見出し画像

1月7日は七草粥

七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。 この習慣は江戸時代から始まったようです。

せり、なずな、ゴギョウ、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草

十二支の時にもお話ししましたが、歌うようにリズムをつけて、お風呂や寝る時の読み聞かせの時に繰り返し伝えてあげてください!

七草粥には、いわゆる「春の七草」と呼ばれる野菜や野草が入っています。では「春の七草」とは一体どのようなものを指すのでしょうか。

◆芹(せり)
◆薺(なずな)
◆御形(ごぎょう)
◆繁縷(はこべら)
◆仏の座(ほとけのざ)
◆菘(すずな)
◆蘿蔔(すずしろ)
現在ではあまり使われない呼び名のものありますが、これら七草はそれぞれに意味や効能があります。

■芹(せり)

芹には、「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。胃を丈夫にする、解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進

■薺(なずな)

薺(なずな)とは、現代でいう「ぺんぺん草」のことです。薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害など。


■御形(ごきょう)

御形とは、現代でいう「母子草(ははこぐさ)」のことです。これには、仏の体という意味合いが込められています。咳や痰、のどの痛み。

■繁縷(はこべら)

繁縷(はこべら)は、「はこべ」とも呼ばれています。これには、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。
腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効能。

■仏の座(ほとけのざ)

仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。これには、仏の安座という意味合いが込められ、胃の健康を促し、歯痛、食欲増進などに効能。

■菘(すずな)

菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです。これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。菘は、胃腸を整え消化を促進、しもやけ、そばかすにも効能あり。

■蘿蔔(すずしろ)

蘿蔔(すずしろ)は、現代でいう大根のことです。これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果がある。

このように、それぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されており、七草粥を作る際は、少し茹でて、それぞれを細かく切って白がゆが出来上がる少し前にちらしてみてくださいさい。
小さなお子様でも野菜のえぐみを感じずに召し上がることができるとおもいます。

1月体験、ご相談はHPより⬇️
angelatier/アンジュラトリエ/天使工房

https://angelatier001.wixsite.com/angeletolier

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?