見出し画像

台湾訪問1日目のご報告

台湾に来ています。
今回の台湾訪問の予定、そして本日の簡単な報告、そして議員による海外視察の意義みたいなことについてお話をしたいと思います。

私、台湾は台北におりまして時差が日本と1時間ありますので、今、日本は0時55分というところだと思います。
それはさておき、今回台湾に来た目的というのは、経緯というのが日華議員懇談会、こちらのイベントで来ています。
日華議員懇談会、いわゆる日本台湾友好議員連盟と表現してもいいかなと思います。

5月20日月曜日に総統の就任式というのがあります。
台湾の政治上のトップである就任式があって、2024年1月に台湾総統選挙というのが行われました。
結果は民進党の頼清徳氏が勝利をしていますということで、頼清徳氏の就任式ということになります。
頼清徳氏はもともと医者であって、ハーバード大出身ということもありますが、今回で民進党が3期連続で総統を出すということになりました。
同じ党から3期連続で総統が出るというのは、たぶん史上初ということであります。
台湾は同じ政権による腐敗を嫌う傾向があるんじゃないかなと思うんです。
3期連続が非常に史上初ということで。
それだけ民進党というのは、どちらかというと中国から独立という立場なので、そういう方の民意がやっぱり強いんだろうということだと思います。

話がだいぶそれましたが、総統就任式が20日あるんですけど、それに先立って18~20日と3日間で来ているわけです。
今回は日本の国会議員で31人参加ということになりまして、日台関係、台湾の方もありがたいことに日本を最重要視してくれていると言っても過言ではないくらいです。
今回は我々日本側としても、誠意を見せて31人渡航して就任式に参加しようというものになります。

私も今回来ているわけですが、前回台湾に来たのが2023年10月10日の双十節です。
そちらも台湾のお祭りの日なんですけれど、それに来たということになります。
この日華議員懇談会の台湾訪問というのは私のような少数会派にとってすごいありがたいんです。
何かというと経済的な支援があるということで、議員各自の自己負担で1万、2万だったかな、それ以外は全部持ってくれるということで、これ日本側が出すのか台湾側が出すのかというのは、多分両方あると思います。
その割合はよくわかりませんが、とにかく少なくとも日本の税金によって賄われているというのは、そういうものであると思いますし、という意味では私も税金によってここに来させていただいているということでもあります。
それに加えてやっぱり自民党の判断でもあるんですよね。
こういう超党派の議員外交にお金を他の会派に対しても出してくれるというのは、自民党さんの懐の深さみたいなところはあるし評価したいと思いますし感謝もしたいと思います。

話が雑多に飛びましたが、今回の話でもいいんですけど、議員の海外視察、海外渡航の意義、普通に海外に個人で旅行行くんじゃなくて、今回みたいに税金を使って海外視察の意義というのは、自分なりにお話をしてみたいとは思います。
最終的には議員の説明責任というのは常について回るんだろうなとは思います。
それに納得するかどうかというのは皆さん次第です。
当然納得しない人というのは多々いるとは思います。
それはそれで、その意見は尊重するということです。

海外視察の意義については、まずは渡航先の国との友好関係というのはあるでしょう。
これも微妙な評価方法かもしれませんが、こういうのもとにかく蓄積だと思うんです。
日本と台湾の長い交流。
台湾からも日本に来てもらいますし、こちらからも今回みたいに我々が台湾に行って交流をするというものもあります。
とにかく、こういうのは蓄積だと思いますし、今回国会においては共産党以外の基本的には全ての政党が参加をするということになりました。
我々のことも政党として考えてくださっていると、そこはありがたいところです。
参政党も神谷宗幣さんがいますし、共産党以外は全ての政党が参加しての議員訪問ということになります。

しかも今回31人なんですけど、これ国会開会中においては異例の多さです。
それだけ日台関係が重要だということもあるんでしょう。
とにかく国会会期中にこれだけの国会議員が来るということもなかなか珍しいんだろうということです。
これ毎年あるわけじゃないですよね。
4年に1回、総統選挙が終わった年の5月になるのかな。
4年に1回、こういうことがあるということです。
でもその中ではやっぱり過去最大級の数字、31人の国会議員が来るというのは。

海外視察の意義、今回は視察と捉えるかどうかというのは別かもしれませんが、私はもう視察に含めたいと思います。
とにかく渡航先の国との友好関係というものがあります。

もう1個が別に海外に限らないんですけど、議員同士の交流というのがあります。
地方議会でもそうですけど、今回みたいに国会でも、私も実際に普段話したことのない議員さん、国会議員さんとも話す機会は多々ありました。
それがどこまで活きるのかということも正直ケース・バイ・ケースだと思いますし、それを有権者がどう評価するかというところもケース・バイ・ケースだと思います。
ケース・バイ・ケースという言葉で片付けていいものであるとは思いませんが、でもそういうしかないのかなと思います。
最終的に議員の説明責任が常についてもあると思いますし、それで納得しない有権者というのも多いんだろうとは思います。
それはもう最終的には、国民が選挙で評価するというところになるのかなと思いますけど、議員同士の交流って私は何とか参加させてもらって非常に大きいものだと思います。
これは海外視察には限らないですけど、やっぱり海外視察と国内の視察ではなかなか受ける雰囲気というか、視察中の中でそれが国内であるか国外であるかというところで雰囲気的には変わるものかなと思いますし、食事とかも大掛かりな宴会というのが多いのかもしれません。
私の今回の台湾訪問だからそうかもしれませんが。
そんなところで取り留めのもない話になりましたが、海外視察の意義としては、こういうのが渡航先の国との友好関係、そして議員同士の交流というものがあります。
本日の報告をほとんどしてなかったので簡単に報告しておきますと、私は朝早く起きて5時起きで7時に羽田空港集合ということで早起きして羽田空港に来ました。
羽田空港でイモトのWi-Fiを準備するのに手間取りました。
なぜかというとイモトのWi-Fiの窓口が7時からだったんです。
7時集合なのに7時からということで、集合場所に行くために、ゲートとか通過しているとなると受け取るのがすごい大変になります。
結果的にそこまで大変じゃなかったんですけど。
結局、イモトのWi-Fiはいらなかったです。
私は2023年の後半からホリエのWi-Fiというのを使っているんですけれど、これがなんとそのまま使えてしまうということでありましたので、結果的にいらなかったですけど、安心のために。
ホリエのWi-Fiを買ってから海外に行くのは初めてだったので、確かにホリエのWi-FiはCMでも海外でも使えると言っていたので半信半疑だったんですけど、本当に使えたので、それはそれで良かったかなと思います。

本日の昼前に着いて、ホテルに着いてから出発。
昼ご飯は昼食会だったんですけど、台湾の経済界の方々中心とした方との昼食会でした。
パンフレットをもらっておきました。
これだけだとわからないと思いますので、代表的な方として、これは電話番号は見せるとよろしくないのかな。
携帯電話番号はないので大丈夫だと思うんですけど、黄 茂雄さんという方です。
少し日本語もそれなりにお話しできる方でした。
慶応卒だったかな。
場所が面白かったのがロイヤルパークっていう、要はロイヤルホストなんですよね。
台湾版のロイヤルホストかな。
あとは日本料理はむらさんっていうところ。
これは岡山が本店らしいんです。
私は岡山に長く住んでるけど、はむらに行ったことなかったです。
多分看板とか見てたと思うんですけど、あんまり記憶なくて。
でも岡山では非常に有名とのことでした。
このロゴのところはよくわかりませんが、この3店舗が合同してのメニューになりました。
店舗自体はロイヤルホストとはむらさんが合同でと言いますか、合わさったような店舗になってました。
ということで、経済界の方との交流ということで、ここでも議員同士の合流は当然あったわけです。

その後、台北市内の視察ということで、中山堂という西本願寺であったり、中山堂の視察だったんですけど、こちらは昼食会の後の交流が時間かかりすぎて、それだけ交流が盛んだということなんですけど、時間なくて中山堂は残念ながら中を見ることできなかったです。
日本が第二次大戦で降伏した時に中山堂でも調印式みたいなのがあったらしいです。
非常に歴史的な意義のそういうのがあるところだったので、見れなかったのは残念でした。

晩御飯がマリオットホテルかな。
これは私は少しライブ配信で残しましたけれど、そこでの夕食会でした。
昼御飯が経済界との交流であるとすれば、夕食会の方は政治の重鎮の方々との交流ということでした。
政治の方々というよりは、どちらかというと民進党の重鎮の方々と言ってもいいのかな。
蘇嘉全さん、この方はかつて蔡英文総統と共に、蔡英文現総統が初めて総統選挙に出た時に、副総統候補として一緒に選挙戦を闘った方であります。
蔡英文総統はその時には負けたので、蘇嘉全氏が副総統になることはなかったんですけど、とにかく政治界では大物です。

あと国会議員の若手の方かな。
陳冠廷さん、陳議員です。
この方は日本の参議院議員のところでインターンされてたとかいう話でした。
日本語が達者で若手の議員さんです。
あとは奥さんも日本人ということで日本語をお話しできる方でした。
こういう方々との交流ということで、なかなか私としては非常に意義のある一日目だったと思います。

本日5時起きで今1時間時差がある中で0時12分、かなり眠い状態なのでそろそろ寝ようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?