見出し画像

価値が高い技術とは。知らない技術は価値が高い(全文無料)

 今日も今日とて柔術は楽しい。今日はテクニックの話


1.テクニックの価値とは?

 テクニックの価値には明確な答えが合って「試合で使える」です。いろんな考えがありますが、競技柔術では「試合で決まる」という以上の価値基準はないと思います。もちろん「面白い」「楽しい」「かっこいい」という価値基準もありますが、「試合で使える」というのが最も大事だと思います。

 「試合で使えないけど面白い技術」というのもありますが、個人的にそれは「直接は使えないかもしれないが、使い方次第で試合で有効になる技術」だと思います。競技柔術は試合のルールの中で発展した競技であり技術なので、自分としてはあくまで競技柔術のテクニックは「試合で勝つためのもの」(試合に出ない人であっても)だと考えています。

2.「試合で使える」とは

 これは人によります。

「試合で使える」の例

・自分の体格やスタイルに合っている
・相手のスタイルや体格に関わらず使える
・成功率が高い
・ポイントが一気にとれる
・リスクが少ない
・一気に試合を決められる
・自分の持ち手のほかの技との相性が良いetc…

 その中で面白いものを一つ今回は取り上げます。

3.みんなやらない(知らない)技術は価値が高い

 ブルーオーシャン的な戦略です。みんながやらない技術、知らない技術をやると差別化できます。

 例えば、ベリンボロ、ラペラガードやノーギの足関ブームが台頭してきたときは知らない選手を圧倒できました。今では標準装備になっていますが、、、

 シンプルに「知らない技はかかる」です。

4.白帯青帯の戦略

4-1 知らない技術で勝つ

 基本はもちろん大事です。ベーシックなテクニックあってこその応用です。でも、試合ではベーシックな技同士のぶつかり合いになるとフィジカルや技の練度で差がつきます。競争率の高いレッドオーシャンの厳しい戦いになります。

 ビジネスの世界でもレッドオーシャンの戦いは体力(資金力)のある方が強くなる傾向にあります。

 そんな時、他の白帯青帯がやっていない技術をやると無双できます。

白帯青帯で差がつけられるテクニックの例

・ラペラ系のガード
・50/50
・ベリンボロ
・ディープハーフ
・テイクダウン
・レスリング的攻防

4-2 でもやっぱり基本も飛ばしたらダメ

 相手の知らないマニアックな技術で勝て!などと書いておきながらなんですが、そういったチート的なテクニックで勝ててもハイベルトになるとそれが標準装備になって通用しなくなってきます。また、特異的に技術を伸ばすことによって必要な基本的な能力が伸びないこともあります。

・ラペラ系のガードばかり使う
 →足が効かない
・トップからの必殺の走るパスばかり使う
 →ボトムが弱い、一度つかまるとパスできない
・下からの必殺三角や足関の一本釣り戦略で勝つ
 →サブミッションを潰されるとと勝てない、トップが弱い

4-3 どっちも大事なんだけど

 まあ結局は基本的なテクニックも応用のテクニックも両方大事だよってなります。でも「地力はあるのに試合で勝ちきれない」といった選手の場合「相手の知らない技術で攻める」といった戦略によって一気に勝てるようになる可能性があります。

5.トップレベル、ハイベルトの戦略

 自分が青帯なのに何を偉そうに書いているんだって話なんですがお許しを。

5-1 ベーシックな部分で差がつく

 レベルが上がるとそもそも「知らない技術」(ブルーオーシャン)がほとんどなくなります。みんなだいたいのテクニックはできるし対処も知ってます。昔のベリンボロの様に無双できる必殺技はなかなか生まれないと思います。

 トップレベルでは穏やかなブルーオーシャンなどありません。まさに血で海が赤く染まるようなレッドオーシャンの激しい戦いです。

 そうなると、最後はベーシックな技術やフィジカルの部分で差がつきます。これは他のメジャースポーツを見てもそうだと思います。野球、サッカー、バスケ、テニス、バレーなどのトップでは体のでかいやつらがハイレベルの技術を使っています。

 ムンジアルなどを見ても、一昔前の様にベリンボロをやる人は減ってだれもが知っている形の片袖片襟の攻防などベーシックな攻防で差がついているように思えます。グラップリングのトップレベルもテイクダウンやシンプルなパスで差がついているように見えます。足関の脅威はまだまだ続いているような気もしますが。

5-2 わずかな穴をついて勝つ、自分の得意で勝つ

 とはいえ、トップレベルでもすべての技術が100点満点とはかぎりません、必ずどんな選手にも穴があります。トップレベルではその穴をつきます。全部がレッドオーシャンだけど、その中でもまだ比較的真っ赤に染まりきっていない海で勝負します。

 もしくはだれにも負けない自信のある120点の技術の攻防にハメて勝つ、という戦略もあるでしょう。

 どちらにせよ大事なのは「相手より優っている部分で勝負する」という考えです。

6.まとめ

 まとめとしては、「基本的な技もマニアックな技も両方大事、その中で自分の得意を見つけたり、相手の穴をついていくことで勝つ」というありふれた話になります。

 この記事が試合で勝ちきれない人にとって、戦略を考えるヒントになればうれしいです。

2024/5/15 アンディ

 もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用に使わせていただきます。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?