見出し画像

ドリカムハラスメント⁈本屋ハラスメント⁉︎ HSS型HSP+ACスナックママの人生ブログ

こんにちは。スナックママのあんこです。


ドリカムハラスメントって聞いたことあります?

ドリカム特有の前向きな歌詞が、「前向きじゃない人に対するハラスメント」
だそうだ。

(笑)

ほんとにそんな言葉があるかどうかはともかくとして

私は、それ、すごくわかります。


そんなに、常に前を向いて、転んでも起き上がって、諦めないで、涙を拭いて、前に進まなきゃダメなの?

もう何にもしない。
どうにでもなればいい。
自分で決めるのいやだ。
責任取りたくない。
別に現状でいい。

っていうときありますよね。

もう頑張れって言わないで。。。


こういう気持ちになることありますよね。
その時にドリカムの歌を聴くと
うっせー。ちくしょー。
ってなるんだそうです。

わかりますー。


私も似たようなことありました。
でも、皆んなに話したら、ドリカムハラスメントほど共感してもらえなかったです。

HSP特有の地雷かもしれません💧

TSUTAYAハラスメント!

とでも名付けましょうか(笑)

ある年末、ショッピングモールで友人が「あ、手帳を買いたいな。本屋さんに付き合って」と言い、通りかかったTSUTAYAに入りました。

私は本を買う目的もなかったため、友人が手帳売場を見ている間、真ん中の通路を散歩していました。

通路を挟んで両側にズラーーっと棚がいくつも、色んなカテゴリーに分かれて並んでるわけですが、
陳列棚の端っこの通路に面してる、本を平積みしてる部分がありますよね、

エンドディスプレイというらしい。

↑ココ!

こうやって、ポップやポスターなどで目立たせてあるところ。

あなたも始めよう新NISA!
失敗しないダイエット!
子供が喜ぶお弁当!
心が整うサウナの入り方!
すぐに使えるエクセル! 

みたいなポップがカラフルに、オススメ見て見てと目に入るわけ。

HSPだから、これ全部目に入るの!

しかも、タイトルだけで中身が伝わるようにタイトル付けしてるのもあるだろうけど、

HSPの私は特に、表紙の絵とか文字の形の強さとかからも、強いメッセージを受け取ってしまうから、

ただ、通路を歩いているだけで、両側から

前向きに!前向きに! 今よりも上手にならないと! ライバルに勝たなきゃ! みんなを喜ばせないと! 常に美しくいないと! 怠けた体はダメよ! 趣味を極めて! 誰よりも早く出世しなきゃ負け!

脅迫されてるような気持ちになってしまい、、、

NISAもやってない、ヨガもできない、パソコンわからない、お弁当へたくそ、ダイエットも諦めてる自分はダメダメ人間なんだ。。。

と、本屋を出た頃には、すっかり落ち込んで気持ち悪くなってしまいました。


ドリカムは大好きですよ。

私の小料理屋さんでは、ドリカムの曲しか流してません!
8時間ドリカム毎日です。

それには理由があって。

ドリカムの歌は好きで、全部覚えたから大丈夫なんです。

私は、歌を“聞き流す”ことができません。


曲を聴いたら歌詞が頭に情報として入ってくるので、
「これは失恋から立ち直ろうとして旅に出る前の歌なのね。」とか、
「今の英語、なんて言ってたんだろう?」とか、
頭の中が情報でいっぱいになってしまい、目の前のオーダーやお客様との会話と、選り分けるのにすごく労力を使ってしまって疲れちゃうんです。

歌を聴くと歌詞が入ってきて、その状況が映像化されて記録が始まります。

私が歌を聴くというのは皆さんに例えると、
初めての映画を見るようなものです。


私の場合は、知らない曲がかかってると、頭が映画を見始め、喋れない、手が止まる、頭が止まる、と仕事にならないからです。

ドリカムの歌は全部覚えたから、聴き流す事ができるようになったんです。

なぜドリカムが好きか、は、また別の記事で書きますね。

またねー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?