見出し画像

ツイッターはクソ。SNSから離れたい。

 書き散らし回。しっかりとした記事ではなく、思ったことを書き連ねます。

 ちゃんとしたテーマで「SNSのメリットデメリット」「SNSをやめるべき理由〇選!」みたいな感じの記事を書いてもいいのですが、今回は思ったことをそのまま書いてみようと思います。構成も考えず、駄文をダラダラと。長いし読む人も少ないとは思いますがせっかくなので書いてみました。


アカウント削除

 先日、自分の個人のツイッターのアカウントを削除しました。職場の取引先に名前を検索されて大会結果などで柔術をやっていることがばれてしまいました。このままだとツイッターのアカウントにたどり着くのも時間の問題だな、と感じて削除しました。けっこう好き勝手書いていたので危険です。

 もともと、SNSをやる時間を減らしたいな~と思っていたのですが、いいきっかけになりました。

向きすぎて向いてない

 ツイッターは自分には向きすぎて逆に向いてない(?)という状況になっていました。ハマりすぎてしまって時間を使いすぎてしまう。ゲーム中毒やギャンブル中毒のような。向きすぎて向いてない。

 SNSの運営側としてはなるべくたくさんの時間をツイッターに消費してもらえるように作っています。そうすれば利益が出るので。それにまんまとのせられた形になりました。

ギャンブル性のある報酬

 無駄な時間だと分かりつつも無意識にスマホを開いて見てしまいます。たまに当たる有益な情報が成功体験となって「面白い情報はないか」と見てしまう。「ランダム性のある報酬が一番依存性がある」を実感しました。ギャンブル中毒の人を馬鹿にできないです。実際、ツイッターで出会った有益な情報もあったのですがそれはギャンブルの勝ちのようなものでそれ以上の負債(時間の浪費)をしています。

ツイッターのみのつながり

 ツイッターがきっかけで仲良くなったりした人もいて、それはそれで良い縁になったのですが、そのせいでやめづらくなっていた面もあります。

承認欲求のとりこ

 なんだかんだで、いいねがたくさんつくと嬉しいんですよね。でもSNS上のいいねなんて本当は大した価値がないです。とはいえそれでもうれしい。大人になるとほめられることなんてそんなないですから。大したことなくてもいいねがつくと嬉しくなります。

100いいね<1件のクソリプ

 自分も大したフォロワー数でもいいね数でもないのですが、フォロワー1000超えたあたりから変な人(主に50~60歳のオッサン)から絡まれる機会が増えました。謎の上から目線で変な絡み方をされます。非常に不愉快でした。書いていないことを勝手に解釈する、書いてあることを読まない、といった人にコメントをもらうのはなによりもストレスでした。これをうまくスルー出来ないとSNSは楽しめないですね。自分にはうまくスルーできずストレスになってました。

フォロワーとイイネが増えるとストレスも増えた

 個人のアカウントのフォロワー数やいいねが増えるのはうれしかったのですが、増えるにつれて距離感のおかしい人に絡まれる機会も増えました。ストレスも増えました。身内でわちゃわちゃやっているくらいがちょうどいいんですけども、どうにもSNSだと怒りたい人、叩きたい人、物申したい人、〇〇警察、アドバイス野郎が多いです(当人に自覚はない)。そういう人に絡まれるのが面倒すぎる。

話が通じない、距離感がおかしい

 通じないヤバイ人、距離感がおかしい上から目線のオッサンが一定数います。

 「週1だと強くなるのは難しい」
→「仕事や家庭の事情で練習に行けない人もいるんだぞ!!!(怒怒怒)」「弱い人は柔術をやる価値がないんですか???」

「基本的には〇〇しないほうがいいです」
→「〇〇はダメってことか!」

「更生された不良が武勇伝を語るのが嫌い」
→「更生しないよりはいいと思うんですけどねえ」

「自分に必要とあれば道場移籍してもいい」
→「地方では移籍する選択肢がないところもあるんです」

 いや、知らんがな。そんなこと話してねえよ。みたいなことが多いです。書いてあることを読まない、書いてないことを勝手に脳内で妄想する人に絡まれます。これがものすごいストレス。だったらSNSやるなよって話なんですが、大半の人はまともでいい人なんですよね。でも、100いいねもらうよりも1件のクソリプのストレスの方が大きいのでトータルで見るとマイナスです。

上から目線のオッサンとわざわざやり取りしたくない

 知り合いやもともとやりとりがある人の場合は別ですが、会ったこともない50,60のジジイがいきなり距離感近いコメントしたり上から目線のアドバイスをいきなりされても気持ち悪いだけです。それがSNSなのかもしれませんが、自分には合わない距離感でした。

 これは偏見なのですが、距離感がおかしい人、変なアドバイスをする人はだいたいジジイかババアです。若い子ではあまりないです。というか、若い子はわざわざ年上の人と絡みにいったりアドバイスしにいったりしないです。話したいのはジジイとババアです。

 自分の話をすればいいのに、なぜか他人に物申したくなってしまうオッサン。明日は我が身。気を付けます。

炎上、叩くカルチャー、正義

 ツイッターはいつも炎上してます。誰か悪いことをすれば一斉に叩きます。教育方針をツイートした親、不倫した芸能人、男女のあれこれをつぶやいた人、交通ルールを破った人、など「この人は叩いてもいい」という風潮を感じたら一斉にリンチにするのがツイッターです。怖い
 少し前ならコロナ警察もありました。とにかくみんな正義を消費して気持ちよくだれかを叩きたいんでしょう。

ネガティブ、愚痴、被害者

 被害者ポジションをとって、ネガティブな愚痴を言うのがバズるんですよね。「日本は終わってる、海外では~、今の時代の若者は本当に不幸だ、女に生まれてなんでこんな苦労しないといけないの?不幸なのは政治のせいだ、夫の悪口、会社の愚痴」などが日々バズっています。まあその人の人生なので好きにしてください、なのですが、そういうネガティブな意見は目に入るだけでも人生にマイナスです。でもついつい目に入れてしまう。

 日本の悪口、会社の悪口、世の中の悪口、夫の悪口、義理実家の悪口、滝川ガレソのスキャンダル、不幸自慢、差別発言、夜職アカウントの発言etc…。怒らされるようなコンテンツが多くて不快です。でも不快なのについつい「けしからん!」「許せん!」とみてしまう。不健康です。

人が亡くなった時

 あと著名人がなくなった時とか身近な人が亡くなった時にツイートするの、あれがダメなんですよね。先日も鳥山明氏が亡くなった時にいろんな人が漫画や故人のエピソードをツイートしてましたけど、弔いの気持ちではなくて大喜利のいいね集めになるのが気持ち悪いです。個人的な価値観として人の死をSNSで語るのはナシです。遺族が語るのはともかくとして。

 行き場のない気持ちをSNSで言いたくなるのは分かりますが、人の死に関する投稿でいいね集めたらいかんでしょ(そういう意図がなくても)と個人的に思います。「ご冥福をお祈りいたします」ぐらいはいいのですが、大喜利っぽい投稿にいいねが集まっているのを見ると不快になります。「遺族がそれを見たらどう思うだろうか」という気持ちを持ってない人が多すぎる。

 そういうツイートをする人を断罪したいわけではなく自分には合わない、という話です。

SNSの格闘技界隈の民度が低すぎる

 いわゆる格オタと言われる格闘技ファンのアカウントのカスが多すぎます。メジャースポーツのファンはだいたいカスがいますが、それにしても格オタの民度の低さ(現実もネットも)は異常です。そういうカスの投稿が目に入るのが不快すぎです。ブロックしてもブロックしても湧いてくる。選手へのリスペクトのないカスは視界に入らないでほしい。

 ブレイキングダウンとかも大っ嫌いなのにツイッターで流れてくるんですよね。

 SNSの柔術界隈も、村社会的な炎上が定期的に起きていて疲れました。なんかオッサンがいつも怒ってる。

今後は最低限の活用だけに

 ツイッターで今後積極的に自分の考えを発信することはないです。たぶん。頑張って承認欲求をセーブします。

 本音はこのnoteだけにしたいのですが、noteの記事をシェアするための柔術哲学用のアカウントだけは残しておきました。教則レビューなどは製作者の人とDMをする機会もあるので、アカウントは残しておいた方が便利です。

 あと、好きなアーティストの投稿とか告知、前の道場の人の状況や大会のリリース情報などはチェックしたい。

 最近、子どもが生まれたし、黒歴史やデジタルタトゥーを残して子どもに恥ずかしい思いをさせないようにSNSは少しずつ離れていこうかなと思います。

 今後はこのnoteのシェアと最低限の情報収集のためだけにSNSを使っていきます。でもたまに、前の道場の人へ自分の生存確認の意味を込めて近況を投稿するかも。

 SNSは趣味というよりも一種のインフラに近い情報ツールになってしまったので全く使わないというのが難しくなってきました。でもいつか完全に辞めたい。

アカウントを消していいこといっぱい。だけど。

 アカウントを消して数日、思った以上に時間ができてびっくりしてます。もともとスマホ中毒、SNS中毒で時間があれば見ていたのですが、やめるとちょっとした家事や雑務がめちゃくちゃ進みます。何かを待ってる2~3分にちょっとした雑務をやるので部屋がきれいになりました。あと、SNSを減らすついでに寝る時にスマホを2階の寝室の枕元ではなく1階に置くようにしました。そしたら寝るのがかなり早くなって寝つきもよくなりました。ついでに朝布団の中でダラダラスマホを見るのも減って快適です。

 とはいいつつも。

 先日はインスタで前の道場の人の子どもが生まれた投稿を見てとても幸せな気持ちになりました。ツイッターでは黒帯のすごい先生方に記事を読んでもらってその感想を聞かせてもらえたりってこともあったのでSNSのメリットもたくさんあるんですよね。

 SNS楽しいことも多いのですが、それいじょうに時間の浪費やストレスが多いので最低限の利用に抑えていきたいです。いつか完全に辞めたいとおもいつつSNSでしか得られない情報や貴重なつながりもあるので難しいところ。自分なりの落としどころを見つけていきます。

2024/5/17 アンディ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?