見出し画像

大学生活|ドリップコーヒーで、研究室生活をもっと快適に。

みなさん、こんにちは。本日もアクセスいただきありがとうございます。

昨日はパッタリ寝落ちしてしまいました。毎日投稿の記録は25日で終了。私にしては、よく頑張りました。(拍手)

さて、今日も大学の話を少ししようと思います。
以前、研究室で1日過ごしてみた話をしたのですが、昨日も16時から22時まで半日を研究室で過ごし、今日も年内最後のゼミがあり、研究室おさめ(?)をしてきたので、そこで思ったことを書いていきます。

※以前の記事はこちら

私には、大学に来るといくつか困ることがあります。そのひとつが食事と飲み物です。水筒とお弁当を持ってくれば解決することなのですが、それをしないのが私です。もともとマメな性格ではない+皿洗いが家事の中でもとくに苦手なので、お弁当や水筒を持ち歩くこと自体が向いてないのです。あと、荷物が多いのもあまり好きではないという。。。

ただ、単位だけでなく、お金についても限界大学生なので、毎日1000円以上外食に使ってしまうことはできることなら避けたいと思っています。

そうなると、重要なのは「なるべくお金を使わないこと」と「いかに荷物を増やさずに満足な飲食が可能になるか」ということ(また効率求めちゃってる🥺)。

食事については、コンビニであれば流行りのBASE BREAD、またはお茶漬けあたりがコストに対する満足度(かつ満腹度)が高い傾向にあり、カフェなどに入る場合は自分の好みに合うところや落ち着くところを見つけて、滞在時間の満足度自体を上げにいくことが重要です。なお、全て主観です。

飲み物については、度々水と缶コーヒーを買っているのですが、ペットボトルや缶も結局チリツモ+環境観点でも微妙だから、毎日買うわけにもいかないなと思っています。

そこで思いついたアイデアが「家からドリップコーヒーバッグ(と紅茶バッグ)を持ってくる」です。

私はコーヒーや紅茶が好きなのですが、気づけば旅先で買ったコーヒーバッグやいただきもののお茶バッグなどがいっぱい溜まってきているので、研究室でも少しずつ消費していこうかなと。お財布にも優しいです。

昨日も一杯淹れたのですが、コーヒーを注ぐ時間がいい休憩時間になるし、コーヒーの香りで癒されるし、飲めば脳も冴える気がするしで、いいこといっぱいです。

私の研究室の学生は、ゼミの時以外あまり学生室にいないので、もはや私だけが研究室生活を謳歌しているようなものです。実際、私の机の周りだけどこか生活感に溢れています。ティッシュ箱が置いてあったり、PCがなぜか2台あったり、本やお菓子が置いてあったりと。笑

何も置かなければどこか簡素な研究室も、コーヒーを淹れただけで少しおしゃれになった気がします。笑

それだけでいつもより快適に過ごせるのだからきっと素敵なことです。幸せはこうやって自分の手で作っていくものだなと実感します。でも、コーヒーが苦手な研究室のメンバーもいるかもしれないので、自分1人が使用する時だけの特別な時間にします。笑
ん、いや。美味しいコーヒーだから分け合った方が良いのだろうか。。
それはまた、時の流れに身を任せてみることにします。

今日で今年はゼミ終わり。研究室もラスト訪問でした。帰ってからも少し論文の続きをしようかな。なんか最近、論文書くのが楽しくなってきました。

もうそろそろ今年の振り返りをしたいところ…。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?