柔術哲学(アンディ)

文章を書くのが好きです。MMA→今は柔術メイン。柔術:2023年全日本アダルト青帯三位…

柔術哲学(アンディ)

文章を書くのが好きです。MMA→今は柔術メイン。柔術:2023年全日本アダルト青帯三位、全日本マスターオープンマスター1青帯ライト級優勝。2023年優勝11回(階級7回無 差別4回)MMA:アマ18戦12勝3敗3分、プロ(セミプロ)1戦1勝

最近の記事

言葉について。「重複」「煮詰まる」「蛙化現象」

 今日も今日とて柔術は楽しい。今日は書き散らし回。間違った言葉の使い方について。柔術についての記事ではないです  誰しもが言葉を間違えて使うことはあります。でもそう言った時の振る舞いでその人の「品」が出ます。 1.誤用はよくある、誤用が慣用化することもある1-1重複 「重複」は本来は「ちょうふく」が正しい読み方でしたが「じゅうふく」と読む人が多いため「じゅうふく」も辞書に載るようになりました 似たようなものでは  元々が誤用だったものが定着したものを「慣用読み」と言

    • インタビュー記事をかいてみ書いてみたい。「聞きたい!この人の柔術哲学!」的な。その人にとっての柔術とは、練習で意識してること、その人の考える強さの定義、今後の目標、など、

      • ディティールを意識する上で大事なこと

         今日も今日とて柔術は楽しい。今日はディティールの話。 1.技にはたくさんのディティールがある 一つの技にはディティールが山の様にあります。トップレベルではディテールを突き詰めないと技が成功しません。  例を挙げます。全部読まなくていいです。とにかくたくさんあるってことを言いたいだけです。 もう一つだけ例を  「神は細部に宿る」といいますが、トップ選手の技は精度が高くディティールが詰まっています。 2.「じゃあ俺たちもディテールを意識しよう!」なのか? どうやってデ

        • BJJLABさんにて記事を書きました!「【徹底解説】青木真也『肩固め』|極まるサブミッションへ」

          BJJLABさんにて記事を書きました! 肩固めの教則レビューです!読んだら買いたくなる、読むだけでも勉強になる、既に買った人も参考になると思います! ぜひ!

        言葉について。「重複」「煮詰まる」「蛙化現象」

        マガジン

        • 柔術哲学の練習法シリーズ
          16本
        • 柔術哲学のコンディショニングシリーズ
          4本
        • 柔術哲学の柔術以外のネタ
          6本
        • 柔術哲学のパスシリーズ
          6本
        • 柔術哲学の教則レビューシリーズ
          17本
        • 柔術哲学の抑え込みシリーズ
          6本

        記事

          練習の質を上げる方法。スパーを記憶せよ。スパーは情報収集

           今日も今日とて柔術は楽しい。今日はスパーリングの質について 1.いい練習とは?1-1 技術的な収穫がある  柔術におけるいい練習とは。これは一言では難しいですが「技術的な収穫がある」というのはいい練習の一つの目安としていいでしょう。  スタミナ強化、フィジカル強化、メンタルの作りこみ、といった要素もありますが、優先順位としては技術の収穫が一番です。  では、「技術的な収穫がある」というのは? 1-2 できなかったことができるようになる  「技術的な収穫」とは「で

          練習の質を上げる方法。スパーを記憶せよ。スパーは情報収集

          袈裟固めの考察

           今日も今日とて柔術は楽しい。育児は幸せで大変で楽しい。  今日は袈裟固めの話。 1.袈裟固め=スカーフホールドとは 相手のファーサイド(遠い側)のマクラを取るのが袈裟固め。柔道出身のがたまに使います。  まず、基本的に袈裟固めは使わない方がいいです。この形だと相手の上体と(肩と腰)を制することがむずかしいです。バックを取られやすいため脇を差した方がよいです。  柔道は抑え込み一本がありますし、バックを取られても最悪カメになればいいので柔術やMMAより袈裟固めを使うシ

          最強のディフェンスとは? 危機察知能力の重要性とその鍛え方

           今日も今日とて柔術は楽しい。今日は危機察知能力の話 1.良いディフェンスとは早めの対処=危機察知能力+先読み  ディフェンスは「早めの対処」が重要です。  そして早めの対処には「危機察知能力」+「先読み」 が必要です  相手の形に入らせて勝つ横綱相撲は漫画みたいでカッコイイですが、現実ではレベルが拮抗したらやられます。強い人は形を作らせず初手で潰すか、カウンターを取っています。そもそも、相手の形になっている時点でその前段階の攻防に負けています。 2.危機察知能力と

          最強のディフェンスとは? 危機察知能力の重要性とその鍛え方

          柔術家の筋トレ 落としどころの話

           今日も今日とて柔術は楽しい。育児は大変で楽しい。娘が夜よく寝てくれるので寝かしつけが終わった後に練習に行けてます。妻と娘に感謝。  今日は筋トレの話。具体的なトレーニングというよりも考え方の話。自分の考えをまとめました。はっきりとした結論もないくせに長いですが、トレーニングをどうやるべきか考えている人の参考になったら嬉しいです。 1.柔術家にトレーニングは必要か 実家にあった1980年代の野球選手の本に「ボクは筋トレはやらない、不要な筋肉がついて可動域が狭くなる、野球の

          柔術家の筋トレ 落としどころの話

          柔術教則レビュー「橋本知之 デラヒーバアンダーの基本からよくある相手の防御への対処方法まで」

           今日も今日とて柔術は楽しい。今日は教則のレビュー。見出しの画像のクオリティの低さは目をつむってください。。。  アンディは橋本先生の技術が好きなので教則もほとんど買っています。今日はこれを紹介します。1500円と安価でデラヒーバアンダー(アンダーフックデラヒーバ)の概要が学べます。お得です。  以下、デラヒーバアンダーはDU、デラヒーバはデラと記載します。記事でDUと記載しているだけで一般的な略称ではないです。 選手の紹介橋本 知之選手の紹介内容紹介 (フローチャート

          柔術教則レビュー「橋本知之 デラヒーバアンダーの基本からよくある相手の防御への対処方法まで」

          「〇〇のディフェンスだけ教えてください」はアリなのか?

           今日も今日とて柔術は楽しい。  今日はディフェンスの話。加古拓渡先生のこちらのツイートを読んで自分なりにまとめてみました。このツイートを読めば伝えたいことは全て書いてあるのですが、自分の考えをまとめるためにも記事にしてみます 1.「〇〇のディフェンスを教えてください」という若者たちよ。焦るな だれでも強くなる最短距離を進みたいもんです。でも、焦るな。今が一番大事な時だ。焦るな。  柔術でよく聞くのは「フットロックをとられるのでディフェンスを教えてください」「ベリンボロ

          「〇〇のディフェンスだけ教えてください」はアリなのか?

          良いガード、強いガードとは?

           今日も今日とて柔術は楽しい。育児は大変で楽しい。  今日はガードの話。  長めですが、概要とイラストを読むだけでも参考になると思います。具体的なガードの例までしっかり読みたい方はじっくりどうぞ。 1.強いガード①コントロールが強い コントロールが強いガードは強いです。ではコントロールが強いガードとは?自分なりに考えてまとめてみました。 1-1 3点コントロールする最強ガード(上半身+下半身+腰)  上半身と下半身の両方をコントロールできたら最強です。2点を制すると

          良いガード、強いガードとは?

          「悔しさ」は柔術に必要か。しんどくならない柔術のメンタリティ

           今日も今日とて柔術は楽しい。  今日は柔術のメンタリティの話。これぞ柔術哲学なトピックスですね。長いですが、柔術をやっていてしんどくなった経験がある人はぜひ読んでみてください。自身の経験を経て感じたことをまとめてみました。 1.柔術をやっていて苦しくなる場面 柔術は楽しくて人生を豊かにしてくれるものだと信じていますが、柔術をやっていて苦しくなる場面もあります 苦しい場面2種類 2.苦しさの原因と解決策苦しさの原因2種類  実は二つとも解決策は同じです。強くなれば両

          「悔しさ」は柔術に必要か。しんどくならない柔術のメンタリティ

          大会でのマナーについて

           今日も今日とて柔術は楽しい。育児は大変で楽しい。テクニッククラスに出たいのですが、娘の風呂と夕食づくりをするとどうしてもスパーからの参加になってしまいます。でも育児する前は全く練習にいけないことも覚悟していたので行けるだけでも感謝ですね。  今日は大会会場のマナーの話。年内には大会に復帰を検討しているので改めて書きました。 1.一般常識 柔術の大会に関わらず、常識的なマナーとルールです。  いい子ぶっているわけではなく、ルールは守りましょう。破った人だけが処分を受ける

          大会でのマナーについて

          「【徹底解説】岩崎正寛『ハーフガードの原理原則』」BJJLABに柔術哲学の記事が載りました!

           これはうれしいです。SNSや個人ブログではない媒体に自分の記事が載るのは初めてなので感慨深いです。  けっこう気合入れて書いたレビュー解説記事。ぜひ読んでください!!!

          「【徹底解説】岩崎正寛『ハーフガードの原理原則』」BJJLABに柔術哲学の記事が載りました!

          スパーしたくなる人とは? 「同じやられ方をしない」 あとルールとマナーは守ろう

           今日も今日とて柔術は楽しい。育児のペースがつかめてきました。週1,2のスパー、毎日の家トレ、週2の15~20分のジムでのウェイト、教則鑑賞と打ち込みリスト作りなどでなんとかやっています。道場に同カテゴリーの仲間がいて打ち込みに付き合ってくれているのでめちゃくちゃ助かっています。  今日はスパーしたくなる相手(スパーしたくない相手)について。前半は最低限のルールとマナー、後半は練習相手として組みたくなるようなスパーの考え方について 自己犠牲の接待スパーをしろいう話ではな

          スパーしたくなる人とは? 「同じやられ方をしない」 あとルールとマナーは守ろう

          SNSで流れてくるテクニックについて

            今日も今日とて柔術は楽しい。育児は大変で楽しい。家トレがマンネリ化してきたのでなんとかならないかと腕立て伏せのバリエーションを増やしたり、椅子でブルガリアンスクワットしてます。  今日は、SNSのテクニックの話。 1.SNSのテクニック 結論から言うと玉石混合です。いいものも悪いものもあります。傾向としては見栄えのいい技の割合が多いような気がします。  ツイッターやインスタ(今回はYouTubeは除きます)では柔術、グラップリング関係のアカウントをフォローするとたく

          SNSで流れてくるテクニックについて