見出し画像

[ゲームマーケット2023春] 1日目を終えて

皆さんこんにちは、アニマルウィップのレグルスです。
前回に引き続きゲームマーケットの感想を書こうと思います。
出展したい人の参考になれば幸いです!!
※今回は帰ってすぐ寝てしまったので両日終わってからの記事になりました

現在3人で活動しているアニマルウィップですが、今回はイレギュラーだらけでした。
マーラーカオさんは来れず、私(レグルス)も行けるかギリギリまで分からず、鮃くんが友人を売り子として2人召喚することになっていました。

呼んだ友人2人のうち1人は体調不良で不参加となりましたが、レグルスは行けたので結局3人でした
※3-2+2-1+1=3……この書き方分かりにくいですね(笑)


まずは私たちのブース、〈土イ23〉に足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。

まず、ゲムマ2023春と前回の2022秋の変更点をおさらいします。

①会場が西に戻った
※コロナ禍から青梅→西→東1,2→再度西となりました。
あーまたあのL字くっつけたやつかぁと思ったのですが、なんと中央のスペース……アトリウム(って呼ぶんですね)も会場の一部でした!!

あとは概ね前回同様でした。2022秋は土曜半卓販売のみの通路が狭いというミスがあったようのですが、今回はそんなことはありませんでした。
内部はとてもスムーズに歩けました。


当日=5/13(土)について

8:30頃

ゆっくりめに集合。8:00から設営可能ですが前回から入場が遅くなったのでこれくらいで余裕です。まだポツポツくらいでほぼ曇りと言える天気でした。

微妙に曇り空

8:40

入場
今回はアトリウムがアークライトブースと受付なので入場位置がいつもと違いました。出展者に分かりやすいので助かりますね。また、ゲート設営中なのも新鮮でした。

L字とL字の真ん中が使える代わりに今回はここで準備しているのかぁ……と思ってパシャリ

8:47

自分達のブースに到着!
さっさと設営を進めます。

設営はこんな感じ。
ゲムマの机は会議室の机であり、座る用の高さです、そのため、立ってお金をやり取りするには机自体を高くしたいという話もありました。全て上げ底だと今度試遊が難しいのでお金を払うところだけ挙げてみました。
お金のやり取り等が楽になるのでキャッシュボックス便利ですね!
※今回設営道具も持っていけるか分からなかったため、鮃くんが改めて買い揃えてくれました。感謝!

試遊できる場所を強調するために赤い布をかけてみましたが、いかがでしょうか?
割と分かりやすくて良いという反応だったので気に入ってます。

今まで高さを出すことを意識していたのですが、話しにくくなるし、試遊スペースを活かすならこっちの方がいいだろうという話になりました。
※↓前回の2022秋

ちなみにお隣はこんな感じ。

今回メリアンさんと隣接希望を出していました。
困った時にお互いサポートするためだったのですが、お互い無事売り子を確保出来ていたので特に何もせず。でもやっぱりボドゲ制作仲間がいるのは心強いですね!

10:00頃

試遊の練習中
まぁ2人プレイメインだよねというのと、何ラウンド制にすべきかというところを確認しました。
せっかくならと売り子に来てくれた友人にも遊んでもらいましたが、全力でやってちゃんと負けました……

制作者でも勝てるわけじゃ無いなんて、まったく良いゲームだなぁ(悔)

10:41

せっかくならツイートしなきゃということで急いで文章を作成!

11:01

拍手
小走りで一気に人が入ってきました
イの23はT字路の突き当たりなのでとても人通りが多いです

最初はきっと売れんだろうと看板だけ構えて座ってました。

11:05

Leonさんが通り掛かりました。
よく分からん経緯で知り合ったのですが、どんなゲームか聞かれたのでざっくり英語で説明!
全然言葉が出てこず……

日本語ですら自分の中で説明の順番が固まってないし、英語ルールで採用した単語を全然覚えていなかったので反省

11:14

明確にこちらのブースに向かう人が!
なんと15分経たずに2名が【ビッドライツ】を購入しました。
どちらも予約はしていませんでしたが、リスト的な物を見ていました。事前に調べてくださっていたようですね。

11:30

一旦メンバーが予約回収の旅へ
この辺りで「セカンドプライスオークションのゲームです」と言ってみることにしました。早期入場の方がシステムに惹かれるゲーマーがやや多い予想ですが効果の程は……いまいちでした。

11:40

説明聞きたいですという方がチラホラ。説明をした人より先に途中から横で聞いていた人が買うなんてこともありました。
3連続で売れたのですが、そのうち1名から「noteを読んで気になって来ました」というコメントがありました。
多分これのことでしょう。

書いておいて良かった!
少しして段々人が減ってきたような印象を受けました。辺りを見渡すと全体の人数は変わっていないので単純に外側のブースまで隅々と巡り始めたのかなぁと予想していました。

12:01

通常入場!
最初はどわっと人が増えました。その後も断続的に、なんだかやんわりと人口密度が上がった気がします。

今回戻って戻って通路が広くとってあった印象で、比較的歩きやすかったのかなぁと思います。

その後……ここからメモがありません。

普段こんな感じでスマホにメモしてます

ありがたいことに「これどんなゲームですか?」という声が多く説明やら試遊やらをしていて忙しかったのです。

ここから時間が曖昧になることをご容赦ください

12:55-13:20

本日初の試遊
本来3ラウンドのゲームをそのまんま2ラウンドに圧縮したため少し大味になりましたが、意外と遊べたし雰囲気は分かったと思います

ルールを聞いた時点ではやらなきゃ分かんないなぁだった方がなるほど、面白いに変わっていくのは嬉しいですね!
ルールを伝えた時点で面白さを想像させられたらもっと良いのですが、いかんせん少し変わったゲームなので仕方なく……

その後も説明してなるほどと買っていく方や、予約はしてたけど説明は聞きたかった方など様々な方がいらっしゃいました

早口すぎて聞き取れなかった人がいないかだけ心配です

14:20

ここから怒涛の試遊ラッシュでした。
ショートゲームでも1回30分くらいかかりますよと断りを入れた上で「遊んでみたいです」と言って頂けたのは嬉しい限りです。

試遊に関する反省もありますが、ここは淡々と時系列に続けます。

14:30

このあたりでメンバーが予約回収の旅2へ。

15:00頃

セカンドプライスオークションのゲームとやらが気になって来ましたという方が1名。やっぱり記事書いて良かった。

この後友人や後輩が試遊したいとのことで来てくれたので試遊卓に張り付いていました。

いつもはこれくらいになると出展者証を提げた方が増えるのですが、なんだか一般客が途切れないなぁと感じました。

16:00頃

今回のゲムマで唯一、英語ルールありますが明確に役に立ちました。
常に看板を手持ちしていたためか、英語で話しかけられました。

とりあえず説明だけと言いつつ普通に2ラウンド試遊をしていき、最終的にお買い上げ頂きました〜

十分な説明が出来たとは言えないかもしれませんが、言語依存の無いゲームを作っていて良かったなぁと思いました。

16:50

まだまだ人の流れが途切れず、時計も見ていませんでした。
体感としては例年の15:30くらいの感覚で「試遊できますよ!」と言っていました。

16:59

「一旦トイレ行ってくるわ」
そう言って一度ブースを離れました。時間的に当然ですが、トイレに向かう途中で終了のアナウンスが流れました……
「うっそ、まじ?」と思わず口に出しそうになりつつ冷静な顔でブースに戻りました。
ゲムマ出展5回目にして初めて、一度も回らずに自ブースだけで終わりました。予約はなかったので予約回収忘れの心配はありませんが、全く挨拶しに行けなかったなぁ……

感想

今回は最後まで列が途切れなかった印象でした

一般参加の方の話を聞くに、割と入場に手間取っていたようです

ゲムマ2022春も列が長すぎて入場前に取り置き予約がキャンセルされたという話があった気がします。ルール化は難しそうですが、待機列が長いという情報を内部にアナウンスして欲しいなぁと思いました

雨の中待機された方々は大変だったかと思いますが、個人的にはとても楽しいイベントでした!
いつも書いていますが、運営のアークライトさんありがとうございます

販売数のリザルト

ビッドライツ】25個(予約6個)
ウロボロスの傭兵】2個(予約1個)
ポーションメイキング】1個(予約1個)

売れ行き的には爆死とは言わないまでも、出展料を無視してもちゃんと赤字……

まぁ今回は出展すら危ぶまれ、とものストラップスタンプラリーにも参加できずだった割には大健闘だと思います。

ビッドライツ25個中2つは外国の方が購入でしたし、2つはnote記事を見て購入したようです。
労力に見合ってるかは分かりませんが、ちまちまとした準備が役に立ってよかったです。

(いつものごとく)長くなってしまいましたが、ここまでお読み頂きありがとうございました!

ゲムマ新作トーナメントの復活を楽しみにする声も多くてありがたいのですが、まずは無理せず生きることを目標に頑張ります〜

とりあえずはできる限り出展し、後からこういう記事を残していこうと思います。2021秋以外はなんだかんだ書いてるので読み返すと色々思い出せるかも?


※追記
一般参加目線の日曜の記事も書きました


それではまたどこかでお会いしましょう!

執筆:レグルス

note
Twitter
ゲムマブログ
Booth

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?