angel-porta 看護師の独り言 

様々な病院、クリニックで働いて来ました。 オープニングスタッフで入ることも師長で入るこ…

angel-porta 看護師の独り言 

様々な病院、クリニックで働いて来ました。 オープニングスタッフで入ることも師長で入ることもありました。 結局、今言えることは、開業するなら看護師の意見も聞いてほしい〜ってことかしら。 看護師目線の独り言です。自称開業コンサルタントです。

最近の記事

開業準備0

ちょっと日が空いてしまいました。 何をしていたかと申しますと・・・。 知人から開業4年のクリニックで事務長をされている方に来てくれないかというお話をいただき、 非常勤で勤務させていただくことになりました。 う~ん・・・、どうしたら利益をあげられるのか今の段階ではなんとも・・・。 働くスタッフの士気はとても低く感じております。しかもそれでいいのだと言い張っておられる。これはどうしたものか・・・。 看護科のリーダーから「仕事したい!!と思って来られるのでしたらやめてください。ここ

    • 開業準備⑧

      こんにちは。本日は、診察室についてお話ししようと思います。 診察室の広さは、できれば10平米(6帖分)くらいはあってもよいのではないかと思います。診察台(ベッド)を置かないという先生もいらっしゃいますが、置かずに診察をはじめてみたら・・・。結局、小さな子や内科でも皮膚科でも、診察や処置で臥床して、うつ伏せで・・・なんてことはよくあります。処置室に移動すればいいなんて考えだと、忙しいときに移動して、診察して、戻ってカルテを入力。これはとても手間で失敗したという医師もいらっしゃい

      • 開業準備⑦

        滅菌機材はある程度、使い慣れたものを購入されると思いますが、勤務されてきた大学病院や総合病院、クリニックなどによって名称が多少違ったりしますし気に入った太さや大きさなども微量に違ったりするので、使い慣れたものを必ず購入していただいた方がいいと思います。クーパーと言ったり、はさみと言ったり、今行っている処置を横で診ている看護師は「曲がりだして」この言葉だけで、モスキートだと判断出来ますが、新しいクリニックでまだ新貝の信頼関係が低いことやどの程度の知識を持っているのだろうと探られ

        • 開業準備⑥

          開業前には、この程度のワゴンがこのくらいあればいいだろう・・・。 1人で考えて発注しない方がよいのではないかと思います。 私が以前入ったクリニックでは、予約診察・WEB予約、TEL予約を軸にして行きたいクリニックでしたが、初めからそんなにうまくはいきません。 WEB問診を主体に考えていても、直来院の患者はきますので、その場でQRコードを拾っていただいて問診票の記載をご自身のスマートフォンで行っていただきますが、年配の方や家族分を急いて記入したい方は紙の問診票を希望される方もも

          開業準備⑤

          オープニングの前段階では、医師と施工会社がメインでクリニックの内装を仕上げていきます。私が経験した開業クリニックのスタッフ休憩室について少しお話したいと思います。 まず、スタッフの人数を考えた休憩ようの椅子は1人一個割り当てられていませんでした。これは今までか5所くらいまわってきましたが、医師は何人のスタッフを採用したのかわすれたのか?と感じました。5人はいるのに2名分しか椅子はなく、私たちはペットボトルの段ボールの上に座って昼食を食べました。初めのころは患者も少なく、早めに

          開業準備④

          個人クリニックの開業は、開業する医師が一人ということも少なくありません。ですが、スタッフは最低でも受付に2名、バックヤード(無資格看護補助)を置いて、看護師を置かないところもあります。きっとそれでしばらくやっていけると思ってのことだと思いますが、まだまだ軌道に乗らず、1日の患者来院数5人ほどなんていう日は半年近くは続きます。そんな中でも、ビール瓶を足に落として解放挫滅沿創部、頭にぶつかって出血、包丁で指を切ってしまって出血。こんなのはオープニング関係なしに、何とかしてくれるだ

          開業準備③

          空調を考えるのは大事ですが、もともとあるビルなどにオープンする場合は、窓の位置と診察室や待合室、バックヤードの同線なども考えたうえで配置しましょう。 予約制にするから。と言っていても、最初に来てくれるのははやり地域の方々。しかも、ネット予約に疎い方はまだまだ少なからずいらっしゃいますし、せっかく身体の悩みを抱えてきてくださったのですから、もし本当にクリニックで診れる範疇を超えるようなものであれば、その時は考えなければなりません。 オープニングクリニックは、医療系にあこがれて転

          開業準備②

          まずは、図面とにらみ合いをする段階で この部分を読んでいてほしいです。 だって、トイレをどこに設置するかって大きな問題です。 モールや居ぬきなどある程度の水回りを動かすことに制限でもないのであれば、トイレは診察室から離す、もしくは入り口外に作れたら最高だと思います。男女はもちろん分かれている方がいいですが、洗面所は一か所でもよいでしょう。トイレの数を作れない場合はスタッフも使用しますと記載があるとよいと思います。ただ、スタッフは長時間職場におります。休憩室からトイレが近いと音

          開業準備①

          どんなに予約制とうたっても初めの1年くらいはどんな国の患者にも謙虚に行きたいものです。英語が苦手な医師は外国の方を受け入れない!!と頑なに言っていたのですが、でもそれは言葉の壁で誤診に繋がりかねないことを懸念してのこと。しかし、場所柄学識のある大学院生や研究生が多いため様々な国の方が直来します。初めは、事務と看護師でお断りもしていましたが、患者が増えていく中で待合室にほかの患者がいるのにだんだん断りづらくなって行きました。ある日、どうしても診てほしいとスマホの翻訳画面を見せな