マガジンのカバー画像

高市早苗 Youtubeチャンネル

110
高市早苗氏のYoutubeチャンネルの文字起こしをベースにした要約です。 https://www.youtube.com/@user-tb6ri8gb5h
運営しているクリエイター

記事一覧

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月31日)

宇宙政策担当大臣として報告を申し上げます。 本日、宇宙開発戦略本部を開催しました。 宇宙基本計画工程表改訂に向けた重点事項を決定いたしました。 総理からは特に次の4点についてご発言がありました。 第1に宇宙安全保障の確保の観点から衛星コンステレーションを2027年度までに構築し、必要な探知・追尾能力を獲得するとともに、機関インフラである準天頂衛星の11期体制に向けて開発を加速すること。 第2に国土強靭化や災害対応強化の観点から、日頃からの衛星データ蓄積を加速するべく、国内企

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月28日)

知的財産戦略担当大臣として2点報告を申し上げます。 まず1点目についてですが、本日AI時代の知的財産権検討会の中間取りまとめを公表いたします。 本検討会では2023年10月から7回にわたって生成AIと知的財産権をめぐる課題や懸念リスクへの対応等について有識者の皆さまにご議論をいただきました。 中間取りまとめではAI技術の進歩の促進と知的財産権の保護が両立するエコシステムの実現に向けて、法・技術・契約の各手段を適切に組み合わせながらAI事業者やデータの権利者など各主体に期待され

「経済安全保障版セキュリティ・クリアランス制度」を創設するための国会審議ダイジェスト④~衆議院内閣委員会~(3月27日審議入り)

住吉寛紀 対象者が中国籍の場合についてお尋ねいたします。 この中国には中国国家情報法や中国国防動員法といったかなり得意な法律が存在します。 この国家情報法は中国国内だけでなく中国国外でも適用され、第7条でいかなる組織及び個人も法律に従って国家の情報活動に協力し、国の情報活動の秘密を守らなければならない、国はそのような国民組織を保護すると定められています。 つまり中国国民・企業は政府の指示があれば情報を提出する義務があるということです。 そのような人物にクリアランスを付与する

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月24日)

知的財産戦略担当大臣として報告を申し上げます。 今般、知的財産戦略本部のもとに新たに国際標準戦略部会を設け5月27日月曜日にその初会合を開きます。 この部会におきましては国際ルールを抑えてビジネスを有利に進める観点、ひいては経済安全保障の観点からも有識者の皆様に国際標準化の取り組みに必要な政策を検討いただき、官民を挙げて取り組みを強力に推進したく存じます。 当面は国際標準化を戦略的に推進する領域や、内閣府予算の関係省庁への重点施策への配分に関する検討を行うとともに、国家標準戦

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月21日)

先日、科学技術学術政策研究所から定点調査の結果が発表されました。 それによると研究時間とか基盤的経費・人材などについて、現場では相も変わらず不足しているという認識が示されました。 大臣として結果についての受け止め等、今後の政策にどのように生かしていくのか教えてください。 文部科学省の科学技術学術政策研究所からの報告書ということですけれども、研究環境に関する様々な課題というものが示唆されたと思っています。 令和5年3月にCISTIにおいて取りまとめました研究に専念する時間の確

「経済安全保障版セキュリティ・クリアランス制度」を創設するための国会審議ダイジェスト③~衆議院内閣委員会~(3月27日審議入り)

後藤祐一 国会法102条の18を見ると、この適性評価の定義が特定秘密に限定されているんです。 情報監視審査会の事務を行った場合に特定秘密をもらわすおそれがないことについての職員に係る評価を言うとなっているので、このままだと重要経済安保情報を国会職員は扱えないのではないかと思われるんです。 これについては政府の職員の場合は、この法案の11条2項で特定秘密を扱える適性評価を受けた人は今回の重要経済安保情報も扱えるという規定があるんですが、これは国会職員には当てはまらないということ

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月17日)

経産前保障担当大臣として2点報告を申し上げます。 まず本日5月17日より経産安全保障推進法の基幹インフラ制度の運用を開始しました。 本制度は基幹インフラに対する外部からの妨害行為を未然に防止するため、重要な設備の導入などに際して国が事前の審査を行うものです。 基幹インフラ役務の安定的な提供確保する上で重要な制度です。 今後制度が実行的に運用されるように、しっかりと関係省庁と協力をして取り組んでまいります。 この基幹インフラ制度の運用開始をもちまして、経済安全保障推進法に定

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月14日)

経済安保担当の大臣として2点報告を申し上げます。 まず5月10日に重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律及び経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律の一部を改正する法律が衆議院・参議院合わせて、参考人質疑を除きまして44時間以上にわたる内閣委員会での御審議を経て、参議院本会議において可決をいただき成立しました。 いずれの法律も日本の経済安全保障のさらなる強化のために非常に重要であり、法律の成立にご尽力いただいたすべての皆様に改めて感謝を申し上げ

「経済安全保障版セキュリティ・クリアランス制度」を創設するための国会審議ダイジェスト②~衆議院内閣委員会~(3月22日審議入り)

簗和夫 特に諸外国との連携が可能な形で重要な情報を取り扱う者への資格付与の在り方を構築するなど、本制度が同盟国・同志国に通用するものであることが重要であると考えます。 有識者会議での検討等も含め、主要国の情報保全に係る制度について、情報収集分析を重ねてこられたと承知をしていますが、情報保全対策の同等性という点で外国と機密情報の共有等を図る上で、本制度は十分なレベルにあると評価できるか、機密情報の共有等において相手国から信頼されるに至る主要国との間で通用する実効性のある制度とな

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月10日)

先日の健康医療の専門調査会で、今後の戦略の策定方針案について、基礎研究とか人材育成、研究基盤の記述が不十分じゃないかと数多くの委員から指摘がありました。 大臣が座長されている参与会合でも基礎研究の重要性については指摘されています。 大臣としてはこれらの基礎研究・人材育成・研究基盤の重要性についてどのようにお考えなのか、また第3期の戦略とか計画に柱として盛り込むのかどうかお伺いを教えてください。 基礎研究や研究者をはじめとする人材育成・研究基盤の整備というのは、将来のイノベー

「経済安全保障版セキュリティ・クリアランス制度」を創設するための国会審議ダイジェスト①~衆議院本会議~(3月19日審議入り)

議長 この際内閣提出重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案及び経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律の一部を解説する法律案について趣旨の説明を求めます。 高市早苗 重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案及び経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律の一部を解説する法律案の趣旨について御説明申し上げます。 まず重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案についてその趣旨を御説明申し上げます。 この法律案は国際

セキュリティ・クリアランスの保有者になるためには?適性調査では何を調査されるのか?

行政機関が保有する重要経済安保情報の提供を受けて国の仕事をしたい、または外国政府から機密指定で日本政府に提供された情報を活用して国際共同研究に参加したい企業は、情報保護のために必要な施設設備を設置するなど適合事業者としての環境を整え、行政機関との契約に基づいて重要経済安保情報の提供を受けることができるということがわかってきました。 重要経済安保情報を取り扱う国家公務員や適合事業者の従業員については国が調査を行い、各行政機関から適性評価を受けたらセキュリティ・クリアランスの保有

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年4月26日)

宇宙政策担当大臣として報告を申し上げます。 JAXAに設置した宇宙戦略基金に関しまして、今般関係府省が連携して事業全体の制度設計を定めた基本方針、及び合計22の技術テーマとその目標や実施内容を定めた実施方針を策定し、昨日の宇宙政策委員会における審議を経て本日公表することとなりました。 この会見後、速やかに内閣府のホームページに掲載をいたします。 大規模な資金投入になる以上、事業全体としての明確な目標が必要であるという考えのもと、基本方針では2030年代前半までにロケット打ち

重要土地等調査法について

※2023/02/25時点 高市早苗さんが所管されている重要土地等調査法も2022年末に本格的に動き出しました。 2022年12月27日に重要土地等調査法に基づく注視区域と特別注視区域の第1次指定が公示されました。 重要土地等調査法はどのような法律なのか改めて教えていただけますか? いわゆる重要土地等調査法ですが、これは令和3年6月16日に成立しました。 そして、そこからたっぷりの準備期間をかけまして、令和4年9月20日に法律が全面施行されました。 この法律は我が国の領