うのが大好き」というイメージです。

そこで背景にお茶セットを描き添え、爽やかなライティングでリラックス感を演出してみました。限られた時間の中でそうした事に気が回ったのも、キャラクター性をきちんと想像できていたのが大きいと思います。

投稿後は「お茶をいただきながらこの人と話したい」という声が多く寄せられました。とがった鼻や黄色い目、独特の毛髪や服の柄などからフクロウの雰囲気を感じてもらえて、擬人化は大成功! とても楽しい一枚になりました。
前回の眼鏡屋のガンジィでも感じたのですが、ARTstreetではお爺ちゃんキャラに人気があるようです!


テーマ【ワールド ベースボール クラシックを観て】

ギャラクシー・ベースボール(2023年3月)

WBCを観て感動した気持ちをワンドロしました!! 特に大谷翔平選手の異次元の活躍にただならぬオーラを感じ、心の中のワクワクをそのまま絵にしました。

恐竜とキノコたちは見様見真似でプレーしていて、野球のルールはよく分かっていません。バットの持ち方が変だったり、審判がアウトとサムズアップを間違えているのはご愛敬といったところです。

すると外国の方々から「So cute!! かわいい 」「Love their expressions!  彼らの表現が大好き  」といった感想をいただき、コメント欄が和やかなムードで包まれました。アートやスポーツは国境を越えると実感したイラストです。


テーマ【野球少年】

かっ飛ばすぜ!(2023年3月)

侍のいた時代に野球があったらおもしろいなと思ってワンドロしました。
野球の映像をいろいろ見てスケッチしたため、バッターのイメージが固まり、スムーズに描き進められたと思います。

投稿後は「時代モノで野球」というアイディアに関心が集まりました。バットの代わりに木の棒を持たせましたが、いったいどんな野球をするのかは見た人それぞれだったと思います😄 私自身この後のストーリーを想像するのはおもしろくて、描いた後でキャラ性が増した絵となりました。


🎨🎨🎨

むすびに

ワンドロを振り返ってハッキリ分かったことがあります。それは……

✅ 時間短縮のために時計を置いたり、使いやすいブラシを揃えたりという環境の方を準備した。(ワンドロ・巻1~3)

✅ 何かを見て感動したり、描きたいと思うキャラクターを想像するという内面的な準備をした。(自主練ワンドロ・巻4と5)

✅ 準備を繰り返し、自分の特長を把握していくことが、スピードとクオリティにつながる。

そんな感じでワンドロを実践すればするほど、おもしろい絵が増えました。こうして短時間でカラーラフができれば、マンガやイラストを仕上げやすい感じがします。

ずばり私にとってのワンドロとは!
自分の適正を発見して、スピードとクオリティを上げていく、そんな楽しいお絵描き方法です!🎨✨

そうした前向きな気持ちを得たところで、この記事を終わりたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

今日やったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?